春のハート桜、心を癒す。
春日神社
阿弥陀寺の近くにあり、駐車場はあまり広くありません。
令和4年初詣で行きました。
スポンサードリンク
黒柏鶏と探る周防一宮の魅力。
玉祖神社 周防國一宮
ご縁あり、たまのおやさんにお参り参上いたしました。
とっても雰囲気が良い神社でした。
茅葺屋根としゃくなげ、静かな参拝。
宇佐八幡宮
ここ山口の宇佐八幡宮は初めて参拝させて頂きました!
山の中にあり、緑に溢れています。
静かにお参り、佐波神社の魅力。
周防國總社 佐波神社(さばじんじゃ)
旧山陽道沿いにある古くからある神社。
駐車場は公園前しかない。
厳島神社で心洗う、行って良かった!
厳島神社
僕の産土神様の神社はこちらです。
鞠生にある神社です。
スポンサードリンク
800年受け継ぐ笑い講、八幡の神事。
小俣八幡宮
天下の奇祭 笑い講が開催されました。
皆さん仲いいですね 宮司が今17代目だそうだから凄い。
歴史の重み、剱神社へ。
劔神社
九州だけやない。
劔神社 式内社 郷社 高井村鎮守。
宇佐市の桜舞う神社、女尻相撲の伝説!
天御中主神社
猫が3匹ほどいました。
宇佐市に最強パワーの神社です。
立派な桜門が迎える場所。
防府天満宮 桜門
立派な桜門です。
私の画象は、昭和時代。
不運を取り除く、春の大祭。
高乃宮
キレイなお宮。
側面から回ると、不動明王様が見える窓があります。
自然が醸し出す雰囲気、古道散策。
熊野神社(上右田)
長い分、境内迄の自然が醸し出す雰囲気は良かったです。
右田の氏神様。
岸津神社で心癒される紅葉。
岸津神社
林成太子を祀る神社だそうです。
紅葉が素敵でした。
防府の江泊神社で心温まるひとときを。
江泊神社
近くの神社、子供の時によく遊んだ。
防府で有名(原文)ổi tiếng ơ hofu
正面右手で柔らかく見守る。
神臥牛像
参拝者を優しく見守ってくれます。
正面右手に設置されています。
8月10日は風鎮祭、余ったものをどうぞ!
金切神社
名前は 余ったものを いただいたらしい。
説明なく由来不明。
向島の海岸沿いを歩きました。
龍宮大神
向島の海岸沿いを歩きました。
茅葺屋根の温もり、八幡さまへ。
宇佐八幡宮 一の鳥居
茅葺屋根の温かみのある八幡さまです。
駐車場からは遠いけれど、ここから参拝したいですね。
歴史深い磯崎神社で心安らぐ。
磯﨑神社
磯崎神社 村社 田島中野開作鎮守
御鎮座280年 享保18(1733)年厳島神社から勧請分霊 天保14(1843)年佐波郡牟礼村...
手水舎が蛇口だがレンガ造りでいい感じ。
人麿神社で心和む散歩。
人麿神社
人麿神社
御祭神 柿本人麻呂。
わんちゃんの散歩コースで前を通らせて頂いています。
西浦前ケ浜の神を祀る。
和立海神社
西浦前ケ浜塩田鎮守村社和立海神社
御鎮座230年 天明7(1787)萩藩主毛利重就公が西浦前ケ浜塩田築造の節鎮守社として
鎮座
御祭神 ...
黒山に坐す。
形が美しい反橋です。
反橋 老松神社
形が美しい反橋です。
春日神社の桜、心を満たす。
春日神社社号碑
ハートの桜。
春日神社社号碑参道西側にあります。
防府天満宮で新たな出発を!
天満宮
取り壊されて更地になっていました。
防府天満宮を勧請したものでしょうね。
セクシーな御神木、紀州熊野権現!
縁結びの御神木
かなりセクシーな御神木。
紀州熊野権現の主祭神の一つである「牟須美 “結” とも表記」(イザナミ)に因んで御神木としたのではないでしょうか?
旧道に面して鳥居が立っています。
熊野神社 二の鳥居
旧道に面して鳥居が立っています。
県内の護国神社や招魂碑を訪れてお詣りしています。
桑山招魂場碑
県内の護国神社や招魂碑を訪れてお詣りしています。
戎町の神社、えびす様の隠れた魅力発見!
荒神社(荒神様)
このような所に神社があることに全く気が付きませんでした。
戎町にあるから、えびす様?
歴史感じる獅子殿御旅所の魅力。
獅子殿御旅所
獅子殿御旅所。
菅原道真公が太宰府に下向中、立ち寄った場所だそうです。
埴山神社
近くに自動車お祓い所があります。
防府天満宮 東門
近くに自動車お祓い所があります。
月限定の御朱印を頂きました。
玉祖神社 社務所
月限定の御朱印を頂きました。
天満宮近くの特別な空間。
老松社 若松社
天満宮をぐるっと回ったところにありました。
やっぱり正面の鳥居から入りたいですね。
春日神社 一の鳥居
やっぱり正面の鳥居から入りたいですね。
山の中腹に有る神社です。
玉祖神社
山の中腹に有る神社です。
伊佐江八幡宮の裏にある小さな神社です。
大歳神社
伊佐江八幡宮の裏にある小さな神社です。
玉祖老人憩の家の隣にある、小さな神社です。
疫神社
玉祖老人憩の家の隣にある、小さな神社です。
正一位藤十郎大神社
正一位稲荷社。
神社の中に賽銭箱があります。
人丸神社
神社の中に賽銭箱があります。
蛭子社
宇佐八幡宮 二の鳥居
スポンサードリンク
スポンサードリンク