20以上の曲輪、深い堀切の幅は10メートル以上なも...
内場城跡 一族及び里人鎮魂の碑
20以上の曲輪、深い堀切の幅は10メートル以上なものだったことが判明。
スポンサードリンク
見返り坂
坂出市教育委員会によって掲示された宝塔脇の説明板は...
西鴨神社宝塔
坂出市教育委員会によって掲示された宝塔脇の説明板は以下の通りです。
古びた民家のような建物がある。
擬古堂(木ノ丸殿)
古びた民家のような建物がある。
松平頼壽閣下像
スポンサードリンク
きれいに整備されています。
弼櫓跡
きれいに整備されています。
港にあるので、船の無事を祈る所でしょうか。
鳥居
港にあるので、船の無事を祈る所でしょうか?
おうさやま城。
王佐山城跡
おうさやま城。
崇徳天皇が御自身の血で五部大乗経を著したと伝わる地...
御籠
崇徳天皇が御自身の血で五部大乗経を著したと伝わる地です。
日露戦争捕虜収容の石碑です。
日露戦後俘虜収容記念松の石碑
日露戦争捕虜収容の石碑です。
城の遺構は無いようです。
高木城跡
城の遺構は無いようです。
稲荷山姫塚古墳は積石塚の前方後円墳で古墳時代前期前...
稲荷山姫塚古墳
稲荷山姫塚古墳は積石塚の前方後円墳で古墳時代前期前半(3世紀後半~4世紀前半)のものです。
2022/7/30来訪。
瑜祇塔(ゆぎとう)
2022/7/30来訪。
道が不明瞭なのでご注意を。
石仏越
道が不明瞭なのでご注意を。
石碑のほか、小祠があります。
白鳥神社御供田石碑
石碑のほか、小祠があります。
さぬき観音寺城跡。
観音寺城址
さぬき観音寺城跡。
戦国時代香川氏の山城、この山一帯に遺構があるのだろ...
本台山城跡
戦国時代香川氏の山城、この山一帯に遺構があるのだろう。
金山古墳
古墳です。
その六角堂も城に縁がありますので訪れるべきと思いま...
丹生野屋城跡(城守山城跡)
その六角堂も城に縁がありますので訪れるべきと思います。
ジョギングの軽装でしたが問題なく登れました。
稲荷山北端古墳
ジョギングの軽装でしたが問題なく登れました。
駐車場の手前に鎮座していました。
友安三冬の像
駐車場の手前に鎮座していました。
近くまで行けたがフェンスがあり、ズームで撮影。
師走谷の大なら
近くまで行けたがフェンスがあり、ズームで撮影。
2022/6/26来訪。
石鉄大権現灯籠
2022/6/26来訪。
桝形
戦国の息吹を感じる藤目城。
藤目城跡(粟井城跡)
讃岐斎藤家讃岐大平家が戦国時代に城主を務めた。
主郭は細長くシンプルで、しっかり削平されています。
室山城跡
城主は太田犬養とされて太田氏は香西氏子に属し1508年香西元定が三谷景久の拠る山田郡三谷城攻めに参加しているとのこと。
あかの渕
引田城 北二の丸
瀬戸内の水軍史跡へ、楽々アクセス!
与島人名之碑
瀬戸内の水軍の歴史にも関わる史跡近くまで車でアクセス出来るのは助かる。
羽床城跡登山口
はゆか城。
河野家住宅
愛媛県内子町小田地区の深い谷奥の急斜面に建てられていた民家。
藤尾城跡
ふじお城。
飛猿巖
柿本人麻呂が沙弥島に立ち寄った際に歌った歌を記念し...
柿本人麻呂歌碑
柿本人麻呂が沙弥島に立ち寄った際に歌った歌を記念して立てた石碑です。
テープやペイントがあり目印がありました。
造田城址
テープやペイントがあり目印がありました。
遺構は無いようですが、案内板があります。
安田城跡
遺構は無いようですが、案内板があります。
この石棺は坂出市加茂町のサギノクチの南丘陵の畑中に...
箱式石棺
この石棺は坂出市加茂町のサギノクチの南丘陵の畑中にて発見されました。
ゆぶね城、別名、栗隈城。
湯舟城跡
ゆぶね城、別名、栗隈城。
細川頼之出世の地で桜花見。
細川将軍戦跡碑(白峯合戦古戦場跡)
細川頼之出世のきっかけの地です。
穴場の桜花見ところです。
山道なので足下に注意しましょう。
塩飽本島高無坊山石切丁場跡
山道なので足下に注意しましょう。