地元の誇り、銅像に出会う。
山口武利先生像
あるいていたら、発見しました。
地元出身の県会議員だった人の銅像みたいです。
スポンサードリンク
馬超龍雀の魅力、古代の芸術。
馬超龍雀
馬超龍雀この銅像はロマンチックな発想と合理的な構造で作られた中国古代の芸術的逸品と言われる「馬超龍雀(ばちょうりゅうじゃく)」の複製品です。
福沢諭吉像で 心温まる待ち合わせ。
日吉キャンパス 福澤諭吉像
まあ定番先生は、この方のみ。
福沢諭吉先生の像。
多彩な鳩の彫刻が待ってる。
「道標・鳩」柳原 義達
いろんな場所に設置されている鳩の彫刻。
髙島屋正面前で彫刻と対話。
「あら「今日は」」工藤 健
髙島屋正面入り口前にある彫刻"あら「今日(こんにち)は」"。
謎の迫力がある挨拶を交わす女性達。
スポンサードリンク
渋谷のモヤイ像がここに!
「もんも」大後友市
地元の人しか通らない道の脇に無造作に置いてある。
サラッとあります。
心に響く美術作品が揃う。
浮かぶ彫刻と鯉のいる池
自分の美術感に影響した作品のひとつです。
岩野勇三のアート、心に響く。
「笹と少年」岩野勇三
「笹と少年」岩野勇三。
伊勢佐木長者町のエレベータ口の裏にある。
青少年研修センター前の卵のオブジェ。
「未来へのタマゴ」日本造形
こちらは2024年08月20日の訪問となります。
卵の大きなオブジェ。
鉄製の角柱が魅せる独特の美空間。
「碧」蓮田修吾郎
鉄製の角柱を組み合わせたようなモニュメント。
オシップ・ザッキンのキュビズムに魅了される。
「働く女」オシップ・ザッキン
オシップ・ザッキン作キュビズムの造形が目を引きますね。
箱根駅伝、銅像に息吹を。
箱根駅伝栄光の碑「若き力を讃えて」
何回かこの周辺は通ってますがこんな碑があるのを初めて知りました。
息遣いや声援まで聞こえてきそうです。
伊勢佐木町の魅力、入口で体感。
「若い女」佐藤忠良
伊勢佐木町商店街の入り口にある。
伊勢佐木町6丁目 大通りのオブジェ。
「波の華」住谷正巳
何?
伊勢佐木町6丁目の大通りへの門にあたるオブジェ。
横浜駅の待ち合わせ、崎陽軒前に!
赤い靴はいてた女の子像(JR横浜駅)
待ち合わせに一役かっているとおもあおます。
下手すると見落としそう。
安藤泉の鍛金彫刻、心に響く美。
「さんぽ」安藤泉
安藤泉の素晴らしい鍛金彫刻です。
石彫ある交差点のビルへ。
「阿母」加椎敬將
交差点の角のビルに石彫がある。
本町四丁目信号を万国橋通り側へ渡ったコンビニエンスストアの脇にある。
目玉焼きの上で、休憩している人がたくさんいました!
めだまやきのオブジェ「サニーサイドアップ」クライン ダイサム アーキテクツ
目玉焼きの上で、休憩している人がたくさんいました!
街角の少女像、独自の魅力。
「ニケとニコラ」朝倉響子
この人の作品は色々なところで見るが、組み合わせが違う。
街角で立ち話をする2人の少女の像。
進化する家型オブジェ、魅力的な朽ち。
「庵(いおり)」斉藤史門
自然に錆びて朽ちるままをコンセプトにした家型のオブジェ。
説明書きの通り、進行形の作品。
二宮金次郎ゆかりの地、感動の発見!
二宮金次郎像
本名は二宮尊徳。
解説文を見てここが二宮金次郎ゆかりの地だったことがわかり感慨深く拝見しました。
風に揺れるアート、レイトンハウスで。
「風の歌」児玉慎憲
風で動くタイプのパブリックアート。
レイトンハウス敷地内に置かれています。
竹林昭吉の裸婦像に出会う。
「ファニーの像」竹林昭吉
お店の入口脇に小さな裸婦像がある。
仏像彫刻家・竹林昭吉さんの作品です。
山手公園の美しさに惚れ込む。
マリア像
美しすぎて見惚れてしまった。
公園坂、マリアさま、代官坂、山下公園と暑く無くば風光明媚?
公園に立つヘンリー・ムーアの魅力。
「三つの部分からなるオブジェ」ヘンリー・ムーア
どちらが前で後ろなのかを考えるのは無粋。
三つの部分が何なのか?
藤野の森の守護神、アートの奇跡!
「森の守護神」佐光庸行
佐光康行さんが制作した「森の守護神」です。
藤野の森の守護神!
大寒桜と共に過ごす特別な時間。
上海・横濱友好港十周年紀念
大寒桜が見頃を迎えてます。
掃部山公園で井伊直弼に逢おう。
井伊直弼銅像
井伊直弼や掃部山については省略する。
幕末の大老で日米修好通商条約を締結し横浜開港へと導いた井伊直弼の銅像が建っています。
鎌田恵務の手の芸術、横浜で感動!
Hello
横浜メディアタワーのパブリックアート。
じゃんけんに見えるのは私だけでしょうか…どう考えてもパーなのにグーに感じるんだよな。
金属製UFO、自然にぶっ刺さり!
芽軸
金属製のUFOが、ぶっ刺さって居ました。
自然の中でいきなり巨大な金属が地面にぶっ刺ささっているのでインパクトあります。
みなとみらいの家住利男アート。
「水の形」家住利男
神奈川大学 みなとみらいキャンパスのパブリックアート。
作者の家住利男は足利市の出身。
目久尻川の河童伝説を楽しむ!
カッパ像
サイクリングの途中で立ち寄りました。
すぐそばを流れる目久尻川の河童伝説がモチーフのようです?
『史』の巨石、体験せよ!
巨石
題名『史』という巨石になります。
川崎大師の草履で健康祈願!
弘法大師遍路尊像
草履に柄杓でお水を掛けるのが慣わしの様です。
川崎大師の五重塔の麓に建てられた御尊像です。
"関外の歴史を感じる吉田勘兵衛の烏帽子"
「IWAIKANMURI」清水九兵衛
横浜の関外を埋め立てた『吉田勘兵衛』さん(吉田町の云われ)の烏帽子をかたどったものだそう。
川崎市学童疎開記念碑の魅力。
「輝け杉の子」圓鍔元規
かなり素晴らしい作品であります。
疎開先である伊勢原市大山と川崎市生田緑地枡形山広場にそれぞれ記念像を建設されています。
登戸駅近くのドラミちゃん小さくてかわいい!
ドラミちゃん
登戸駅付近に散在しています。
ドラミちゃん、微妙な小ささだなと思って写真撮ってた。
自転車で感じる歴史の道。
「躍進」陶山定人
9月5日に発生した台風の影響で職場〜自宅迄50キロを自転車で走行した。
歴史を感じまする。
登戸駅でドラえもんと記念撮影!
ドラえもん像
ここを待ち合わせ場所にしたのですが、思ってたより小さくて、初見だとかなり見つけづらかったです(笑)
思わず声をかけてもらわないと通り過ぎるシーンでした\u003dこれだけ小さな可愛いドラちゃん一枚フォト出来てラッキー🤞でした‼️
幻想的な茂みで、秘密の冒険を!
「横浜風の塔」伊東 豊雄
まわりの木が育ちすぎて存在感が薄まっている。
ここの茂みに何かファンタジーが潜んでると、昔から信じてる。