海の見える大師堂です。
西の下大師堂(風早四国第四十七番)
海の見える大師堂です。
スポンサードリンク
海に迫るように建つお寺がなんともかっこいい。
弘正寺
海に迫るように建つお寺がなんともかっこいい。
(本尊)亀光山 金泉寺 釈迦如来。
儀式釈迦堂(風早四国第三番札所)
(本尊)亀光山 金泉寺 釈迦如来。
遍路休憩所 とうしん小松庵
山崎達夫の合格祈願ろうそく。
一心庵
合格祈願のろうそくを近くの文具店で販売しています。
私の祖父、山崎達夫が建てたところです。
スポンサードリンク
津照寺
神峯寺
南光坊で心を整えよう。
薬師堂(風早四国五十五番)
(本尊)別宮山 南光坊 大通智勝如来。
一茶もこのお堂に参っているといいですね。
海のそばの弘法大師堂。
粟井坂大師堂
小さいですが地元の人達に愛されている弘法大師様のお堂です。
立派な大師堂です。
風早八十八ケ所めぐりで歴史体験。
浅海本谷 観音堂(風早四国七十四番)
浅海城があった場所だと思います。
サイクリング、ハイキングのコースとしても役立て、これらの御堂にまつわる伝説や民族的行事などを記録に残していく事。
蓮生寺、紀貫之神社の道中にあります。
猿川原地蔵堂
蓮生寺、紀貫之神社の道中にあります。
松山市指定文化財になっている層塔・五輪塔があります...
観音堂(風早四国第三十番)
松山市指定文化財になっている層塔・五輪塔があります。
その景色をふと思い出しました。
薬師堂(風早四国四十一番)
その景色をふと思い出しました。
珍しい自然林に癒されて!
明見神社(風早四国第十一番札所)
珍しい自然林が残されています。
大木のせいで家が傾いています!
地蔵堂(風早四国番外十五番)
大木のせいで家が傾いています!
不動明王を祈りに、海岸山の岩谷寺へ!
善弘庵
(本尊)海岸山 岩谷寺 不動明王。
霊巌寺裏の奇岩石トレッキング。
古岩谷山
この山に行くには霊巌寺の裏手に専用駐車場があります。
偶然にも道に迷いたどり着いた駐車場からの登山口あまり期待せずに登り始めましたが奇岩石や眺望の素晴らしさまた訪れたいと思います。
風早四国三十ニ番札所。
安岡 地蔵堂 土佐禅師峰寺 十一面観音(風早四国第三十二番札所)
風早四国三十ニ番札所。
お遍路さんのための快適休憩所。
弘法の館
付近にトイレが無かったので大変助かりました。
Very good resting spot!
愛媛県下最古の仏像、17夜の公開祭。
十輪寺庄薬師堂(風早四国第六十四番)
松山市指定有形文化財(彫刻)の木像が安置されているお堂です。
時折待ち伏せする時に行かせて頂いております。
お大師さまの湧き水、癒しの聖地。
臼井大師堂
弘法大師の番外霊場です。
歩き遍路で巡拝中に遍路道沿いにあります。
浅海本谷 大師堂(風早四国七十五番)
風早四国第六十九番札所で朝のおつとめ。
鎌大師堂(風早四国第六十九番札所)
風早四国第六十九番札所。
ここは、実は、知る人ぞ知る名スポットです。
海が見渡せる石鉄山の魅力。
観音寺
少し階段上がり、海が見渡せます。
第一番札所であり、別名 石鉄山(いしづちさん)と言われる。
国道沿いで思い出の一品を!
関所跡(風早四国番外十七番)
国道沿いに有ります。
地元の魂を感じる、整備された空間。
下坂場峠 遍路道
草刈りとか地元のかたがボランティアで整備されてるそうです。
ウグイス鳴く峠道、静かな旅を。
遍路道 歯長峠(県道31号)
道の駅みまから北向きにまっすぐ走れば着きます。
三間から宇和に抜ける県道の峠。
松山で俳句の魅力を体感。
最明寺(風早四国六十六番)
松山の俳句に関連する場所の一つです(原文)It's one place related to haiku in Matsuyama
お金の話ばかりしてあまりよい印象のお寺ではない。
霊験を感じる大岩の聖地。
弥谷寺
大きな岩を浄域にした霊験が感じられる場所です。
道の駅みま、旧道の旅へ!
歯長峠
道の駅みまから北向きにまっすぐ走れば着きます。
無料高速も良いけど旧道を選択。
院内 願成寺(風早四国二十三番)
風早四国の第六十番札所を訪れて。
地蔵堂(風早四国第六十番札所)
風早四国第六十番札所。
金剛坊(風早四国八十四番)
浮量堂
延命寺
高山 大師堂
【スポログreview#1540】記念撮影。
高照院
【スポログreview#1540】記念撮影。
神田 正壽寺(風早四国六十二番)
(本尊)清滝山 西林寺 十一面観世音菩薩。
地蔵堂
(本尊)清滝山 西林寺 十一面観世音菩薩。
迷いを楽しむ、新しい道へ!
音地地四国
これが穴ヶ滝?
途中で道が分からなくなり遭難したかと思いパニックになりました。