ワンコと一緒に散歩日和!
岩屋山波切不動
ワンコ達と散歩できます。
スポンサードリンク
早咲きの桜が舞う美しさを体感!
薬師堂
早咲きの桜が美しいです。
天福寺隣の静寂、心安らぐ場所。
天津神社
御寺と同じ敷地にある、静かな神社。
天福寺の隣(というか境内)にある神社です。
波に乗る不動明王と共に。
波乗り不動明王
波乗り不動九十九里なのでお不動様もサーフボードで波に乗っておられました。
勝覚寺の門前にある不動明王も波にのっています。
大事にされて居るらしく、手入れが確りされて居る。
道祖神
大事にされて居るらしく、手入れが確りされて居る。
スポンサードリンク
我孫子の弘法大師巡り、心癒やす旅。
新四国相馬霊場二十八番(大師堂)
2025年5月29日㈭弘法大師のお堂かな?
我孫子、柏、取手あたりに点在する札所のひとつです。
コロナ禍に新たな輪読会!
浄土真宗/真宗大谷派 我孫子新木開教所 黎光寺
Zoomやラインで各種輪読会や勉強会を積極的に活動されている寺院です。
真宗大谷派でコロナ禍の中で新しいお寺が開かれました。
志駒の紅葉が彩る静かな隠れ家。
観音堂と大銀杏
もみじロードからはやや離れています。
志駒の紅葉ロードから見えて脇の道を一本奥に行ったところにあります。
仏サマが見守る、隠れた参拝スポット。
梵天塚
道路からパッと見たときにはまったく気づかず通り過ぎてしまいました(^^;;築山の麓には仏サマが…。
県道から、ちょっとわかりにくかった。
小さいですがしっかりとした作りのお堂です正面に駐車...
鎌苅不動堂
小さいですがしっかりとした作りのお堂です正面に駐車スペースがありました。
慈音院の観音堂で心安らぐひととき。
震災観音堂
慈音院が管理する観音堂。
慈音院が管理する観音堂。
交差点の個性豊かなお地蔵様。
六地蔵
交差点に在る変わった形のお地蔵様です。
てっぺんが思わせぶりな塔、「神崎渡船場茨城道」などと彫られた道標などが並べられています。
成田の八十八ヶ所でお地蔵様巡りを!
成田市内八十八ヶ所地蔵様廻18三竹山道祖神付近(平山材木裏)
三竹山道祖神に向かって左に隣接した道沿いにある成田市内八十八ヶ所地蔵様廻18番のお地蔵様です。
朝の神社散歩と共に。
道祖神
朝の神社散歩で矢口神明様を参拝時に立ち寄らせて頂きました。
仁王門からの特別な眺め。
仁王門
そこから仁王尊像を拝見できる。
駐車場の目の前りっぱな仁王門。
かじか橋で紅葉を楽しむ。
沢山不動堂
かじか橋の入り口に建っています。
階段を下りずに坂道を登るとすぐに着きます。
行きやすい、道沿いの魅力。
薬師堂
道路に面しているので行くのにわかりやすい。
立派な大師堂で心静かに。
大師堂(吉橋組大師講第五十一番札所)
大変立派な大師堂です。
四国八十八ヶ所の霊場巡り体験!
新四国相馬大師
全国各地に四国八十八ヶ所霊場巡りを模して作られたものがあります。
海上の安全を祈る、歴史ある観音堂。
観音堂
素晴らしい観音堂です!
半日のんびり過ごしました。
高師交差点南側 桜が美しい!
高師観音
桜キレイです。
茂原市高師町1丁目"高師”交差点の南側に有ります。
布施弁天と北斗七星の神秘。
妙見大菩薩
千葉県柏市にあるあけぼの山農業公園のすぐ近くにあります。
北斗七星と北極星を祀る神社ということで☺️神秘的でした😃御朱印は布施弁天の方で貰えます😁
墓まで行きやすい便利さ!
八柱霊園 西門
ベルクからココに来ると、墓まで行きやすい。
令和2年整備の史跡を巡る。
妙見堂跡
令和2年に新しく整備されたようです。
令和2年度におそらくは地域の方々にて整備された様子です。
庚申塔がひしめく、悠久の道。
庚申塔群
多数の庚申塔が集められている。
所々に石仏石碑が見受けられます。
庚申様の美しい佇まい。
庚申塔
たまたま見掛けた庚申様?
歴史ある流山、駅近の魅力!
東福寺 参道
歴史ある場所です 流山電鉄鰭ヶ崎駅からもつくばエクスプレス南流山駅からも歩いて来られます。
地蔵堂と庚申塔のある癒しの空間。
地蔵堂
谷津田の北側に位置し、地蔵堂と庚申塔、道標があります。
複数の地蔵・庚申塔がある。
多くの石仏と聖徳太子尊僧。
大師堂(印西大師講第60番札所)
多くの石仏がある。
昭和53年3月吉日聖徳太子尊僧開扉記念碑もございます。
立派な仁王門が迎える場所。
仁王門
かなり立派な仁王門。
とても立派な仁王門でした。
享保十年の六地蔵が迎える。
愛染堂
享保十~十一(1725~1726)年頃に奉納されたものの様です。
飯沼観音の鐘楼で心癒される。
鐘楼
飯沼観音の敷地内にある鐘楼です。
国道51号線沿い、立派なお寺の魅力!
大慈恩寺客殿
こんな場所に立派なお寺でした。
三叉路の歴史深い御堂で、心安らぐひとときを。
石仏・小堂
三叉路の一角にある御堂。
周りを拭いてあげると、いい事があるかも。
鎌ケ谷大仏で心温まるひとときを。
鎌ヶ谷大仏
家門所有の物とは知らなかったです。
気になる女の子が鎌ケ谷に住んでいて、ドライブがてら来ました。
不気味さが魅力の吉橋大師。
観音堂
吉橋大師第六十九番の札所として参拝しました。
少し不気味です。
手児奈さんを祀る歴史の神堂。
手児奈霊神堂
歴史的な由緒のあるお堂です。
細長い参道があります。
沖風の歴史を感じる丘。
勝浦平和観音 (旧日本海軍駆逐艦沖風慰霊碑)
眺めのよいところでした。
偶然見つけて立ち寄りました。
成田の仏舎利塔、美しき修行の場。
日本山 妙法寺 成田道場
仏舎利塔は立派ですが、道場?
成田空港と成田航空宇宙博物館の隣にある美しい仏教寺院。
祓いたまえで心清める。
身代不動堂
祓いたまえ。