桜並木が美しい、ヤレヤレ峠。
ヤレヤレ峠隧道
牟岐橋↔樫ノ瀬(国道193号)間約14km。
ネーミングが面白い!
スポンサードリンク
徳島最大の前方後円墳で発掘散策。
渋野丸山古墳
草や虫などの影響で立ち入る事が難しいので真冬に訪れるとじっくり散策ができます。
車を停めるところがない。
源義経公の銅像が目印!
旗山
義経上陸の地のすぐ近く。
駐車場がないので近くの空いたスペースに停めさせていただきました。
出羽島で出会う古の波止場。
出羽島港口の東西の大波止の石積
岸壁にある石で作られてます。
評価外コメントNHK 「ぐるっと海道3万キロ」 選「父を待ってる青い家 ~徳島県・出羽島~」にて。
丸山古墳を見学して、心の故郷を感じる。
土成丸山古墳
石板や三角点など見ることできてよかったです。
道路沿いにあるこんもりとした古墳です。
スポンサードリンク
阿波の国、白雉の温泉。
白地城址
駆り出され弱体化それまで阿波に大西家ありと言われ阿波の豪族達は、恐れと尊敬の心を持ったと言われる🌠細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時...
国民宿舎になっているため、あまり原型を留めていない。
竜ヶ岳名水、冷たくて甘い水。
竜ヶ岳の名水
紅葉の名所としても知られている「竜ヶ岳」にある名水。
紅葉真っ盛りでした。
蜂須賀桜と賑やかな花見。
蜂須賀桜
早咲きの蜂須賀桜いいですよ。
毎年この時期になると 桜を見に行きます たくさんの方が花見されています お店も沢山出てとても賑やかな場所になり普段は公園として楽しめます E...
三好長慶ゆかりの平山城跡。
芝生城址
高台にあり平山城だったと思われる。
三好長慶の生誕地とされるお城跡です。
吉野川を越えた冒険、発見の旅!
【 史跡 】 古川舟渡し 跡
こんなところにそんなものが😱
吉野川北岸下流、アンダーパス付近に所在します。
生名谷川の静かな石碑。
森城跡
県道より程近い、生名谷川沿いに位置する石碑となります。
地元ケーブルテレビの番組で取り上げられてました。
徳島城 鷲の門、歴史の息吹。
徳島城 鷲の門 石碑
2021/10/3来訪。
これと言ってありません。
明瞭な遺構は見当たらず、神社祀る上山城跡!
上山城跡
この上山城跡は、徳島県名西郡神山町神領字谷に位置します。
神社が祀られている郭を中心に縄張りを見て取る事は出来ます。
四国最東端の海で癒しを!
蒲生田岬灯台
四国最東端となります。
四国の東端は海が広がり、癒される。
ここでしか味わえない美味しい湧き水。
毘沙門の瀧からの名水
とにかく、美味しいお水清水を持って帰れます❗️
偶然に管理されてるおっちゃんに会いました。
三世紀の辰砂鉱山、古代の風を感じて。
若杉山遺跡
吉野を繋ぐのは辰砂ではないかと考えさせられます。
三世紀の辰砂鉱山遺跡。
草取りしてあって、迷わず古墳ㇸ行くことができました...
境谷古墳
草取りしてあって、迷わず古墳ㇸ行くことができました。
狸合戦の真実を探る!
民話 阿波狸合戦古戦場跡
そもそも狸合戦という伝承が事実なのかわからない。
自転車置場かな?
今が見頃!
境目のイチョウ【生駒正信公終焉之地】
県境に立つ大きな銀杏の木。
徳島香川の県境に立つ大きな銀杏の木。
明治時代のお雛様と垂れ梅。
森本家住宅
お遍路の途中に寄りました。
古民家を守るのは大変だと思います。
眉山麓の湧水、20年の味。
錦竜水(きんりょうすい)
利用仕出して20年くらいになります。
水が出てない?
徳島城の石垣が美しさ際立つ。
城山南西麓の石垣
徳島城の石垣が残ってて、横は遊歩道となっていました。
石垣が綺麗に見える場所です。
1300年代の歴史を体感。
西条東城跡
築城は1300年代中頃といわれる。
阿波九城の一つ。
三好氏の居城跡で歴史を感じる。
矢野城跡
北西側の道路に「矢野城址」の案内があります。
城趾へ行く道がわかりにくいだった。
天皇即位の由緒ある地、阿波忌部。
三木家住宅
天皇陛下即位の式典「践祚大嘗祭」に欠かすことができない麻で作られる布麁服阿波忌部族に皇室から先例のごとくという内容分の書面が届き種を植え育て...
毎回こちらで育てた麻の繊維で作られた あらたえ という布を納めさせていただいているという由緒正しい場所ですご興味のあるかたは資料館もあります...
小松島の誇り、義経騎馬像の迫力!
源義経騎馬像
源平合戦で有名な「屋島の戦い」の前に平家の背後を衝こうと上陸したのが小松島ですそして家来を集結させ源氏の白旗を揚げたのがこの場所「旗山」との...
55号線から山の上に銅像を見る事ができます。
勝瑞城跡地でわかりやすく!
勝瑞城 本丸跡
あちこちに説明板があってわかりやすいです。
勝瑞城の本丸があったとされる場所。
城山の歴史、ここにあり!
徳島城跡 城山の海蝕痕
城山の周りを歩いていてみつけました。
ふ~ん⁉️ちょっと位置がズレているかも⁉️
弥生土器の歴史を感じる風。
城山貝塚
暑い日でしたが、この辺りは涼しい風が吹いていました。
この辺りまで海だったとは驚きます。
古墳公開日、缶バッジゲット!
大代古墳(撫養街道沿線)
下を通り抜ける度に中の人に申し訳ない気持ち...古墳って史跡の前に何年経とうとお墓なんだし...
たまたま訪れたら公開日でした。
懐かしい昭和の香り、吉野川北岸。
別所の大クス
クスがポツンとあって他に何もない 駐車場もない。
デカイくすのき、タヌキの祠あり。
木津城で味わう、非日常の静けさ。
木津城跡
登り口が判らない。
公園らしいのですが、あまり公園っぽくありません。
かつての汽車ポッポに出会える場所。
8620型蒸気機関車
説明書きで汽車ポッポの愛称とありますがこれはSL全般的に言える気がします。
かつて徳島の市街地や山間部を走っていた汽車。
古墳の上から見る歴史の景色。
宮谷古墳
古墳の上に上がることができます。
徳島市内では最古級となるようです。
昭和3年の趣、三河宅の風格。
三河家住宅
昭和3年建設の三河宅は、西洋風でりっぱなものです。
趣のある歴史建造物(昭和3年建設)で風格があった。
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけにな...
土御門天皇火葬塚
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけになります。
茅葺き屋根の圧巻、平家物語。
阿佐家住宅 平家屋敷
甲冑を着てると入りずらいお屋敷内の構造に昔の方の知恵を感じました。
京都の香りがしてるような!
高台からの眺めが秀逸な本丸!
徳島城 本丸跡
ほんまに謎な本丸ですね天守閣が二の丸にある本丸…城の世界にも下克上かよ💦
高台にあるので、眺めが良いです。
美しい松の木とラジオ塔。
徳島城 太鼓櫓跡
石を合わせているのが、何とも言えない。
登り降りする際は注意が必要です。
桑平堂の大スギ、巨樹の魅力。
桑平のトチノキ
森の主 四国No.1のトチノキ。
車を降りて歩きます。