道路改修之碑
スポンサードリンク
志良以先生頌徳碑
横浜港を見渡す望欣台。
望欣台の碑
明治10年に立てられた嘉右衛門を顕影する「望欣台の碑」が今も残っています。
高島山から横浜港を欣然として眺めたところから望欣台と呼ばれるようになったとのことです♪
八百八橋碑
江戸の歴史感じる六郷の渡し場!
六郷の渡し碑
当時は大変でしたでしょう。
六郷の渡しは旧東海道における江戸六郷領の八幡塚村(現在の六郷)と川崎宿を結ぶ重要な拠点の舟渡し場であった。
スポンサードリンク
城ヶ島で詩碑と富士山の絶景。
北原白秋の詩碑
文学コースとして巡ることができます。
早々に撤退した。
港の見える丘公園でデート。
港が見える丘 歌碑
港の見える丘公園を散歩する。
港が見える丘公園展望台の広場を挟んで反対側(花壇内)に設置されています公園の名前の由来が分かる歌碑です。
星野立子 俳句の碑
紅葉に囲まれつつ、落ち着く空間。
中村汀女句碑
公園の一鶴にひっそりと佇んでいます。
silent and beautiful park on the top of hill
核兵器廃絶平和都市宣言記念碑「こだま」
歴史感じる王禅寺丸柿。
禅寺丸柿の碑
広場に柿の木と記念碑がある。
別名王禅寺丸柿だそうです。
明治憲法草案の地を訪ねて。
明治憲法草創之處碑
石碑のそばを旧16号線が通っています。
明治20年(1887年)に明治憲法(大日本帝国憲法)の草案が書かれた場所らしいです。
近代水道発祥の地
ヘボン博士のレリーフ、視点で動く!
ヘボン博士邸跡 Hepburn Academy
見る角度で博士のレリーフが「動く」遊び心のあるモニュメントになっている。
石碑に目がいっちゃいますね。
横浜元町の隠れた名所、シドモア桜!
シドモア桜
偶然見つけました。
シドモア桜です。
開拓記念碑
噴水広場で感じる清涼感。
美わしのサンディエゴの歌碑
噴水が涼しげで雰囲気が良かったです。
夜はきれいにライトアップされています。
象の鼻パークで見つける、たねまるの石像。
横浜開港150周年記念碑
横浜では珍しいゆるキャラの石彫。
象の鼻パークにある石碑です。
ふれあいの樹
日ノ出町の歴史、長谷川伸の石碑。
長谷川伸生誕の地 石碑
京急線日ノ出町駅から徒歩1分、長者橋の北詰にある。
小説家の長谷川伸にまつわる石碑大変立派なそして目立つ場所に鎮座されております。
横浜の近代街路樹発祥の地。
近代街路樹 発祥之地
横浜の街らしい名所の1つ。
開港120周年を記念して1979年に建立。
横浜公園、歴史を感じる場所。
横浜公園由来の碑
正確には2番目である(最古は山手公園)そういう所や肩書に爵位が入る所も含めて時代を感じる要素なのかもしれない。
多くの市民が横浜公園へと避難し、命が助かったといったことが書かれています。
六字名号塔
横浜港の歴史を感じる。
鉄道創業の地 記念碑
桜木町駅はよく利用しますがイベント『秋の謎解きラリー』に参加して初めて記念碑があると知りました。
資材を英国から購入し、横浜港に陸揚げして工事が始められた。
岡本太郎の文学碑に感動。
岡本かの子文学碑
昭和37(1962)年11月に建之された岡本かの子文学碑。
小さな神社の敷地に場違いに大きい記念碑が鎮座している。
日本丸とともに素敵な思い出を!
上皇上皇后両陛下行幸啓記念碑
日本丸をバックに📸
消防救急発祥の地、歴史を感じる。
消防救急発祥之地
横浜が消防救急の発祥だった事を知りました。
外見を柵越しに確認できます。
源頼朝が築いた段葛、歴史を感じるひととき。
段葛の石碑
段葛とは政子の安産を祈り若宮大路の真ん中に一段高く通した鶴岡八幡宮までの参道全体を指す神奈川県指定史跡。
葛石を積み上げて造ったことから、その名をつけられたとのことです。
核兵器廃絶平和都市宣言
歴史を感じる道標、寛文三年の証。
弘法大師道標
説明板にもありますが結構歴史のある道標なんですね。
寛文三年(1663年)に本道標が建てられました。
静寂の中で佐久間象山を感じる。
佐久間象山碑
松代藩と小倉藩に応接所の警備を命じている。
野毛山公園のど真ん中にあり手入れが行き届いておる石碑の立派さからしてかなりの年代物と推定してたが当時の横浜市長が建立したとても読みやすい石碑...
弟橘媛の歌が響く、走水海岸の山中腹へ。
弟橘媛命の記念碑
弟橘媛の記念碑です。
記紀が好きな人は一度は来てみてもいいかも。
平和記念塔
江戸初期の横浜を感じる。
吉田勘兵衛の碑(天神坂碑)
帰り道にいつも通る道。
ハマっ子ならみんな知ってる?
白い仏舎利塔と富士山。
仏舎利塔
昭和45年(1970年)に建立された塔だそうです。
こちらは2023年03月04日の訪問となります。
神石に触れて健康祈願。
弁慶の力石 (白旗神社〈藤沢市〉)
携帯の壁紙にしてから付いてる。
意外と小さい石でした。
景勝50選の石碑
江北高校遭難慰霊碑
国木田独歩の足跡を感じる散歩道。
国木田独歩碑
昭和九年五月建之。
髙津図書館の近くの公園の中にあります。
テニス発祥の地で歴史を感じる。
日本庭球発祥の地碑(テニス発祥の地)
駐車場代がちょっと高い気がします。
パーキング代がちょっと高いです場所的には最高な場所です。