吉田松陰の聖地、歴史を感じる場所。
松下村塾
一度は訪問したいと思っていました。
ボランティア無料ガイドによる、案内をして頂きました。
スポンサードリンク
高杉晋作生家で歴史を感じる。
高杉晋作誕生地
人が多い時はちょっと面倒そうな気がします。
幕末のメインである高杉の生家です。
伊藤博文の偉大な足跡、萩で感じる。
伊藤博文旧宅
吉田松陰の松下村塾から徒歩数分のところに伊藤博文旧宅と別邸があります。
5時過ぎに訪れたので、営業?
松陰の幽囚、歴史を感じる家。
吉田松陰幽囚の旧宅
松陰神社の中で唯一リアルを感じる一番見ごたえがあるかもしれない。
幕末ファンとしては気持ちが盛り上がります。
川の流れ感じる萩の落水荘。
旧湯川家屋敷
そのまま使っています。
川が家の中まで引き込んでおり大変珍しい家でした😆また庭の景色がとても素晴らしくわひさびを感じて癒されることができました😆
スポンサードリンク
坂本龍馬の道場、萩の歴史に触れる。
旧萩藩校明倫館
萩の藩校明倫館明治の偉人に想いをはせて…。
勉強になりました。
伊藤博文の息吹、体感しよう!
伊藤博文別邸
伊藤博文旧家の隣にある別邸。
萩市が当時所有のNikonから1/3程を品川から移築だそうですね節が何もない一枚板を使用した廊下の天井対象的な節だらけの天井の部屋明治天皇か...
萩城跡で鯉に餌やり体験。
萩城 本丸門跡
名門毛利家の居城だった城にしては寂しすぎる。
美しい石垣が残されています。
萩城跡と一緒に歴史散策。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
行ってもすぐに見終わるような場所です。
萩城跡のついでに入れるので行きました。
玉木文之進の歴史を体感。
玉木文之進旧宅
今となっては明治維新の礎を培ってくださった偉人だと思います。
すぐ横に数台駐車できる駐車場がありました。
荘厳な東光寺で歴史を感じる。
萩藩主毛利家墓所(東光寺墓所)国指定・史跡
他には見たことの無い、荘厳で幻想的な場所です。
奇数代の萩藩主と正妻のお墓です。
桂太郎旧宅で川と共に。
桂太郎旧宅
思ったより小さな家でした😅
川の水と共に生活。
江戸の活気、明治の再現。
萩市佐々並市 伝統的建造物群保存地区
規模は小さいが、静かで落ち着いたとてもいいところです。
いつ訪れてもしっとりと落ち着いた家並みに癒やされます!
美味しい空気と夏ミカン祭り。
旧田中義一男爵別邸
庭がとても広くて山あり川ありでいい感じの景色でした😆
2021/9/9訪問受付のご婦人が非常に丁寧で説明も的確でした。
幕末志士に思いを馳せる。
久坂玄瑞誕生地
あんたぁ、ここで産まれたんかね。
こういう人が維新まで生きてたら日本は違う道を歩んだんかなー?
明神池で海水魚の饗宴!
明神池
火山の噴火で海水が閉じ込められた池。
近くに無料駐車場もあり池には海の魚もいっぱいいます。
庭園を望む抹茶、大きな茶室で!
花江茶亭(花江御殿移築茶室)
明治になって今の場所に移築したらしい。
手入れはされていませんが雰囲気あってよかったです。
毛利輝元公の荼毘の地で、歴史と静寂を感じて。
萩藩主 毛利家墓所(旧天樹院墓所)
萩城下を築いた毛利輝元の墓所です。
毛利家にとって重要な場所と感じることができます。
萩藩校跡地にカフェオープン!
古明倫館跡
もう、すでにオープンしているのか?
今は何もありませんが、場所自体は残っています。
緑と白壁が美しい、武家町の魅力。
萩城下町-堀内地区
通りを東にのぞむと道が一直線に続きます青い空に緑そして白い壁。
これだけの規模で保存されている武家町は他に類を見ない。
猛暑に最高!
羽月の名水
すいかを持って行くといい。
九州の水を期待するとガッカリします。
幕末の景色を楽しむ坂道。
吉田松陰誕生の地
先生はここで生まれました。
萩に入る際はここからと決めていました。
山口県唯一の現存櫓建築、外観を楽しむ!
旧益田家物見矢倉
歩いて外から眺めるのもいいですね。
山口県唯一の現存櫓建築。
中庭の灯籠とひな人形。
旧山村家住宅(浜崎町並み交流館)
浜崎地区を見学してから菊屋家へガイドさんに御船場の跡を見せてもらえた。
土蔵もイイけど、中庭の灯籠が素敵。
お堀の水も綺麗、鯉も人懐こい。
萩城址 由来書
萩城跡に入る橋の手前にある場所です。
立派な入り口。
幕末ゆかりの静かな通り。
江戸屋横町
歴史的には凄い人達を輩出した場所
風景的には、、、、
充滿濃濃古舊風情的小路...木戸孝允旧宅在此...對日本幕末歷史有興趣的人...絕對不可錯過...
築地塀(これはいつのものだろう…)など見どころはた...
萩城 瀬戸崎矢倉跡
築地塀(これはいつのものだろう…)など見どころはたくさんありました。
天守台への道、歴史を感じて。
萩城 本丸跡
天守台に上がる所に成ります。
矢倉跡の運河沿い、黒ガードレールでご挨拶!
萩城 時打矢倉跡
矢倉跡の前の運河沿いのガードレールが黒(濃いこげ茶)!
主にご挨拶です。
三百年の萩の花、思い出と共に。
児玉花外の碑
碑を読んだら遠い昔の母校の先輩になるのが分かりました。
「三百年の萩の花 一たび揺れて血の勝利」
城壁跡で体感、歴史の戦い。
萩城 城壁跡
場内に入ると城壁跡がみられる。
来襲に来た堀外の敵に城壁を駆け上がり防御攻撃という具合でしょうか、
ひっそりと歴史を感じる場所。
前原騒動慰霊碑
細い道を進み通り過ぎてしまうほどひっそりとありました。
奥平謙輔ら首謀のもと約200名が起こした明治政府の徴兵制に対する士族の反乱です。
明治維新の息吹を感じる、神社横の特別な場所。
明治維新胎動之地碑
神社入ったところにすぐあります。
明治維新胎動之地碑になります。
明治の息吹、杉孫七郎の魅力!
杉孫七郎旧宅地
杉孫七郎(まごしちろう)は、明治、大正期の政治家です。
御成道に通じる総門、歴史の息吹。
萩城 中の総門跡
お殿様が御成道に行く時に使った門とかいてあるのかな…ところどころ字が薄くて読めないけど…
御成道に通じる総門です。
大元帝国の船の錨、歴史を感じる。
元寇の碇石
元寇って、チンギスハーンが攻めてきた時のこと?
大元帝国(モンゴル帝国の後継国家)の船の錨といわれます。
萩市にある重要伝統的建造物保存地区の一つ。
平安古重要伝統的建造物保存地区
萩市にある重要伝統的建造物保存地区の一つ。
とても良かった。
吉田松陰短古碑
とても良かった。
陶晴賢に攻められ長門・大寧寺で自害しました。
大内義隆公供養塔
陶晴賢に攻められ長門・大寧寺で自害しました。
主要な街道に一里(約4km)おきに設けられていまし...
上長瀬一里塚
主要な街道に一里(約4km)おきに設けられていました。