薬萊神社で病難退散祈願。
藥萊神社里宮(大宮神社)
ゆっくり参拝できました。
鳥居をくぐって2つ目の鳥居の前に数台の駐車場がありました。
スポンサードリンク
1200年の歴史を感じる石神。
飯豊神社(石神様いしがみさま)
石段をかなり昇るのかと思ったら、たいしたことなかった。
「賀美石神社」に続き2番目に古い神社とされています。
歴史あるパワースポット、雪の境内。
熊野神社
社殿でした2022年5月27日 参詣。
雪の景色最高。
加美町の火伏せの虎舞、ここが発祥!
多川稲荷神社
近所の方々にはお稲荷様にちなんで「コンコン様」と呼ばれています。
滝を見る前にご挨拶。
大滝神社
滝を見る前にご挨拶。
スポンサードリンク
金華山弁財尊天
その佇まいがなんとも愛くるしくて好きです。
鳴雷神社
岐神社(くなどじんじゃ)
藥萊神社奥宮三の鳥居
妙見神社
天満宮
鹿島神社
熊野神社
三峯大神
藥萊神社奥宮
恋愛成就の要石と杉林。
鹿島神社
狛犬さん、これは尻尾でしょうか?
すずめの戸締まりに出ていた要石 東北はどこに有るのか検索したらこちらの神社にありました!
美人像が魅せる、歴史ある鹿島神社。
鹿島神社
ご自宅に伺い御朱印直書きしていただきました。
狛犬さん、これは尻尾でしょうか?
急な石段を登り、巨樹の息吹を感じる。
賀美石神社
陸奥国 賀美郡 延喜式内 賀美石神社です。
釣り仲間の家の近く。
樹齢200年のシダレヒガンザクラが見事。
廣原神社
道すがらお参りしました。
お父さんの同級生が管理している神社。
大崎一宮の静かな参拝、熊野神社の力を感じて。
熊野宮
静かな神社ゆっくり参拝しました。
大崎一宮で加美町有数のパワースポットである「熊野神社」の候補地として建てられた神社です。
山の中の格好いい山王鳥居!
山王神社
山の中の山王鳥居が格好良いです。
行ってない。
田んぼの中にある神社、歴史を感じる。
宇岐須神社
ほんとぽつんと、田んぼの中にあります。
以前の林の中の社の方が好きでした。
色づくイチョウに心奪われるひっそり神社。
薬師神社
見とれてしまいます。
ひっそりと仏像が祀られてます。
薬莱山を望む神社の魅力。
須賀八幡神社
安永年間にこの地へ遷在されたものと考えられます。
薬莱山を左手に望み、建てられた神社。
子供の守り神がいる神社。
子安観音菩薩
加美観音霊場26番満福寺跡路駐か近くのローソンへ。
子供の守り神を祀っている神社。
絶景神社で物好きな旅を。
鳥屋ヶ崎八幡神社
道すがらお参りしました。
絶景神社を紹介する本に載っていました。
天照大御神を祀っています。
神明神社
天照大御神を祀っています。
飯豊神社近くの静寂なひととき。
飯豊神社分社
飯豊神社より麓山を挟んだ西側3.5kmの鹿原中畑に鎮座。
漆沢の氏神様、地域を護る。
山神神社
最上街道入口の神社。
地域を護る神社です。
樹齢200年の桜と共に。
廣原神社
道すがらお参りしました。
お父さんの同級生が管理している神社。
苔生す静寂の境内で、見事な木鼻を。
諏訪神社
見事な木鼻さん。
しんと静まり返った苔生した境内。
玉殿前のお面、圧巻の存在感!
熊野神社
玉殿前に置かれたお面には一瞬ぎょっとしました。
江戸時代から続く、北向延命地蔵尊。
北向延命地蔵尊
幼い頃は母親に連れられて何度か祭礼日にお参りしたことがあります。
江戸時代から続く北向延命地蔵尊。
山の麓で特別な体験を。
八雲神社(旧地)
山の麓に遷座しました。
愛宕神社
地域の人からは「無くしたものが見つかる」ということ...
三峯神社
地域の人からは「無くしたものが見つかる」ということでも親しまれている神社です。
加美町の奇祭、八幡神社体験。
柳沢八幡神社
とても大切な場所です。
加美町三大奇祭の1つ「柳沢の焼け八幡」の舞台となる八幡神社です。
神明神社で地域を護る。
神明神社
地域を護る「神明神社」です。
地域に愛される神社の優しさ。
神明社
小さくも地域の方々に愛されている神社です。
深沢平遺跡そばの氏神様へ!
深沢平神社
深沢平遺跡近くにある氏神様です。