滋賀のパワースポット、賀茂神社でご祈祷を!
賀茂神社
上手く辿り着けなかった…そんな時もあるよね(笑)
大阪から、今こそ滋賀6!
スポンサードリンク
安産祈願、緑豊かな老蘇の森。
奥石神社
大きい東老蘇の人が管理をしておられるようです。
ここを目指して旧街道が出来ていた事に気付かされます。
歴史感じる大嶋神社で神秘体験!
大嶋神社・奥津嶋神社
若宮神社、百々神社、若神子の神社を担当します。
こちらで奉納されているということで参拝させていただきました。
織田信長が欲しがった楼門。
小田神社
御祭神 大山咋神相殿社 罔象女命 若雷神 八上比賣神 大国主命 須佐之男命。
立派な神社さんです、狛犬さんはわりと新し目かな。
牧町の中心、5月の左義長!
五社神社
龍神様の帰りに寄りました。
ワカ姫とオモイカネ様のご夫婦が祀られています。
スポンサードリンク
篠田の火祭り、花火の感動。
篠田神社
tian田神社の火祭り。
初めて見ましたが、打ち上げ花火良し。
金色の稲荷鳥居と絶景の村雲御所瑞龍寺。
金生稲荷大明神
💮村雲御所瑞龍寺の境内⁉️内に建てられていました。
金金でした!
西老蘇の神社で神輿を担ごう!
鎌若宮神社
西老蘇の2つある勧請縄の1つマジャラコにてトリクグラズの中にある祈祷札を石つぶてを投げて割る。
毎年4月初めの土曜日に 祭を行っています若者が減り 参加人数も少なくなっていますが 祭の後半には 神輿を担ぎ周ります 迫力あっていいですよ👌
近江八幡、鳥居の世界へ。
日牟禮八幡宮 鳥居
鳥居前から20mほどの距離に近江鉄道バスの停留所があります。
こっちの世界とあっちの世界の結界という感じ。
荘厳な提灯に驚く!
楼門
台風でロープウェーのれませんでした。
そのあまりの荘厳さに驚いた。
踏切脇の美しく整備された神社。
上野神社
厳かな気品のある社です。
大きな神社美しい造りの本殿はみものである。
鳥居の前で和裁の縁起を体感。
綾神社
車は鳥居の前に寄せれば1台なら停められます。
和裁関係の人が縫い針をコンニャクに刺して奉納するそう。
近江源氏と共に祈る神社。
今宮天満宮神社
あーあーあ そうだい。
地域に根付いた神社です。
清らかな瑞垣内の白石、二の鳥居の美しさを体感!
大中神社
瑞垣内の白石が清らかな雰囲気を醸し出している。
規模很小,人煙稀少。
隠れ家の魅力、ぜひ見つけて!
石部神社
非常にわかりにくいところにある。
寺に阻まれて安土城跡には入れません。
車走らせてたら何だか鳥居が見えるぞ!
加茂神社
車走らせてたら何だか鳥居が見えるぞ!
ジョイフルのうらにある小さな神社。
八幡神社
ジョイフルのうらにある小さな神社。
落ち着いて笛の稽古、神社の良い雰囲気!
出雲神社
かなり落ち着いて笛の稽古が出来ます。
昔からある神社。
シャーレ水ヶ浜前の紅葉美景!
市神神社濱宮
たまたま通り掛かりましたが、紅葉がとても綺麗でした。
紅葉シーズンは まわりのモミジがとてもきれいです。
野村町の狛犬さん、味わい深い。
野村神社
そんなに大きくはない神社さんですが狛犬さんがいい味だしてます。
野村町の氏神様、公園ではないけれど公園っぽさがあった。
お社のみで狛犬さんおりません。
日吉神社
お社のみで狛犬さんおりません。
八幡神社
狛犬が四対。
雰囲気豊かなお稲荷さん。
杉春稲荷大明神
雰囲気のあるお稲荷さん。
小学校の時銀杏を良く取り行きました。
稲荷大神
小学校の時銀杏を良く取り行きました。
小高い場所にある村の鎮守様。
八王子神社
車は十分停められる広い道があります。
村の鎮守様
小高い所にあります。
天神社拝殿
天神社本殿
小さいけど整備された神社です。
若宮神社
小さいけど整備された神社です。
男山八幡宮
新宮大社
安吉神社、「あぎ」と読むそうです。
安吉神社
安吉神社、「あぎ」と読むそうです。
街中の小さな神社です。
天津神社
街中の小さな神社です。
麓の氏子で祭礼を行ってます。
栢尾稲荷神社
麓の氏子で祭礼を行ってます。
北之庄神社
神社は神社でも、ここの場合は人が常駐していない神社です。
木々も手入れが行き届いていますね。
末廣稲荷神社
木々も手入れが行き届いていますね。
八幡十二神社
神楽殿が凄い。
八坂神社
神楽殿が凄い。
三間社流造の本殿は国指定重要文化財です。
八幡社
三間社流造の本殿は国指定重要文化財です。
大宮神社
車は隣に停められます。
稲荷大明神
車は隣に停められます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク