ビワイチ名所で最高の景色!
コホクブロック
初見の方の多くの感想は『え?
ビワイチで一番有名なモニュメントです🙌
スポンサードリンク
虎明神から虎神殿へ、伝説のひととき。
虎神殿
令和五年九月、阪神優勝前に、やってきました。
虎明神から虎神殿に名前が変わっています。
名水 虎の力水
息子夫婦との贅沢食事会、常夜灯の道を散策。
大灯籠
息子夫婦の食事会にご馳走になりました。
朝、夕の🐶との散歩道です。
桜の季節はいいですょ散りかけた時は川面に花びらが浮...
下野川休憩所
桜の季節はいいですょ散りかけた時は川面に花びらが浮いて、見応えあります。
スポンサードリンク
令和から昭和へ、彦根の時間旅行。
河原町芹町地区 重要伝統的建造物群保存地区
大正以前にタイムスリップしたようです。
彦根は大藩の上に戦災を受け無かったので町並みが比較的良く残っています。
滝自体はとても小ぶりで滝目当てなら少し肩透かしを食...
飛龍の滝
滝自体はとても小ぶりで滝目当てなら少し肩透かしを食うかも。
高島市今津町の250年桜、圧巻の美しさ。
竹生の桜
一面に白い花が咲いていて、とても綺麗でした。
初めて見に行きました。
その一つがここだそうです。
西池
その一つがここだそうです。
湖西の松林碑
「日本の白砂青松百選」選定 湖西の松林と書かれた碑そこからの景色が最高に綺麗でした 感動です😄マイナス1点は、駐車場が無い事です普通に民家が...
次男や三男の村、ここに誕生!
開村二百年記念碑
周辺地域の次男や三男が入植して村が始まりました。
周辺地域の次男や三男が入植して村が始まりました。
賤ヶ岳合戦の勇士像、歴史を感じる。
武者の像(須川常美作)
厳しい時代だったと思います。
この像からは巷の武将像にあるような勇ましや威光は感じられない。
岩根東区の桜並木、ライトアップが美しい。
岩根東の思川桜並木
写真及びビデオを撮った。
桜並木川沿いに植えられた桜並木川沿い樹齢35年の桜LEDのライトアップで綺麗です。
夫婦桜
ここの景色も綺麗ですねー今年は桜の花びらが散るのを...
相撲庭とスイセンと桜
ここの景色も綺麗ですねー🎵今年は桜の花びらが散るのを撮影できました🎵
赤坂谷~カラト峠~ツメカリ谷コースも人気。
赤坂谷
赤坂谷~カラト峠~ツメカリ谷コースも人気。
山に重なる軒の松
宗祇松
かげすずし 山に重なる 軒の松。
桜咲く遊歩道で問う千円畑。
千円畑
桜が綺麗に咲いている遊歩道があります。
なぜ千円畑なのかは?
琵琶湖と星空の絶景。
連状台
行くことができませんでした。
琵琶湖も一望できます。
豊臣秀次像が語る歴史の真実。
豊臣秀次像
桐原新橋にも豊臣秀次像があります。
Google先生を信じてはいけません。
蛍舞う清水の地蔵堂。
若草清水
蛍がたくさん飛んでいました!
道が細く駐車場もないので車では行きにくい場所です。
大きなケヤキの木の下で。
下丹生のケヤキ
大きなケヤキの木があります。
隠れ家のような満足、もう一日ずらそう!
大久保のセツブンソウ自生地
1日づらしたのがよかったと感じ、満足できました。
近所の人に聞いてみよう。
春の桜、圧巻の美しさ!
野洲川 桜道
綺麗けど、荒れてる…桜守さんがいないのかな。
春はかなり綺麗です!
日野川の歴史を感じる。
日野川の渡し跡
せっかくの史跡も草ぼうぼうで彷彿が難しい状況。
分かりにくい。
標高324mからの絶景体験。
奥津山
標高324mだそうです。
雨乞岳の稜線近くの池。
水舟の池
ゴールデンウィークに雨乞岳経由で、登りました。
ゴメンなさい、普通の池です。
キツネ親子が見守る長尾池。
下長尾池
キツネの親子が棲んでます(^-^)/
体育館と公園に池がある。
長浜のアーケードで楽しもう!
ゆう壱番街
長浜にあるアーケード商店街。
左手に長い石段。
岩壺不動尊
左手に長い石段。
ぶーめらん通りを散策しよう!
ぶーめらん通り
言われてみればブーメランのような形をした道路だなと思いました。
ぶーめらん通りと名付けられています。
小規模ですが趣ある庭園です。
香げつの庭
小規模ですが趣ある庭園です。
かつては萱尾村のシンボルのような瀧だったみたい。
萱尾大瀧
かつては萱尾村のシンボルのような瀧だったみたい。
季節の変化を感じる沼でフロッグ釣り!
北沢沼
随分と水質が悪そうな沼です。
フロッグで釣れました😁
銅鐸の歴史に迫る、野洲市の魅力!
銅鐸出土跡碑
シンプルですが、勉強に成ります。
隣接の野洲市歴史民族博物館に展示されている銅鐸の出土跡。
伊吹山麓の清水でリフレッシュ!
臼谷(小碓)の清水
十字路にある金網から入ると冷たく綺麗な清水があります。
水量も今よりもかなり多く至るところから湧き出ており、どこが川か見分けがつかないほど一面に水が溜まっていました。
小学校の校木。
愛東南小学校前のクスノキ
小学校の校木。
市場一里塚跡
多賀大社駅舎での丁寧な案内!
叶 多賀門
ただのオブジェです。
多賀地獄巡りの開始場所多賀大社駅舎内の案内所で丁寧に説明して頂きました。
神様も釣りをした琵琶湖の奇跡。
魚釣岩
この岩の上から神様が釣りをしていたそうです。
こんな高いところまで昔は琵琶湖の水があったなんてビックリです。