糸より濱の大魚
スポンサードリンク
南原繁先生の歌碑で旅立ちの大志を!
南原繁先生の歌碑
東かがわ市出身で東大総長などを務めた南原繁先生の歌碑城山の 山のかくめる 引田港 われ少年にして ここに船出しき大志を抱いて古里(引田港)を...
年季を感じる碑文の魅力。
三宅政雄源重慶碑
年季が入った碑文は大分かすれて読みづらくなっていました。
高松駅前の親切な青鬼くん。
親切な青鬼くん
駅前広場にぽつんとあります。
1989年に香川県の「観光客を温かく迎える親切運動」のマスコットキャラクターとして採用されました。
細川和俊君の石碑で記憶を刻む。
「細川和俊君の足跡」碑
ヨットに人生を捧げた細川和俊君の石碑。
スポンサードリンク
由利公正の揮毫がある文化財。
子爵由利公正題書 片山周三翁記念碑
江戸時代幕末福井藩の維新志士由利公正の揮毫です豊島町指定文化財片山邸の向かいに建立されています。
直島八幡神社の揮毫を感じて。
海軍大將山本英輔書注連柱
明治大正昭和の海軍軍人山本英輔にによる揮毫です直島八幡神社境内社護国神社の注連柱です対の柱は陸軍大将松井石根の揮毫です。
栗林公園の隣で、特別な時間を。
栗林公園碑
北門の直ぐ側です。
ゆっくり拝見するのは初めてです。
「記録の門」速水史郎
豊稔池守護神でゆったり駐車。
豊稔池守護神
豊稔池碑の近くにある豊稔池守護神です。
★無料駐車場あり。
豊島の医療福祉を支える顕彰碑。
永松洋先生功績碑
豊島の医療福祉に尽力貢献した医師の顕彰碑です旧診療所跡にありますよ。
小豆島の句碑群
高松市立城内中学校閉校記念モニュメント「披雲」
大阪城の帰りに、石発見!
大阪城里帰り太閤石
大阪城から帰ってきた石。
暴れん坊将軍徳川吉宗治世の江戸時代中期享保10年(...
享保宝篋印塔
暴れん坊将軍徳川吉宗治世の江戸時代中期享保10年(1725)8月に建立された石造美術です。
一茶が滞在した記念碑。
小林一茶句碑
一茶がここに滞在していた頃の句に次のものがあります。
ダ・パンプISSA
の句碑。
盧山師頌
明治38年8月に建立された石碑です峠道の開通工事に...
峠濟度坂碑
明治38年8月に建立された石碑です峠道の開通工事に苦労した内容が漢文で刻まれています。
地元の庵治石で作った多肉ポットをいただきました。
中山石材工房 NAKAYAMA SEKIZAI KOBO
地元の庵治石で作った多肉ポットをいただきました。
忠魂碑
八幡神社境内社護国神社の注連柱に揮毫されています。
陸軍大將松井石根書注連柱
八幡神社境内社護国神社の注連柱に揮毫されています。
八栗寺参道歌碑
池田港のシンボル、人魚とカエルのハーフ像です。
カエルの人魚
池田港のシンボル、人魚とカエルのハーフ像です。
四国の獅子舞、アートな顔!
どだま獅子
四国のお祭りでは、獅子舞が盛んなそうです。
アートな顔です。
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク