中ノ江川の自然を感じる!
伏越樋
川向うへと排水する施設です。
スポンサードリンク
不破一色一里塚跡
郡上八幡城 本丸門
八幡神社のイチョウ
苗木城の四十八曲がり探訪。
苗木城 四十八曲り
つづら折りの道沿いに古い石垣が続いています。
苗木城とその東の麓に降りるハイキングコーズが四十八曲がり角です。
スポンサードリンク
森水無八幡神社の社叢
道祖神
曽根切れの美しい切所池。
切所池(追堀:おっぽり)
曽根の池」と称される破堤池です。
真夏でも楽しむ土塁ウォーク!
黒野城 本丸土塁跡
草刈りされてるので真夏でも土塁ウォークできました馬《●▲●》助ヒヒーン♪
500年の歴史感じる御神木。
見延北野神社の大杉
樹齢約500年の御神木が有る神社。
苗木城 玄関口門跡
秋葉神社のイチイガシ、荘厳な存在感。
秋葉神社のイチイガシ
天に向かって聳えています。
濁川の伝説が息づく。
岡瀬沢と濁川
この辺の赤土が雨の際に川の水と混ざり濁ったことに由来するそうです。
今年も元気に葉をつけてます。
耳柿の原木
今年も元気に葉をつけてます。
お散歩コースにぴったり!
笠縫の輪中堤防
お散歩コースにちょうどいいです。
存在感あふれる特別なひとときを。
正家のカヤ
存在感あるね2024/5/25撮影。
稲葉家の祖を祀る特別な場所。
養源院跡
通則、その子通勝・通房、稲葉則弘等が奉られている。
旧吉真家住宅(国指定重要文化財)
温泉寺の上で癒しの水屋。
飛騨地方の水屋
温泉寺の上にある水屋。
旧八百津発電所で歴史を感じる。
旧八百津発電所 水槽
旧八百津発電所施設の重要文化財に指定されている建造物の1つです。
赤谷山城 一の曲輪跡
越美山系で里山探検!
根尾白谷大崩壊地
越美山系砂防事務所の『里山探検隊』イベントに参加して見学しました。
有蓋式掩体壕、資材の宝庫!
長根山掩体壕
有蓋式掩体壕で、現在は資材置場となっています。
武芸川八幡神社で心洗われる杉。
武芸八幡神社の大杉
武芸川八幡神社の参道の中にありとても大きい。
真っ直ぐ伸びた大木。
古刹で楽しむゲイな趣味。
木蛇寺(東氏菩提寺)跡
古刹では地域の発展場としてゲイな趣味の人たちに親しまれています。
輪中の堤沿いに小さな公園のようになっていてツツジが...
輪中堤の燈明
輪中の堤沿いに小さな公園のようになっていてツツジが綺麗に咲いていました。
天乳池の歴史は深い!
天乳池
天乳池の造営は天明6年(1786)。
江戸時代の豪商、飛騨屋の遺構!
旧飛騨屋邸地蔵堂
江戸時代の豪商飛騨屋の、唯一残った遺構だそうです。
桜の季節、天武天皇の冠石。
冠石
天武天皇がこの地に立寄り、その際に冠を置いた石がある。
日原渡船の跡
歴史ある場所。
舟運の歴史を感じる港。
赤坂港跡
現在の港とは全く違いますが以前は内陸の物流は舟運が中心だと改めて感じさせてくれました。
高山陣屋の歴史が息づく。
高山代官所下川辺役所
高山陣屋の出先機関となります。
教泉寺で知る千畝誕生の真実。
杉原千畝生誕地
最近分かったそうです。
20240702ここが生誕地とは知りませんでした。
田中道麿生誕地
その恩を忘れず関ヶ原の陣では半兵衛の竹中重門と一緒...
黒田長政陣跡
その恩を忘れず関ヶ原の陣では半兵衛の竹中重門と一緒に出陣する。
尾壺山城跡
信濃国の伝説、犬と馬の墓。
犬塚 馬塚
この辺りまで追い詰めた際、命を落とした犬と馬を葬った場所とされています。
道路沿いにあります。
疣(いぼ)井戸
道路沿いにあります。
御厩野口留番所
こんな所に埋門があるなんて⁉️本当に格好良いですね...
西高木家埋門
こんな所に埋門があるなんて⁉️本当に格好良いですね‼️
スポンサードリンク
スポンサードリンク