自転車でも楽しめる美景散策。
邑久南巡り八十八箇所霊場第37番札所
自転車だとちょっと坂がキツいので、手押しが良いかも。
スポンサードリンク
神峯寺
沖新田八十八ヶ所 奥院 田原用水
整備が行き届く、安心の場所。
邑久南巡り八十八箇所霊場第49番札所
分かりにくいが、ちゃんと整備されです。
高山 大師堂
スポンサードリンク
車で立ち寄りやすいお店。
横峰寺
車で通っただけです。
村ガチャで運試し!
村ガチャ@Bear’s Cafe
ベアーズカフェの中に設置されている村ガチャ。
珍しい自然林に癒されて!
明見神社(風早四国第十一番札所)
珍しい自然林が残されています。
佐木島八十八箇所霊場第二十九番札所
石仏の表情、心に響く。
山田八十八箇所83
華光寺駐車場脇に祀られている山田八十八箇所八十三番霊場の石仏です同じように見えて一体一体全て表情が違います。
浮量堂
華光寺参道の石仏、八十八箇所四番霊場。
山田八十八箇所04
華光寺参道に祀られている石仏で山田八十八箇所四番霊場です表情がはっきりとわかる造りですよ。
秦八十八箇所
風早四国の第六十番札所を訪れて。
地蔵堂(風早四国第六十番札所)
風早四国第六十番札所。
風早八十八ケ所めぐりで歴史体験。
浅海本谷 観音堂(風早四国七十四番)
浅海城があった場所だと思います。
サイクリング、ハイキングのコースとしても役立て、これらの御堂にまつわる伝説や民族的行事などを記録に残していく事。
道の駅みま、旧道の旅へ!
歯長峠
道の駅みまから北向きにまっすぐ走れば着きます。
無料高速も良いけど旧道を選択。
国分寺88箇所で極楽体験!
国分寺八十八箇所.02
国分寺88箇所02極楽寺。
秦八十八箇所.5,14
江戸時代の魅力を感じる、西国三十三観音巡礼!
笹野西国三十三観音巡礼場
とても素敵です。
西国より霊場を移して文政4年(1821)ころに設けられたようです。
愛媛県下最古の仏像、17夜の公開祭。
十輪寺庄薬師堂(風早四国第六十四番)
松山市指定有形文化財(彫刻)の木像が安置されているお堂です。
時折待ち伏せする時に行かせて頂いております。
風早四国番外札所で心を癒して!
梶原石室(風早四国番外五番)
高縄山に行く途中に寄りました。
風早四国番外札所です。
沖新田八十八ヶ所 奥院 沖元
杖大師が導く風早の札所。
青面山養護院(杖大師)(風早四国第四十九・五十二番札所)
杖大師と呼ばれています。
風早四国第四十九番、五十二番札所。
長閑な海と工業地のコントラスト。
邑久南巡り八十八箇所霊場第64番札所
少し手前のここは長閑な海沿いの地という、コントラストの凄い立地ですね。
荒平山の石仏に心癒される。
秦八十八箇所.11.25
荒平山登山道に4体の石仏が祀られています。
千枚通の魅力、丁寧な解説で!
いざり松
枯れてしまったのが残念です…
とても丁寧に解説してくださいました。
邑久南巡り八十八箇所霊場第50番札所
不動明王を祈りに、海岸山の岩谷寺へ!
善弘庵
(本尊)海岸山 岩谷寺 不動明王。
華光寺参道の神聖な土。
山田八十八箇所06
華光寺参道の土が剥き出しになった斜面に祀られています。
参道手前の風早四国札所へ、細道を進む冒険!
三島神社(風早四国第十三番札所)
ここの参道手前右上に風早四国第十三番札所があります。
細い道の先にあります。
竜王山山頂の古代祭祀遺跡。
竜王山遙拝所
本殿の裏手にある。
竜王山山頂にある古代の祭祀遺跡です。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第七十番札所 薬師堂
迷いを楽しむ、新しい道へ!
音地地四国
これが穴ヶ滝?
途中で道が分からなくなり遭難したかと思いパニックになりました。
南光坊で心を整えよう。
薬師堂(風早四国五十五番)
(本尊)別宮山 南光坊 大通智勝如来。
一茶もこのお堂に参っているといいですね。
霊験を感じる大岩の聖地。
弥谷寺
大きな岩を浄域にした霊験が感じられる場所です。
沖新田八十八ヶ所 奥院 水門町
朝日と海の美しいコントラスト。
佐久島弘法五番札所
朝日がきれい(≧∇≦)b
海とのコントラストがイイです。
弘法大師生誕地で癒しを体験。
興居島 島四国霊場75番 善通寺
産湯もあり癒しのスポットである。
お大師さまの湧き水、癒しの聖地。
臼井大師堂
弘法大師の番外霊場です。
歩き遍路で巡拝中に遍路道沿いにあります。
昭和53年の歴史、河口で新たな出会い。
邑久南巡り八十八箇所霊場第59番札所
昭和53年ここに移設新築されたとあります。