懐かしさ漂う旧内山下小学校。
旧内山下小学校
懐かしいです。
散歩途中にある旧内山下小学校に行きました二宮金次郎の像や二の丸櫓や石柱が有ります今は介護施設になっていました帰り校門に関係者以外立ち入り禁止...
スポンサードリンク
大正時代の煉瓦トンネルで旅気分。
三石の煉瓦拱渠群(土木学会選奨土木遺産)
なるべく映えるように記念撮影📸「アッ!
バイク二人旅。
岡山のランドマークで袴撮影。
観騎亭
馬場(長さ約100間/約180m)の中ほどにあります。
袴姿の男の子が、写真撮影をしてました。
高松城散策ついでに立ち寄り。
清水宗治公胴塚
私有地のような道の先にあります。
民家の庭先にあります。
茶臼山で感じる夏の風。
茶臼山城跡
この地点は、茶臼山の頂上で、茶臼山城の主郭のあったところ。
上から見ると確かに幾段にも曲輪らしき跡が見れます。
スポンサードリンク
谷間の住宅地の冒険、慎重に!
玉島乙島(水溜)高角砲台跡
獣道過ぎて自分は辿り着けなかった何故か送電塔の麓に着いてしまった行く際は調べてから行ったほうがいい。
山道の管理も不十分な上、野犬やマムシなどがいる可能性もあり大変危険な場所となっています。
歴史を紐解く竜王山の頂。
佐方竜王山城跡
天気が良ければ四国まで見渡せます自然の岩が石垣の役目も兼ねていたのかもしれませんが城としては曲輪が主な遺構で堀、切岸らしき跡がありますが断定...
整備された良い登山道でした。
駐車場奥にある懐かしの名店!
太閤腰掛岩
40年以上前に来ました、とても懐かしい場所です。
お寺の駐車場脇にありました高松城水攻めの秀吉本陣跡にある「太閤岩」と勘違いしてしまいました。
万富駅近くの歴史探訪、実物大の瓦で驚き!
万富東大寺瓦窯跡
たまたま通った道でGoogle Mapの表記で見つけて立ち寄りました。
鎌倉時代初期に東大寺の瓦を焼いていた窯があったとされる場所で国指定史跡になっています現在は墓地になっていますが窯跡や排水路跡等の遺構があった...
豊臣秀吉軍迎撃の歴史地。
猿掛城跡
小田川沿いの真備と矢掛の間にある標高約250メートルの登山スポットです。
有名ではないですが、しっかりと丸跡が残っています。
駐車場は幅ギリ、冒険の始まり!
黄谷の滝
途中から分かり辛く歩きにくい道でした❗
普通車では、車幅ギリギリで、危険箇所があります。
五番門周辺の歴史を感じて。
五番門跡
五番門周辺の土塀も復元されています。
一部を積み直して復元されたそうです。
迫力満点の蒸気機関車と共に。
蒸気機関車D51 838号機
お召し列車牽引の経験のある✨立派な紋様が施してある蒸気機関車🚂
回りの柵が、今一⁉️
酒樽と殿様の風呂桶、独自の魅力!
矢掛宿 本陣展示蔵
酒樽や殿様の風呂桶が目につくました。
庭瀬の歴史が息づくスポット。
庭瀬港常夜灯
昔、こんな立派なん、本当に、あったんでしょうか?
庭瀬に昔港があったことを彷彿とさせる。
高梁市で女傑福西志計子を感じる。
順正女学校発祥の地
高梁市の女傑福西志計子が創設した順正女学校の跡地です北側には備中松山城が見えます江戸時代から明治にかけて男尊女卑の風潮が色濃く残る時代に敢然...
学校の起源(原文)學校發原地。
青々した水田に茅葺古民家。
八塔寺ふるさと村
昔からよくドライブで来ております。
まさに日本の原風景です。
後醍醐天皇ゆかりの館跡を訪ねよう!
院庄館跡(国指定史跡)
土塁や堀跡が見れます。
千鳥のDAIGOが寄られたそうです⁉️間違えた後醍醐天皇が寄られたそうです✨岡山県津山市神戸(じんご)にある館跡。
備前備中国境の碑、天気が変わる!
備前備中国境標石
車で通り過ぎるだけでは全く気付かないレベルです。
国道180の道路脇に立っています。
大きな岩のテラス、見晴らし抜群!
鬼の酒盛り岩
大きくて綺麗な岩がたくさん有りました。
見晴らしよく、大きな岩のテラス。
高松城ゆかりの舟橋体験!
備中高松城跡 舟橋
備中高松城にあった出入り口で、舟を並べて橋としたもの。
宗治の時代に秀吉とのいくさに備えて、外堀を大幅に拡張し、64mもの舟橋が架けられていたそうです。
船から見る歴史ある堤防。
元禄防波堤
船から見ると良い。
歴史が感じられる造りです。
美人への近道、小野小町の井戸。
小野小町姿見の井戸公園
いつ頃からある井戸か不明です石組や規模から城跡の井戸かもしれません説明板によれば日本三大美人の小野小町に関する井戸との事です明治35年に建て...
井戸の水が思いの外綺麗。
桜のトンネルと前方後円墳の美。
尾上車山古墳
大きくて、キレイに整備されています。
私のお勧めする桜のトンネルはココです。
穴観音近くで楽しむ吉備の中山と満開の吉備櫻。
吉備櫻
吉備も平安桜も🌸開花が早いかろふもとが満開の頃には見頃がすぎてます。
穴観音のすぐ近くです。
大庄屋の暮らしを体験。
岡山市指定重要文化財 河原邸
本当に庄屋の住人のような気持ちで当時の暮らしに思いを馳せながら見学することができます。
蕎麦処として開放されています。
薄田泣菫生家で深まる明治の情景。
薄田泣菫生家
泣菫さんがこんなに身近にいました🙋
昭和と活動した詩人薄田泣菫生家です現在は倉敷市が管理しており無料で見学出来ますよ芥川龍之介や与謝野晶子にも影響を与えた人物です室内には遺品や...
江戸時代の先人の叡智、知れば面白い!
石の懸樋
岡山県指定文化財です江戸時代の先人の叡智には感服します。
懸樋は「かけひ」と読むらしい。
真備町の空から見る絶景旅。
平成30年7月豪雨災害の碑
碑文をテキスト化しまた。
関西空港から福岡空港へ✈️真備町上空!
吉備地域の名士を無料で見学!
犬養家旧宅
看板が無さ過ぎてたどり着けなかった。
吉備地域の名士!
収容桟橋近くの歴史を感じる建物。
収容所(回春寮)
当時の面影を知る良い建物だった。
2024.7.31 収容桟橋のそばにある建物。
椿のトンネルを抜けて、池田光政公の塚へ。
椿山
椿が咲いてる時期に行きたい。
爪、歯が埋葬されています内部はきれいに清掃されています訪問時は鹿の群れ10数頭が食事中でした。
郭沫若の詩碑があるお店で、心に響くひととき。
郭沫若诗碑
ひがあります。
郭沫若(かくまつじゃく)氏が詠んだ詩が記された石碑です。
自然満喫!
大池
釣りしてる人はいますが魚を釣り上げたの見た事はない。
最高に素晴らしい!
勾配に挑む!
北曽根城跡
和気富士の頂上にあります。
備前の山城跡和気町のシンボル。
茅葺きの歴史を感じる家。
林家住宅
3月まで、月始め7日まで家内部見学できます。
他の方も書いていたのですが、駐車場がありません。
雨音と岡山城、読書日和。
五十三次腰掛茶屋
雨の日に雨音聞きながらここでゆっくり読書してみたい。
ここからの岡山城は必見後楽園内で一番だと思う。
明治の趣、茶畑の眺望。
新殿
銅板葺、高床にする事で室内が茶畑より高くなり眺望が開けるように設計され当初は俳亭として建てられたようですがその後建て替えられ1863年には新...
新殿といっても明治期の建物です。
縄文時代の貝塚、170体の歴史。
津雲貝塚
最古の鮫襲撃被害者の御遺骨が埋葬されていたみたいですね。
縄文後期の人骨170体以上が出土した。
吉備津神社入口の温羅伝説岩。
矢置岩
吉備津神社の入口にあります。
温羅伝説関連史跡の一つです。