1306年の石仏、巨大岩に彫刻。
石堂薬師三尊像
鎌倉時代1306年の銘がある石仏です巨大な一枚岩に三体の仏像が彫り込まれています。
スポンサードリンク
済渡寺仁王門
地蔵堂
青龍寺観音堂
新見市の白い千本鳥居。
白龍殿(済渡寺白龍大権現)
今回、初めて白い鳥居を見に来ました。
映えスポットならばと行ってみました。
スポンサードリンク
宝福寺の地蔵菩薩、歴史の息吹。
地蔵菩薩立像
宝福寺境内にある江戸時代中期から後期の地蔵菩薩ですおそらく六地蔵だったとおもいますが一体砕けていました。
江戸時代の美術が息づく御堂。
文化地蔵菩薩立像
青龍寺まで続く参道にある御堂脇に建っています江戸時代後期文化年間の石造美術です。
江戸時代の石造美術、静かな地蔵菩薩。
文化地蔵菩薩立像
青龍寺観音堂南西に建立されています江戸時代後期文化年間の石造美術で目を閉じ瞑想している顔がはっきりとわかる地蔵菩薩ですよ。
県道32号線沿い西側の高台に建っています福島酒店が...
御堂
県道32号線沿い西側の高台に建っています福島酒店が目印です。
弘化地蔵菩薩坐像
新見市野原観音堂裏に並ぶ石像の一基です江戸時代弘化年間の貴重な石造美術です風雨にさらされながらもしっかりと形が残っています。
全 10 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク