住職が亡くなってから廃寺に近くなりました住職のお墓...
海乗院
住職が亡くなってから廃寺に近くなりました住職のお墓は寺の横にあります住職の墓から姫榊が元気に育ってます。
スポンサードリンク
浜乃木の道標地蔵
矢田龍宮神
柳地蔵大念寺
七類大日堂
スポンサードリンク
地蔵堂
地主金神
寒氷地蔵
天明時代のお堂で過ごすひととき。
大日堂
天明時代のお堂。
投げれば御利益、運を引き寄せ!
仲田地蔵尊(投げ地蔵)
投げると御利益あるそうです。
袖師地蔵跡地の歴史を感じる。
袖師ヶ浦地蔵尊跡地 袖師地蔵願王大菩薩
袖師地蔵が移転する前の跡地ということでしょうな。
東南院別院
大日堂
東泉寺・護摩堂
大石地蔵
法正寺
首なし地蔵尊
寶照院
武士を弔う、何でも美味!
咳地蔵
何でも美味しい。
敵に見つかり命を落とした武士を弔うために作られたものとのこと。
袖師地蔵の歴史に触れる旅。
袖師地蔵
宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島沖は船の通行の難所で、水難事故が多発していたため被害者を供養するため江戸時代初期に建てられたとのこと。
袖師地蔵さんです。
一畑古道で心静かに手を合わせる。
薬師堂(常楽寺)
近くの古老に聞くと一畑古道の参拝途中で亡くなられた方が葬られているそうですが史実は確認しておりません。
地域の子どもたちが賑わう、お地蔵さん祭り。
美月地蔵
お地蔵さん祭りでは、地域の子どもたちで賑わいます。
かつて住んでたマンションに、いつの間にかお地蔵さんが・・・
大橋川の歴史を感じる空間。
観音堂(矢田地蔵堂)
昔は大橋川で海水浴するための更衣室として利用されていました。
9号線沿い、神々の杜で癒し!
磯近荒神
9号線沿いの杜の中に、磯近荒神、歳徳神、客神社があります。
おおきいおじぞうさんと薬師如来。
湯薬師堂(玉造湯薬師如来)
その家臣綱久が普段から信仰している薬師如来に病気平癒の祈願をしました。
綺麗に整備されています。
手間地蔵堂
延命地蔵堂
出雲の最大級 方墳が見える。
大庭鶏塚
出雲地方では最大規模の方墳です。
方墳ですが、造出しが2箇所ある独特の墳形をしています。
深田薬師堂
観音堂(観音寺)
半七地蔵尊
六地蔵
阿弥陀堂
手入れ行き届いた出雲の寺。
願興寺
手入れの行き届いたお寺です。
出雲観音霊場 23番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
整備された参道でお参り快適!
野間観音
参道がきれいに整備されていますのでお参りしやすいです。
70年前の写真とお地蔵様。
松風地蔵
70年前の写真とお地蔵様 変わりありません なぜか乳飲み子を抱えていらっしゃる。
圧巻の大きさ、亀の魅力満喫。
寿蔵碑
とても大きい亀です。
来待石の露頭に彫られた地蔵菩薩です。
九戸千体地蔵
来待石の露頭に彫られた地蔵菩薩です。
名もなき武士の墓、歴史に触れる場所。
灘町佐姫通り地蔵尊・三宝荒神
名もなき武士の墓。