目黒川桜並木の庚申塔群。
田道庚申塔群
人々の往来を見てきたのだと思います今も町の生末を見守ってくれてます。
1677年から作られた青面金剛(しょうめんこんごう)6基とお地蔵様。
スポンサードリンク
ひっそり佇む庚申塔を参拝!
清水庚申尊
左に「向テ右 せたかや ふちう 左 しな川」右に「向テ右 いけかみ まりこ 左 めくろ ゑど みち」とあり、道標を兼ねていたことがわかります...
ひっそりと。
油面商店街の良い雰囲気、お地蔵様。
油面高地蔵
良い雰囲気(原文)goodatmosphere
油面商店街にあるお地蔵様。
大迫力の仁王様が迎える!
仁王門
経王山文殊院円融寺仁王門。
大迫力の仁王様が立っています。
岩穴の弁財天、山手七福神巡り。
蟠龍寺辯天堂
あたたかい雰囲気です。
少しかがんで入り、お参りする。
スポンサードリンク
美しい建物で特別なひとときを。
阿弥陀堂
非常に美しい建物です。
学芸大学駅から線路沿いに渋谷方面に向かうと200m...
庚申塔(こぶとり庚申)
学芸大学駅から線路沿いに渋谷方面に向かうと200m程で着く。
地蔵
庚申塔
庚申塔の神秘、罪を見逃さない。
庚申供養塔
庚申(かのえさる)の日が巡ってきて、この夜眠ってしまうと人の体内にすんでいる三し(さんし)という虫が天に昇り、天帝にその人の日頃の行いを報告...
碑小学校前の庚申塔。
意志不動尊
慧眼堂
鐘楼堂
三界萬霊塔
護衛不動尊
目黒不動尊の桜舞う仁王門。
瀧泉寺 仁王門
目黒不動尊(瀧泉寺)の仁王門です。
目黒不動の山門。
元和二年の歴史、鬼子母神の祈り。
碑文谷鬼子母神
十羅刹女、鬼子母神をお祀りして堂宇を創立したのが始まりで、今も当時の板碑が残っている」とあります。
瓦屋根木造のお堂に鬼子母神が祀られています。
環七と品川用水跡へ。
庚申塔
環七と品川用水跡の交差点(変形六叉路)を西へ遡上。
素晴らしいパワースポット、参拝の道!
稲荷神社
近くを通ったので参拝してきました。
素晴らしいパワースポットです!
悪病締め出しの〆切地蔵。
駒場地蔵尊
淡島通りと駒場通りの交わる駒場野公園の角にある地蔵尊。
こちらの駒場地蔵尊が西の護り。
自由が丘近く、時を越える帝釈堂。
帝釈堂
住宅地の中に溶け込んで、しっとりとお堂が佇んでいます。
瓦葺木造の立派な帝釈堂。
五本木3丁目の庚申塔、花に囲まれた美しさ。
馬頭観音と庚申塔
偶然、ここを清掃中の方に遭遇しました。
五本木3丁目 庚申塔庚申塔1基 享保16年(1731)馬頭観音3基。
奥宮の右手で奥之院へ。
庚申塔
奥宮に向かって右手にあります。
拝殿の右奥、渡り廊下をくぐり奥之院へ。
唐ヶ崎観音祠
自由が丘の時間が止まる帝釈堂。
帝釈堂
瓦葺木造の立派な帝釈堂。
時間が止まったような佇まい。
銅板葺の堂で浄行菩薩と共に。
浄行殿
浄行菩薩さまが祀られています。
銅板葺木造のお堂に、石像の浄行菩薩が祀られています。
目黒区の文化財、円融寺の歴史。
日源上人五重石塔
日蓮上人の高弟と呼ばれる日源上人により法華宗のお寺に変わりました。
目黒区の指定文化財です。
公園入口のお地蔵様に手を合わせて。
延命地蔵尊
縁起がいいかとおもい、手を合わせました。
公園入口のお地蔵様。
非常に大きな殿舎で、精緻な龍や鳳凰の彫刻が印象的で...
開運殿
非常に大きな殿舎で、精緻な龍🐉や鳳凰の彫刻が印象的です。
八大童子の山
ご近所にきちんと整備されています。
四郎兵衛地蔵尊
ご近所にきちんと整備されています。
円融寺幼稚園の前で、静かなひとときを。
毘沙門天
円融寺幼稚園の前に静かに建っています。
円融寺阿弥陀堂裏にひっそりと建っておりました。
三叉路の石地蔵尊に出会う。
聖観音
三叉路にある祠に、石の地蔵尊が祀られています。
お地蔵様なのかなあ〜?
目黒で歴史を学ぶ、上目黒天祖神社!
庚申塔
案内文があって、目黒の歴史を学べます。
上目黒天祖神社の境内にあります。
庚申塔と彫刻美術館の隣に。
庚申塔
庚申塔_文字塔長泉院と長泉院附属現代彫刻美術館駐車場入り口脇の植え込みにあります。
門前左右に2基ずつ、計4基の石像が祀られています。
石像群
門前左右に2基ずつ、計4基の石像が祀られています。
九品仏へ、か………道しるべに御地蔵様が乗っかってる...
左九品仏江 丸彫地蔵像塔
ああ、左、九品仏へ、か………道しるべに御地蔵様が乗っかってるのね。
祐天寺法務部
全 38 件