水道管の影響を感じずに!
南山の水
無料で水道管の影響も感じないので良いと思います。
スポンサードリンク
来迎の泉、鶴馬の湧水でリフレッシュ。
来迎の泉
「来迎の泉」です。
鶴馬の湧水に近いので、同じ源泉なのだろうか。
二つの水汲み場で清らかな一杯。
妙海寺墓地の湧き水
水汲み場が②ヶ所有ります。
都内の静寂、野川のせせらぎ。
湧水水源
思えない静かでせせらぎを見て触って感じられる場所。
野川の水源の1つ。
山の木々に囲まれた水の小路。
船戸の森湧水
チョロチョロっと水がこぼれ落ちるくらいでしたね。
山の木々に囲まれたむかしながらの静かな小路には水が湧きだしているようで水汲み場もちょこんとあるのです。
スポンサードリンク
静かな森で出逢う、井富湖の野鳥たち。
井富湧水
JR小海線甲斐大泉駅から徒歩20分ほど。
通報されるので、注意が必要です!
美味しくいただける特別な体験。
観音山延命水
美味しくいただけました。
お地蔵さんの水(因伯の名水)
轟々と流れる美しい湧水。
強清水
湧水受けとも思われる白く細長い通路を上流側に流れ合流している。
桜は伐られて今はありません。
龍津寺南の散策路、癒しの水源へ。
龍津寺の湧水(東京の名湧水57選)
近所にあったら散歩道確定。
隣接する東京都水道局拝島原水補給ポンプ所からの余水で潤っており、平成元年(1989)から2年間の修景工事が行われ、散策路が整備され現在に至る...
住宅街の隠れ家、湧水の池。
旧六郷用水沿い洗い場跡(東京の名湧水57選)
小さな長方形の湧水の池。
住宅街にこんないい場所があったのかっていう感じです。
桜川沿いの冷たく美しい湧き水。
川端の湧水
桜川沿いにある橋の脇にあるスポットこちらは昔は洗濯などに利用された場所で草に隠れて見えにくいけど湧き水も出ているようやったなあ水はとても冷た...
次郎弁天池の湧水で癒しのひととき。
次郎弁天池(東京の名湧水57選)
国分寺崖線から湧き出す湧水で満たされています。
水を庭園の外から引き入れたものではありません。
細い山道の途中、癒しの隠れ家!
湧水
脇道に逸れて細い山道の坂の途中に唐突にあり。
毎秒17リットル!
中央図書館下湧水(東京の名湧水57選)
日野市の中央図書館の崖下にある湧水です。
東京の名水57選で毎秒17リットルも湧き出しているそうです。
傾斜地の窪みから澄んだ水が湧き出ています。
諏訪神社の湧水(東京の名湧水57選)
傾斜地の窪みから澄んだ水が湧き出ています。
沸かして飲むべし!
仙泉の水(下里の水)
汲んだり飲んだりする気にはならない感じ立ち入り禁止看板など、まわりは不気味な雰囲気が横溢していた。
大柄な方だが,水の流れ出るところに手が届かなかった...
岡三丁目湧き水
大柄な方だが,水の流れ出るところに手が届かなかった。
平井こたき神社不動の瀧湧水
縞屋の滝、湧水の流れ。
縞屋の滝
流れ落ちる音から水量はあったと思います。
裏門の正面に水が流れてることは知っていましたが縞屋の滝なんて名称があったなんて知りませんでした。
小学校裏の隠れスポットで、5リットルの流れを体感!
宮の下湧水
奥の淀んだ場所はアメリカザリガニとカダヤシの巣窟となっていた…
小学校裏の隠れスポット。
お婆さんが洗う大根、その味深し。
宮鼻の清水
大根か何かを洗っているお婆さんがいた。
汚染によってもともといた生物が減少しているそうです。
横浜の資源選別センター、循環の未来へ!
金沢資源選別センター
横浜市の資源循環局が管理する資源選別センターです。
資生堂納入の湧水、思わず感動!
石川の湧き水
どこで地上に現れたのであろうか?
ここの湧水は資生堂に納入しているとの事。
自然の恵み、石から湧く水の美味しさ。
出逢の泉
水が石の間から湧き出ています。
木曽駒ヶ岳登山の合間に、旨い水を!
ぶどうの泉
登山途中に寄ったらしいが、軽くスルー♪
木曽駒ヶ岳登山で、桂小場からのコース途中にある。
偶然の出会い、灰色の湧水。
山之神水道湧水
偶然に、であった湧水です。
汲んだ水に泥が混じって灰色でした。
冷たくて美味しい日影の水。
ひかげの水
あんまりいい水なのであちらコチラカラ くみにくるので 順番がある。
冷たくて美味しい水。
冷たく綺麗な水の滝。
白子の滝
ウォーキングの途中で見かけたので調べたらここの情報に辿り着きました。
駐車場の脇から入ります。
横浜市資源選別センター見学会へ!
戸塚資源選別センター
地域の環境委員としての勉強のため見学会に参加しました。
横浜市の資源循環局が管理する資源選別センターです。
三宝寺池の清らかな水、心洗われる。
湧水
清らかな水がコンコンと湧いています。
水が湧き出して三宝寺池に注いでいる。
すがすがしい風が吹く!
あふたの清水
すがすがしいのだ。
トンボ池
長閑で心落ち着く浄化体験。
佐鳴湖東岸水質浄化施設
長閑で落ち着けると思います。
ひっそりたたずむ、かくれ水で美味しい一杯。
名水 かくれ水
内緒ですが。
ひっそりとたたずむ、かくれ水です。
赤坂湧水
想像を超える湧き水体験!
八米龍泉寺の湧水
湧き水は確かにあるが、想像と違う。
サイクリング時の貴重なオアシス。
名水わき水
2024.5.5.早朝車でゆっくり撮影しながら田沢湖一周していたときに発見しました何度も外周コースは車で走っていたのですが気づきませんでした...
サイクリング時はありがたい水分補給処です。
地面から湧き出る美味しさ。
大釜・小釜の湧水
地面から湧き出ています。
家族で水汲み、豊かな味わい。
布勢の清水 取水場(3/3)
いつも2リットルだけ汲んでいます。
子ども達と一緒に水汲みにきました。