昭和の邸宅、静けさの中で。
旧小坂家住宅
お顔の削られていない青面金剛型庚申塔があります。
海外からもここを目指して来る方がいらっしゃるそうです。
スポンサードリンク
駒沢公園の象徴、懐かしい思い出。
オリンピック記念塔
週末サイクリングついでに訪問しました。
和様で印象的な記念塔。
毎年の楽しみ、色とりどりのつつじ。
烏山つつじ緑地
4月中頃から見ごろです。
咲いている時期はきれいなんだと思います。
祖師谷でカネゴンとひと休み!
カネゴン像
ウルトラマンに登場する、かわいらしいカネゴンの像。
こんなのできてたの知りませんでした。
都会の中で出会う見事なツツジ。
西沢つつじ園
当時は若かったので花には全く興味なかった。
散歩がてらよく来ます。
スポンサードリンク
三軒茶屋のランドマーク、ゴリラビル!
ゴリラビル
三軒茶屋散策の途中に茶沢通りにある有名なゴリラビルに行きました茶沢通りでもインパクトのあるビルで目立っています1Fにファミリーマートがありま...
凪のお暇で出てきたので調べてきました。
タイル絵が彩る国道246号のトンネル。
瀬田アートトンネル
以前とちがってつまらなくなった感がある。
有名なようなのだけどトンネルが短くここを見に行くだけのためにはちょっとといった感じ。
早朝の厳かな気持ち、ちょっと不思議なお寺。
善養寺のカヤ
ちょっと不思議なお寺。
素晴らしい場所です✨早朝に訪問したのですが大変厳かな気持ちになりました。
オリンピックで使われた話題の障害物を実際に間近で見...
TOKYO2020オリンピック馬術競技障害物(新幹線)
オリンピックで使われた話題の障害物を実際に間近で見て触れる貴重な体験でした!
近くにセブン像もあります。
ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)のウルトラマンゲート
近くにセブン像もあります。
ボンゴフレンディと共に、歴史あるスポットへ!
とあるビデオの第一章冒頭の撮影場所
いつかここをボンゴフレンディで走ってみたい。
ここで黒塗りの高級車が激突する恐ろしい事故があったためここにスポットが誕生しました。
北沢地区の観光名所、豪華な輝き。
とあるビデオの第一章冒頭の撮影場所
北沢地区を代表する観光名所です。
下北住民は多田野数人選手を応援します。
ゾフィーのウルトラマンゲート
【ウルトラマン商店街口コミ⑨】ウルトラマン商店街に3つあるウルトラマンゲートの一つで祖師ヶ谷大蔵駅からだと1番立地がいいです。
ゴジラの壁画
これぞストリートピアノ。
シモキタまちピアノ
これぞストリートピアノ。
静かな住宅街でのひととき。
奥沢海軍村ゆかりの風景
静かな住宅街です。
アット・ザ・ベンチ観ました。
AT THE BENCH
アット・ザ・ベンチ観ました。
自然とのふれあいを体験!
せたがや百景11「淡島の灸の森巖寺」
自然にふれることができる場所。
砧公園でウルトラマン80の魅力を再発見!
母子像
この前、昭和最後のウルトラマン、ウルトラマン80の第12話を観ていて後で調べてみたら、砧公園の母子像がロケ地の一部であることを知り、週末行っ...
幹径が数十センチ、樹高20mはある大木です。
世田谷名木百選 ヤブツバキ
幹径が数十センチ、樹高20mはある大木です。
なんじゃもんじゃの木とハンカチの木
せたがや百景85「馬事公苑界わい」
九品仏のイチョウ
祖師ヶ谷大蔵のウルトラマン像!
ウルトラマン像
祖師ヶ谷大蔵駅前にウルトラマンのモニュメントがあります。
世田谷区は木梨サイクルとか芸能系でオシャレに行きたいらしくオタ系はちょっとなのと撮影スタジオが砧にあった?
下北沢で出会う新感覚イベント!
下北線路街 空き地
空き地カフェ&バーに来ました。
平日の夕方。
ウルトラマン像が輝く街。
ウルトラマン像
祖師ヶ谷大蔵駅前にウルトラマンのモニュメントがあります。
世田谷区は木梨サイクルとか芸能系でオシャレに行きたいらしくオタ系はちょっとなのと撮影スタジオが砧にあった?
ウルトラセブン誕生55周年の光。
ウルトラセブンモニュメント
ウルトラセブン放送55周年を記念して建てられたモニュメント。
小さな公園にキラッと光るウルトラアイ。
甲州街道の道標、見逃せない!
せたがや百景45「旧甲州街道の道筋」
南鳥山りんれい広場の入口脇にボツンとあるあまり目立たないせたがや百景の案内にある甲州街道のことが書いてある道標です。
たまたまトイレに寄らなければ気づかなかった。
東京オリンピックの記念日時計。
東京1964年オリンピック日時計
1964年に行われた前回の東京オリンピックの記念碑として日時計を作ったようです。
東京時計商組合世田谷支部創立三十周年記念として昭和三十九年に設置されたものだそうです。
桜上水商店街の新しい仲間。
桜上水商店街
新しく桜上水商店街に仲間入りした。
江戸太郎重長の素晴らしさ!
江戸太郎重長公像
平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で御家人。
素晴らしい‼️
洪水防止の要、調布第四陸閘。
久地陸閘
定期的に大型トラック進入禁止(予告看板有り)なのに無視して入って来たトラックが左右直進出来ず渋滞の原因になる場所まずは違反切符切られてから周...
久地、調布第一、調布第四の5つの陸閘 (りっこう) のひとつ。
世田谷区名木100選の魅力。
世田谷名木百選 イチョウ
「世田谷区名木100選」に選ばれています。
手水舎(東玉川神社)
住宅街のなかにひっそりと佇む杉の木静かな空間が流れ...
勢古偉耶大杉(せこいやおおすぎ)
住宅街のなかにひっそりと佇む杉の木静かな空間が流れています。
全 36 件