童顔のお地蔵様にお祈り。
子育て地蔵(女坂七不思議 その二)
子供がすくすく育つようです。
最初は普通のお地蔵様として安置されたが 何時のころからか顔が童あ(わらべ)に変わっていた。
スポンサードリンク
アジサイ咲く静謐な法亀山。
願成寺(高野山真言宗)
法亀山 地福院 願成寺高野山真言宗ご本尊:延命地蔵菩薩新四国東国八十八ヶ所霊場第31番平成27年5月7日参拝。
商店街から入った住宅地の坂道にある立派なお寺です。
富士山と桜が彩る御朱印巡り。
雲頂菴
散策、御朱印。
散策、御朱印。
円覚寺の居士林で坐禅体験。
円覚寺 居士林
円覚寺居士林。
夢窓疎石の直弟子であった円覚寺56世曇芳周応の塔頭で正式には済蔭庵といいます。
神秘的な陰陽の滝へ。
今泉不動尊
六地蔵が可愛らしいです。
男滝と女滝から成る『陰陽の滝』が神秘的!
スポンサードリンク
歴史を感じる薬師堂。
辻の薬師堂
名のとおり、辻にある薬師堂。
この寺院ホール内の彫像のほとんどは遺物です。
下草整備された静寺で心安らぐ。
円蔵院
母親のおばあちゃんのお墓があります。
曽我丘陵北端に建つ下草がきれいに整備された静かな寺。
おかめ桜傍の釈迦堂、雰囲気抜群!
白糸川の釈迦如来
東海道線の白糸川橋梁の元にあるお堂。
線路下の釈迦堂。
300年の伝説残る神社へ。
松壽弁財天
綺麗に整備されています。
生きた時代が300年も違う稲毛三郎と豊臣秀吉の同じ内容の伝承が残っている。
建物の間、隠れた宝発見!
馬頭観世音大菩薩
今日寄らせていただきます。
建物の間に有るのでうっかりすると通りすぎます😅
弘法大師像の向こうで、特別なひととき。
弘法大師像
像は台座の向こうに置かれてます。
弘法大師像です。
霊泉の滝近くの不動堂。
老馬鍛冶山不動堂
開発された住宅街に佇むも大山街道の名残を感じることができる古刹。
霊泉の滝そばの細い急な石段を登ったところにある不動堂。
板橋地蔵尊の静かなひととき。
板橋地蔵堂
住宅地にある立派なお寺です。
2022.12.7に撮影しました。
舞岡の春、道祖神と共に!
双体道祖神
長閑な景色によく合っている小さな石像。
この道祖神の後ろの丘に東光寺がありました。
二子山ハイキングで馬頭観音。
馬頭観音
逗子から船越あるいは葉山から田浦に到る山道には馬頭観音像がいくつも点在している。
綺麗にされています。
富士見平の愛を感じる地蔵尊。
愛の地蔵尊
富士見平と言う地名でしょうか?
愛が全てを救っているのですね(^^)目の前にバス停と自販機があります。
高台から眺める円覚寺の魅力。
龍隠庵
素晴らしい場所です円覚寺の境内の中で一番眺めがよく落ち着ける場所です。
散策、御朱印。
絶景と感動、観音様の優しさ。
白衣観音像
縁結び、世界平和を願う優しいお顔の観音様です。
駐車場がない為 少し離れた場所に止めて歩き参道を登り到着すると景色が絶景です晴れていれば富士山の頭の部分が見れますオススメです。
折田不動公園のお不動様。
不動明王
毎月28日のみ?
この近くにある折田不動公園(不動跡しかない)のお不動様はここにおられるのだとか。
夢見ヶ崎山麓の庚申堂。
夢見ヶ崎庚申様
それにしてもこの辺は庚申塔が多いですね。
御神体は江戸末期ごろと推定していて、元々は日吉交番所在地にありましたが、交通の便宜のためこの地に移したそうです。
時の流れを感じる毘沙門堂。
毘沙門大堂
入り口のところに進入禁止の看板があったから引き返した。
毘沙門天堂です お参りしても大丈夫です昔のお寺跡地で現在は多聞天堂のみでお墓がある毘沙門は安置されています恐らく村人が隠して守ったのだと思い...
北向地蔵と巡礼の歴史。
北向地蔵 (横浜市保土ケ谷区)
古い時代の雰囲気満点。
北向地蔵は想像以上に大きかった。
弘法大師像と桜まつり。
釈迦堂
弘法大師像が安置されています。
麓に駐車場を備えた、弘法山に向かう秦野市の散策コース。
ケーブルカー直ぐ、金の音響く。
恋結びのベル 幸福のベル
ケーブルカーの駅から直ぐです。
ここの金の音は、近くで聞くと脳に響きます。
静かな谷間で雰囲気抜群の不動尊。
岩屋不動
岩屋不動は狭くこじんまりとしているが雰囲気がある。
1695年(元禄8年)快祐上人が開山し不動尊を安置したとされる。
閻魔大王に会える不思議な空間。
閻魔堂
閻魔大王と十王さまが鎮座しています。
いつもは閉まってます。
歴史を感じる東明寺の入口!
庚申さま
東明寺への入口側にあります。
良い雰囲気です。
小洒落た滝と不動様。
谷津関ケ谷不動尊 瀧不動
能見堂緑地帯を貫通している六国峠の脇に2つのお不動様が奉られています。
鑑賞池のような感じで作られていて小洒落てます。
富士山信仰の感動空間。
富士塚
社殿右手の祠脇に折れて放置された塔がある。
不動尊の社殿が新しくなりました(2年くらい?
稲荷山浄妙寺へ誘う道端の庚申塚。
庚申塚(いなり道)
接近して裏側などを観察することは出来なかった。
鎌倉五山第五位の稲荷山浄妙寺へ通ずる昔の参道にあります。
弘法山頂上で時を刻む涼。
鐘楼
猛暑の中、少しでも涼しさを求めて歩いてきました。
時刻を知らせる「時の鐘」だそうです。
高台に立つ、大漁祈願の観音様。
東善院 魚籃大観音
とても驚き、感動しました。
早川駅から徒歩5〜6分、住宅街のなだらかな小道を上った先にあります。
浦島伝説の観音様が祀られるお堂。
浦島観音堂
浦島伝に連なる諸々を説いているひとつのところ。
火災による消失を免れていた龍宮伝来の観世音菩薩像や仏具が明治7年慶運寺に移されています。
聖観音菩薩の美しさ、50年に1度の感動!
真福寺 (早川観音)
お寺の横にあります。
綺麗にされている観音さんです。
お地蔵さんの癒し、整備された静寂。
砂坂地蔵尊
何ヶ月も辛い思いをしてたのでここに拝みに行ったらすぐ治りました。
地元の方々が整備をし綺麗に保たれております。
心が洗われる広い駐車場。
創価学会 神奈川池田記念講堂
わずかな時間を見つけて女子部の会合に参加する久本さん。
駐車場がでかいから余裕があって良い。
東高根森林公園近くの石仏群。
下原石仏群
東高根森林公園の入り口を探してるときにあった。
こんな所があったんですね。
白い粉の地蔵様、安産の神!
白地蔵尊
県道78号沿いは鎮座参拝しました。
お礼参りで尊体にうどん粉を塗りつけるのが慣習かけるとのことで、白いとのことでした。
三浦七福神探訪、隠れ家的静けさ。
白浜毘沙門天
三浦七福神で訪れました。
車で行く場合には注意です。
綱島駅前の隠れたお地蔵さま。
日限地蔵
【スポログreview#1271】商店街の中にお地蔵さまが…
こんなところにお地蔵さんがいたとは知りませんでした これからはお詣りします。