西福寺先の沼でひっそりと。
石場沼(谷津沼)
道路から西福寺の先にある沼で車で行くと行き止まり地点です。
昭和の頃はヘラブナがよく釣れたけどな今はもう護岸されて雰囲気がありません。
スポンサードリンク
熊笹に囲まれた美しい笹沼。
笹沼(日本農業遺産)
三方を山で囲まれた沼で周囲に熊笹が群生していたので笹沼という。
高坂台地の散策路で、心のリフレッシュ!
折本山緑地
ピオニーウォークに隣接した場所にあります。
高坂台地の崖線状に残る樹林地に設けられた散策路。
和名沼の森で感謝のひととき。
風の杜
このような緑地を整備して残している関係機関に感謝です。
素晴らしい森。
安行ウオーキングの春待ちに。
イチリンソウ自生地
春、妻と安行ウオーキングで立ち寄りました。
まだ咲いて居ません、4月中旬くらいとのこと。
スポンサードリンク
キノコが真っ盛り、落ち着く週末。
堀兼・上赤坂の森(さいたま緑のトラスト保全第9号地)
落ち着いた雰囲気がいい。
10月初旬はキノコが真っ盛り。
富士浅間神社裏手の巨木探検。
富士浅間神社の滝ノ入タブの木(県指定天然記念物)
浅間神社の裏手側の山間に生えている巨木です。
山の麓にある富士浅間神社の裏手から行くのが正規ルートの様です。
北中緑地
貴重な緑地と遊歩道でリフレッシュ。
新屋敷緑地
遊歩道以外の場所には入れません。
このあたりでは、貴重な緑地となっていますね。
人がほとんどいなくてプチ散歩に最適✨
堀ノ内三丁目憩いの森
人がほとんどいなくてプチ散歩に最適✨
サイクリングの休憩にぴったり!
親水広場
サイクリングの途中で休憩にときおり利用します。
大久保神社の社叢(市指定天然記念物)
いったん正門の外に出たところにある郵便ポストの向か...
狭山丘陵いきものふれあいの里(スポット3)北口
いったん正門の外に出たところにある郵便ポストの向かい側が入り口です。
日曜はヘラ釣り日和!
明善谷(めいぜんやつ)沼(日本農業遺産)
天気の良い日曜日に訪れました。
とにかく釣れるヘラの型が良い。
久米田の天神沼(日本農業遺産)
大谷戸大湿地の特別な出会い。
水鳥の池
建物の南に広がる「大谷戸(おおやど)」大湿地の水のはきだし口です。
姥が沢公園
城山稲荷神社の森に佇む。
城山稲荷神社のケヤキ(県指定天然記念物)
城山稲荷神社社殿の前玉垣に囲われた中に大木がそそり立っている説明看板が傍らにある県指定だけあり立派な大木。
城山稲荷神社のケヤキです住宅街にありながら城山稲荷神社の空間だけが山深い森の様な佇まいにビックリ。
キタミソウ自生地
見晴らしの丘でピクニック!
トトロの森 25号地
一般道から50mほど西に坂を登ると見晴らしの良い丘がありますピクニックに最適。
愛する会が整備する良い場所。
天王山自然公園
定期的に愛する会が整備してます。
森の中の空き地とトイレがあるだけです。
皿型沼の魅力、広がる風景。
皿型沼(日本農業遺産)
皿のように浅く広い沼であることからサラッケ沼という。
曼珠沙華祭りで蓮が咲く。
ビオトープ/蓮の花
ここで魚をとったり放したりしないで下さい。
曼珠沙華祭りに訪れました。
ブラックバスが釣れる場所。
五反田沼(日本農業遺産)
ここではブラックバス今年計7匹は釣れた。
急坂のトトロ感、心癒される場所。
トトロの森 6号地
ここは急坂にはなっていますが、トトロ感があると思います。
遊歩道で子どもたちの笑顔!
ふれあいの森2015
2015年頃に遊歩道が整備されたようです。
何百年の歴史を感じる新沼。
福田千代鹿山の新(しん)沼(日本農業遺産)
名称は新沼であるが、何百年も前に築かれたものであろう。
ひっそりとした程好い沼体験。
杉ノ谷沼
程好い感じのひっそりとした沼です。
黒浜沼の隠れた魅力、下沼へ!
黒浜沼(下沼)
沼付近まで到達出来なかった。
現地に行くとアシの向こう側にあるため目視できません。
夏の夜、蛍と自然が共演!
いろは親水公園こもれびのみち斜面林
自然豊かです夏にはホタルが出るらしいです。
狭山湖と挟山丘陵で自然満喫。
狭山丘陵いきものふれあいの里(スポット1)
南北4km)に広がっています。
狭山湖周辺を回るなら第二より第一駐車場をを勧めします(1時間110円)。