梅岩寺の庚申塔、心が和む景観を。
青面金剛
2基の庚申塔が並んでいます。
スポンサードリンク
関係者以外進入禁止の立て札あり。
石造延命地蔵立像
関係者以外進入禁止の立て札あり。
六地蔵
鐘つき堂
水屋
スポンサードリンク
地蔵尊
久米川の道標地蔵堂
地蔵尊・庚申塔
三界萬霊地蔵尊
動物供養碑
志村けんを偲ぶ阿弥陀堂の静寂。
阿弥陀堂
志村けんさんの一ファンとしてお参りをさせていただきました。
こちらには故・志村けんの墓があります。
街中のお地蔵さん、心温まる安全願い。
八坂延命地蔵尊
八坂駅手前道路に建ってます。
昭和32年(1957年)多摩湖線ガード下の府中街道で交通事故に遭い亡くなった小学2年生の男児2人の菩提を弔うために建立されたお地蔵様です。
正福寺山門からの美しい眺め。
正福寺 山門
東村山市にある正福寺の山門です。
少し角度を変えてみました。
正福寺の13の仏、壮観な石仏たち。
正福寺十三佛石像
その後の審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官とされる仏です。
正福寺本堂に至るまで初七日から三十三回忌まで担当する石仏がずらっと並んでいて、壮観でした。
出羽三山供養塔
万年橋脇の静寂、馬頭観世音。
万年橋の馬頭観音(2基)
万年橋脇にひっそりたたずむ馬頭観世音。
そこに馬頭観音が2基建っています。
トトロの木がここにある!
梅岩寺のカヤ
立派なカヤです。
「トトロの木」のモデルと言われる聖地です。
子安観音の歴史を感じて。
子安観音、馬頭観音
子供の頃からの馴染みの観音様です。
子安観音は文政十年の丸彫り像。
観音堂そばの地蔵堂で心癒される。
松林庵 地蔵堂
観音堂のそばにある地蔵堂です。
すぐ横にももう一人、お地蔵さんが居られます。
六地蔵菩薩立像
すぐ横にももう一人、お地蔵さんが居られます。
文化年間の湯殿山、月山、羽黒山の供養塔。
馬頭観音文字塔
文化年間の湯殿山、月山、羽黒山の供養塔。
全 22 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク