圧倒的存在感!
神の御杖スギ
岐阜県郡上市 熊野神社の参道正面の杉の巨樹。
国指定天然記念物存在感のある立派な杉熊野神社の1本道が美しい✨
スポンサードリンク
名水百選の流れ、郡上の魅力!
宗祇水(白雲水)
何枚も写真を撮っていたので近寄る事が出来ず、遠目に眺めていた。
久し振りに徹夜踊りに行きましたが春駒が昔の様に途中から疲れて踊れませんでした。
樹齢1800年の圧巻巨木を体感!
石徹白(いとしろ)の大杉
石段を15分くらい昇ると木々の中にドドーンと現れます。
樹齢約1800年の巨木。
千年の大杉に出会おう!
戸隠神社の一本スギ
推定樹齢千年の大杉です!
樹齢千年を越える大杉❗雷が一度も落ちなかった。
藤路の桜、タイムスリップの旅。
藤路のサクラ
車で訪問する場合、道がちょっとわかりにくいかも。
まだ、桜はつぼみでした。
スポンサードリンク
数年ぶりの癒し空間、再訪の価値あり!
旧八幡町役場土蔵(登録有形文化財)
癒される場所です今回は数年ぶりの訪問でした。
郡上市の歴史を感じる道場。
六ツ城跡
城下に道場を開き、代々供養をおこなってきました。
郡上市史跡指定。
森の中でエンクの瞑想体験。
円空洞
森の中で緑がいいっぱいです。
マスターカーバーのエンクが瞑想して禁欲を実践する場所です。
初心者でも楽しめる!
松尾城跡
橋の手前に城跡標柱が建ってる 🤗南側の舗装道路から 朽ちた登り口標柱が かろうじて見えた😅登ると削平された曲輪に朽ちた説明板🪧が倒れてた 😦...
普通に山城初心者でも登れる城跡でした。
承久の乱の歴史を感じる!
阿千葉城跡
城跡麓から北側へは走行できません。
築城年代は定かではないが承久の乱から寛喜年間(1220年〜1232年)に東行氏によって築かれたと云われる。
大杉と雪、イチョウの美。
長滝白山神社のイチョウ
今年は温かい日が多く、雪の上にイチョウの葉っぱがのっていました😊
存在感を発揮しているイチョウの木。
円空岩で耳を傾ける鳥の声。
円空岩
車がすりかわれないから行く時は博打だと思え。
(おそらく)マスター彫刻家円空が瞑想して彫像を彫る場所です。
白山神社の遺構探検と運動!
神路城跡
長良川から比高約110m
林道を走って辿る新発見!
伝承林 明治の森
林道(ダート)を走って行きます。
2024年6月中旬土曜日。
狭い本丸跡に立つ観音堂。
郡上八幡城 およし観音堂
狭い本丸跡に結構な大きさの観音堂があります。
城にたどり着くのがえらい。
人が多くて見なかったです。
清流長良川の鮎の碑
人が多くて見なかったです。
岐阜の円空仏と滝、絶景スポット!
法伝の滝と円空
良い(原文)Good
国道をはさんだ側に滝が有り岐阜ではメジャーな円空仏とゆかりの有る滝が有ります。
旧桧峠で迎える美しい朝。
旧桧峠
旧桧峠(きゅうひのきとうげ)、標高958m(地理院地図)。
フィールドミュージアム体験しよう!
千人塚
フィールドミュージアムの1つのようです。
高原城の歴史を感じる場所。
粥川城跡(高原城跡)
高原城または粥川城と呼ばれているようです。
福野城、掻上城の魅力満載!
福野城跡
福野城または掻上城と呼ばれているようです。
含苞待放の桜に出会う。
墨染めの桜
好可惜啊,好不容易來到這,只能看到含苞待放的櫻花樹,只能說不巧~~~
登山口すぐ、絶景の大手曲輪!
赤谷山城 大手曲輪跡
大手曲輪は登山口から一番手前の曲輪である。
三の曲輪への挑戦を!
赤谷山城 三の曲輪跡
ここから二の曲輪までの道のりはさらにハードである。
ここまでの道のり、満足感大!
赤谷山城 二の曲輪跡
二の曲輪から一の曲輪までの道のりはここまで来た人ならそれほど苦労することはないだろう。
市島村孫兵衛の墓
跡地の魅力、違う堂を体感!
大乗寺屋敷 法華堂跡
跡地には違う堂がある。
今年も元気に葉をつけてます。
耳柿の原木
今年も元気に葉をつけてます。
尾壺山城跡
八幡神社のイチョウ
古刹で楽しむゲイな趣味。
木蛇寺(東氏菩提寺)跡
古刹では地域の発展場としてゲイな趣味の人たちに親しまれています。
赤谷山城 一の曲輪跡
郡上八幡城 本丸門
天守から行けないので帰路疲れているとパスしてしまう...
郡上八幡城 松ノ丸隅櫓
天守から行けないので帰路疲れているとパスしてしまうかもしれません。
塀の中の小さな門、秘めた魅力へ。
郡上八幡城 桜ノ丸門
塀の中に埋もれた小さな門です。
店町縄文遺跡
御神木の大杉に癒やされる。
下田若宮八幡神社
御神木の大杉が有る神社。
愛宕山ノ陣所跡
鷲見城址登山口へ、冒険の始まり!
鷲見城跡 登城口
鷲見城址の登山口です。
凌霜隊之碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク