静けさに佇む磨崖仏、心安らぐ場所。
福林寺跡磨崖仏
野洲中学校の裏道から分け行ると山肌の中腹に点在する磨崖仏がひっそりと佇んでいます。
広い範囲にまがい仏や石仏が沢山ありました。
スポンサードリンク
小堤山城と古城山探訪。
岩倉城跡
隣の小堤山城とセットでまわることをおすすめします。
築城年代は定かではない。
環状の美しさ、富波古墳の魅力。
冨波古墳群円形周溝墓
富波古墳の周濠。
円形周溝墓。
古墳巡りは鏡山から!
冨波古墳
国指定史跡 大岩山古墳群大岩山古墳群中最古の古墳と言われている。
鏡山周辺には古墳がいくつかありますが、ここもその一つです。
何もないからこそ心安らぐ緑地。
生和神社 御旅所
特に何もない住宅街の緑地です。
トイレはありません。
スポンサードリンク
五友里古墳で歴史を感じる。
五之里古墳
普通のお墓です。
古墳らしさはなし。
歴史好き必見のスポットです!
三上陣屋跡
民家の敷地のようで遠目に見ただけになってしまいました。
歴史好きさんにうってつけです。
中山道を巡る旅で訪問。
中山道 外和木の標
中山道を巡る旅で訪問。
甲山古墳
連日の猛暑の中、お疲れ様でございます。
野洲河原の戦い跡
連日の猛暑の中、お疲れ様でございます。
このあたりの山の周囲には古墳がたくさんあります。
十二号古墳
このあたりの山の周囲には古墳がたくさんあります。
星ヶ崎城
紫式部歌碑「わらべの浦」
野生鳥獣供養之碑
永原御殿跡
星ヶ崎古墳
大篠原一里塚跡
甲山古墳を訪れよう!
天王山古墳
甲山古墳とセットです。
ただの丘に見える。
桜生城跡
祇王小学校のお隣で特別な時間を。
上永原城跡
祇王小学校が城趾とされています。
永原御殿移築門
野洲一里塚跡
三上陣屋移築裏門跡
平家終焉の地、義経元服の地。
平家終焉の地
通りから徒歩3分程入ったところ。
中山道を巡る旅で、目の前を通りたした。
石垣と郭が魅力の山城跡。
小堤城山城跡
歩きがいのある山城ひと運動に最適で個人的にはとても良い城跡。
六角氏の家臣永原氏の居城だが石垣が多用されている城の入り口の案内図に石垣の残存している場所が表示されているのでそれを見ながらまわるとよいこの...
三上山の石段で癒される。
妙見堂跡
礎石らしきものと灯籠が残されている。
寂れているけどなんとなく癒される場所でした。
静かな巨石に宿る地蔵の美。
妙光寺山磨崖仏
銅鐸の案内板を裏を真っ直ぐ登って、しばらく彷徨った。
大きさは控えめだが、とてもきれいな摩崖仏。
恐ろしく良い山城、整備された石垣へ。
小堤城山城跡
六角氏の家臣永原氏の居城だが石垣が多用されている城の入り口の案内図に石垣の残存している場所が表示されているのでそれを見ながらまわるとよいこの...
北側から登ったが登山口までに一ヶ所だけ迷いそうになったのが森楽校の矢印の所でまっすぐ登って正解だった。
銅鐸博物館の古墳に眠る歴史。
宮山二号墳
「弥生の森歴史公園」内に古墳が有ります。
▪「銅鐸博物館」敷地内にある古墳。
旧中山道の背比べ地蔵。
背くらべ地蔵
信号のある交差点で見守ってくださるお地蔵様です。
旧中山道沿いに建つ鎌倉時代の石仏「背くらべ地蔵」。
大岩山古墳群を散策しよう。
古冨波山古墳
広場です。
大岩山古墳群のうちの一つ。
近松勘六の歴史を体感!
近松家住宅
赤穂浪士のうちの一人、近松勘六ゆかりのおうち。
歴史を少し覗いて来ました。
古墳とともに楽しむ、広がる空間。
大塚山古墳
開けた場所にある盛り上がった林って感じです。
古墳を中心に廣い空間に成ってる。
天保義民の碑、歴史を感じる散策。
天保義民碑
地元の方がずっと護って記念碑のようです。
かつ無料の駐車場があるのでハイキングするのに便利。
桜と古墳に囲まれて。
亀塚古墳
墳形が『帆立貝形』と判明したと報道されました。
桜🌸の期間になったら隣の川の桜が凄く綺麗です。
大正天皇が見守った御幸山の風景。
御幸山
大正天皇が陸軍大演習を御覧になった地そのあと御幸山となずけられた整備できてない残念。
大正天皇がこの山の上から蒲生野で行われた陸軍大演習を統監された。
先祖伝える久野部の水。
内井跡
五之里村、冨波沢村(冨波乙)・冨波新町村(冨波甲)四村の水田を潤し、先祖から子々孫々を育んできた。
5世紀の窯跡で歴史を感じる。
向山北西部古窯跡
場所ですが、行ってません。
5世紀末から6世紀のはじめの窯の跡だそうです。
独特な魅力、埋まる歴史を感じて。
蛙不鳴池
雰囲気はありますね。
半分埋められていて、元の形ではなくなっている。
妓王寺から数分、歴史の跡探訪。
妓王屋敷跡
妓王寺から北へ数分。
トイレがあります🚽