飛騨山娘の歌碑と旅情バス。
Hidazan Musume
とってもかわいいバス、運賃は片道200円。
素朴な姿が旅情を誘う。
スポンサードリンク
母と祖母の思い出を。
伊佐治家住宅
亡き母と祖母の実家です。
自然に満ちた神秘の空間へ。
佐見の女夫杉
自然界の神秘と言うか自然に満ちた良い場所だと思います。
説明書きの内容が不十分❗
初心者でも楽しめる!
松尾城跡
橋の手前に城跡標柱が建ってる 🤗南側の舗装道路から 朽ちた登り口標柱が かろうじて見えた😅登ると削平された曲輪に朽ちた説明板🪧が倒れてた 😦...
普通に山城初心者でも登れる城跡でした。
竹島町の幕末歴史散策。
大垣宿問屋場跡
宿場において人馬の継立の業務を行う所であるここへは問屋役をはじめ、その助役の年寄、事務担当の帳付、その他馬指や人馬指が詰めていた元々は本町に...
昭和の頃は家具屋さんだった。
スポンサードリンク
川原町の歴史、日下部邸跡で!
日下部邸跡
日下部さん家。
川原町の古い町並みの近所にある日下部邸跡。
整備された天神山城跡へ!
裏天神山城跡
整備されていて見やすい歩きやすい良い城跡です。
神社の脇に入り口があります。
霧ヶ城の石垣とCG
岩村城 八幡曲輪跡
現在では八幡神社と岩村城の別名でもある霧ヶ城の石碑などがある。
立派な石垣がある曲輪跡です。
竜吟ドラゴンから登る古墳散策。
鉢伏古墳
竜吟ドラゴンから1分登るだけ。
この古墳は、6世紀から7世紀にかけて作られた円墳です。
絶景と出会える細道の旅。
大船渡の渡し跡
まあ、絶景です。
細い道を歩いていくととてもきれいな景色が飛び込んできます。
中山道の長い石畳を体感!
中山道 琵琶峠 馬頭様
江戸時代の通行人とシンクロできます。
初めて新緑の時期に。
異国情緒あふれるトルハルバン像と展望台!
トルハルバン像
まるでモアイ像のようなトルハルバン像異国情緒あふれる雰囲気を営業期間中に味わいたかった展望台へのモノレールの備えもあったようだ。
平和祈願のため1991年に建立とあります。
岩村の城下町、禁令掲示で発見!
高札場
集まる所に「禁令」などのお知らせを札にして高く掲示する場所。
岩村の城下町の様子がわかりやすかった。
ぎふ灯り物語で心温まる。
V字型チャート
ぎふ灯り物語。
揖斐川の静けさ、あなたを待つ。
さざれ石・国歌君が代発祥の地
2024/9/16🗻湖の長浜・鮎の揖斐川旅行ぅ〜(^^)揖斐川丘苑の女将さんに教えて頂き赴きました。
河川の土砂を取り除いていました。
大杉と雪、イチョウの美。
長滝白山神社のイチョウ
今年は温かい日が多く、雪の上にイチョウの葉っぱがのっていました😊
存在感を発揮しているイチョウの木。
承久の乱の歴史を感じる!
阿千葉城跡
城跡麓から北側へは走行できません。
築城年代は定かではないが承久の乱から寛喜年間(1220年〜1232年)に東行氏によって築かれたと云われる。
平地に佇む円墳、綾戸古墳の魅力。
綾戸古墳
大きめの円墳。
綾戸古墳は平地に位置する、古墳時代終末期とみられる円墳。
森の中でエンクの瞑想体験。
円空洞
森の中で緑がいいっぱいです。
マスターカーバーのエンクが瞑想して禁欲を実践する場所です。
古墳で感じる歴史の深み。
市隼雄命墳墓
2019年4月20日訪問ひっそりとしてます。
遠目から見ても古墳と判ります。
皇女和宮が宿泊した本陣。
中山道加納宿本陣跡・皇女和宮御仮泊所跡
この場所にあった本陣松波藤右衛門宅に宿泊しました。
日本歴史街道 中山道 加納宿です。
江戸時代の大嵩宿、細久手宿の旅情を満喫!
謡坂
江戸時代を偲ばせます。
きれいな石畳道です。
日曜日の特別なひととき。
中山道 御嶽宿
2025年2月下旬日曜日。
白川郷の旧遠山家、ツララ絶景。
板倉(旧遠山家)
ツララがスゴイ。
舊遠山家板倉(旧遠山家板倉)建於1810年,原是一個位於白川鄉的木構倉庫,於1963年從遷移到此,因牆壁是雙層木板而被稱為「板倉」,是養蠶農...
郡上市の歴史を感じる道場。
六ツ城跡
城下に道場を開き、代々供養をおこなってきました。
郡上市史跡指定。
自然豊かな静寂のコウノトリ池、癒やしのひととき。
美濃国分寺南門跡
自然豊かで静かな処コウノトリさん池に居ました。
ここも国分寺跡と同じように疎石があるのみです。
歴史のかけらを探す、静かな高札場へ。
中山道 大湫宿 高札場跡
幕府や領主が決めた法度や掟書などを木の板札に書き人目のひくように高く掲げておく場所らしい。
とても静かでのどかな場所です。
田代城跡、発見の旅へ!
田代城跡
遺構や城に関する案内もありません。
地図には田代城跡あるが石碑も看板も見当たらない。
数年ぶりの癒し空間、再訪の価値あり!
旧八幡町役場土蔵(登録有形文化財)
癒される場所です今回は数年ぶりの訪問でした。
金森長近公の銅像があり、紅葉が綺麗だったので撮りま...
高山城 二之丸跡
金森長近公の銅像があり、紅葉が綺麗だったので撮りました。
円空岩で耳を傾ける鳥の声。
円空岩
車がすりかわれないから行く時は博打だと思え。
(おそらく)マスター彫刻家円空が瞑想して彫像を彫る場所です。
江戸時代の歴史、奉行所跡へ!
岐阜奉行所跡
岐阜人なのに知らなかった♡
遺構はない。
天照大神を浄めた聖地。
血洗池 跡地
具体的にどなたなのかと言うと。
伝承地に相応しい波動に…。
歴史遺産とイチョウの美。
中山道中津川宿高札場
イチョウが色づいて来てキレイなのでパシャリ!
正徳元年(1711)に公布された高札を復元したもの。
南北朝時代の歴史を感じる宇津志城。
宇津志城址
南朝方の新田義貞の命により、重臣の堀口貞義・貞満父子らが築城したと伝えられています。
ここも貴重な松が枯れている。
夫婦松
ここも貴重な松が枯れている。
貝塚で見つける新たな散歩道。
羽沢貝塚
貝塚とはこういうものか?
散歩コース。
その季節にしか味わえない特別な体験!
飛州下原中綱場
2024年4月初訪問。
小瀬方墳
景色がいい。
さわやかウォーキング、立ち寄りスポット!
桜谷のケヤキ
2025年9月13日さわやかウォーキングの通り道で訪問。