真志野峠のワイルド登城!
南真志野城跡
登るのは死ねる機会が多いのでエクサイティング。
県道沿いではあるが登る道は無いのでよじ登ると素晴らしい堀切や郭が残っている。
スポンサードリンク
墓地への静かな道を登ろう。
和泉式部の墓
墓地に向かう道をひたすら登った先。
ただこれだけです。
雰囲気抜群だ。
進友会館
雰囲気抜群だ。
蛙石
中学校の通学路沿いだったので、そんな所あったかなと、散歩がてら、諏訪大社上社本宮の駐車場🅿から、足を伸ばしてみました。
旧片倉別邸 迎賓館
スポンサードリンク
湯神
甲州街道石標(空洞の欅)
清水町 丸山砦跡
八剱神社 神楽殿
一里塚跡(甲州道五十二里塚)
双体道祖神
湯神
祠
歴史ある温泉、片倉館へ!
片倉館
歴史を感じるお湯でした。
諏訪湖の畔にある1920年に建造されたお風呂。
布橋で感じる日本の心。
布橋
本来の長廊(布橋)は1時方向に平行にずらした丁度車道付近に設置されていたようだ。
昔より綺麗になっていました。
朝の光射す布橋で心静かに。
布橋
久しぶりに参拝できました。
本来の長廊(布橋)は1時方向に平行にずらした丁度車道付近に設置されていたようだ。
静寂の中に 諏訪大社の歴史。
諏訪上社旧大祝邸跡
蔵にある諏訪梶紋。
とっても静かな場所にあります。
有賀城で感じる歴史の息吹。
有賀城
有賀氏の居城。
有賀城(925m/100m)別名:天狗山城遺構:土塁,郭,堀城主:有賀氏,原虎胤,千野靭負尉,千野氏歴史:築城年代は定かではないが承久年間(...
神聖な土俵で奉納相撲鑑賞。
土俵
日本神話からもお相撲と関連のある神社です。
奉納相撲なんかがおこなわれるのかなぁ?
お城の中で温泉三昧。
三之丸湯跡
街角の温泉スポット。
お城の中に温泉だなんて、どれだけ贅沢なんだ!
天流水舎で体感、不思議な雫!
諏訪大社 上社本宮 天流水舎
切妻造、妻入、西面板塀・玄関附属、銅板葺1棟長野県諏訪市大字中州重文指定年月日:20160209国宝指定年月日:諏訪大社重要文化財解説諏訪大...
その向かいに建つ『天流水舎』を見落とすかも。
樹齢千年の贄掛大欅、自然の壮観。
贄掛の大欅
樹齢約1000年の大欅です。
大きなこぶを見ると何となく人の頭のようにも見えてきますよね。
桟敷席跡(御射山祭)
武田信玄の隣で歴史を感じよう!
信玄公墓碑
武田信玄公墓碑の隣には坂上田村麻呂の墓碑もあります。
自動車道がまっぷたつ!
権現沢城跡
自動車道でまっぷたつ!
高島公園の唯一無二、三之丸御殿の裏門。
三ノ丸御殿移築裏門
高島公園内にあります。
三之丸御殿の裏門を移築した唯一現存する建物。
御鍬神社(豊受神社・菅原神社)
武居畑遺跡で泥遊び体験!
武居畑遺跡
武居畑遺跡。
到達するまでに泥だらけになる。
大正8年創業の歴史を感じる。
諏訪ものづくり発祥の里
北澤4兄弟が創業した「北澤製作所」が前身。
今はイベントで利用されたりしてます。
権祝が宿る邸宅で特別なひととき。
権祝邸
権祝(ごんのほうり)矢島氏の邸宅後。
それを補佐する次の位が権祝(ごんのほうり/ごんほうり)職です。
石碑(保食神)等
850mの絶景、比高80mの感動!
高島古城跡
何もない。
高島古城(850m/80m)別名:茶臼山城遺構:なし城主:諏訪氏,武田氏歴史:築城年代は定かではない。
優美な佇まいの舞屋。
足長神社 舞屋
大きいが優美な佇まいが印象的です。
1998(昭和63)年に「諏訪市指定有形文化財」の指定を受けているという。
樹齢250年のトチノキが魅力。
天狗山のトチノキ
樹齢250年のトチノキとの事。
ドラえもんの公園的な場所。
ガスタンク
ここはねぇ、ドラえもんの公園的な存在ですよ。
パワー満載、魅力あふれる体験!
通力自在不動明王
パワーを頂きました。
軽い会釈で心和むひととき。
神宮寺下り仁王門跡
軽く会釈をし、通過させていただきます。
桃色椿が迎える石仏の道。
路傍の石仏・大熊ふれあい公園入口
路傍の石仏なるスポットが有るとのグーグルマップの御託宣で、昔の小学生、中学生に戻って、旧道の通学路を学校🏫方向に歩くと桃🍑色椿が、1輪待って...
諏訪市中洲の路傍に庚申塔などと共に〔四吟碑〕と呼ば...
四吟碑
諏訪市中洲の路傍に庚申塔などと共に〔四吟碑〕と呼ばれる碑が建っている。