真っ赤なご本堂と伝承石。
本仙寺
山門から入ってすぐ左手にある伝承石です。
ご導師お優しいデス。
スポンサードリンク
大日如来様が見守る静寂。
冨善寺
この前話す機会がありました。
気持ちが落ち着く場所です。
薬伝山三光院静寂の境地。
三光院
さすがにお寺だ静寂です。
いつも静かです。
出来たばかりの美しい閻魔堂。
一乗院閻魔堂(黒目山 閻魔寺)
駐車場の入口が狭いので大きい車は気をつけて。
出来たばかりのようでとてもきれいな閻魔堂(っても閻魔様は端っこの方にいましたけど)でした。
歴史ある松光山薬王院の本堂。
東圓寺 本堂
現在の本堂は、コンクリートを用いた造りで再建を果たしている様です。
スポンサードリンク
朝霞市博物館の近く、東圓寺へ!
東圓寺 山門
朝霞市博物館から境内の一部が見えた事で立ち寄らせて頂いた東圓寺。
東圓寺本堂の不動門探訪。
東圓寺 不動門
東圓寺本堂右手にある不動門。
西福寺 観音堂
立派な本堂で心落ち着くひととき。
金剛寺 本堂
立派な本堂です。
城久山広称寺
石の階段下の不動堂。
東圓寺 不動堂
ひっそりして、あまり目立ちませんでした。
石の階段を下りた場所にある不動堂です。
馬頭観音
本門佛立宗扇教寺 朝霞別院墓地
心癒される新座布教所。
浄土真宗本願寺派新座布教所浄心寺
浄土真宗本願寺派 新座布教所 浄心寺。
地蔵堂(三光院)
竹林と紅葉が彩る、心安らぐお寺。
東圓寺
滝がある所まで小石、枯れ木、蜘蛛の糸がベットリ付いていた。
太田道灌とも関係の深い由緒あるお寺。
竹林に囲まれた静かな癒し。
東圓寺
滝がある所まで小石、枯れ木、蜘蛛の糸がベットリ付いていた。
太田道灌とも関係の深い由緒あるお寺。
美しい松の雪つりと静謐な空間。
一乗院
とにかく綺麗に管理されていて、いつ来ても寂しさを感じない。
静かな空間です。
歴史を感じる八重桜とお寺。
金剛寺
たまにお参りに行きますね❗あまり大きなお寺ではありませんが、落ち着きます❗
先代、そして現ご住職と長らくお付き合いさせて頂いています。
台雲寺の貴重な鉄仏、必見!
台雲寺
見事な牡丹が、毎年咲くので楽しみです。
毎朝お寺のかねを突いてます!
枝垂れ桜と癒やしの石像。
宝蔵寺
私の職場の近くのお寺さんです。
枝垂れ桜が綺麗‼️
六地蔵の七体、魅惑の謎。
六地蔵
六地蔵となっていますが七体在りますお地蔵様の隣の木がチェーンソーで切りつけた痕跡有りますが伐採を断念したのか不自然にトタンで覆われていました...
写真を撮り,後で見返したときに,七体いることに気が付いた。
心温まる住職に出会える。
泉蔵寺
清澤山地蔵院泉蔵寺(せいたくさんじぞういんせんそうじ)。
住職がとても良い方です(^^)
古さと管理が織りなす魅力。
上内間木阿弥陀堂
お堂はボロいがよく管理されている。
知り合いの納骨でした。
阿弥陀堂で心静まるひととき。
金剛寺境外 阿弥陀堂
旧高橋家住宅へ歩を進めていたところ、阿弥陀堂を発見。
阿弥陀如来様。
緑あふれる不動堂参道で。
奥之院参道
竹藪が素敵。
【不動堂】この先に不動明王堂があります。
新しさ際立つ美しい本堂。
光善寺
創建年代は不詳。
新しそうな本堂はとてもきれいでした。
560年以上の歴史、元禄5年創建の味。
東薬師堂
元禄5年(1692年)の創建と云われています。
昔のカンフー映画のような寺。
念法眞教 朝霞念法寺
昔のカンフー映画に出てくるような寺。
初めて、参拝に行きました。
温かな住職様とお話を!
日英寺別院
奥様がとても温かな方です又 伺いたくなるお寺さんです御首題を戴きました。
先程、ここの奥様と相談がありお話をしてました!
日成寺
日蓮正宗大石寺からの布教のノルマに耐えかねて自死された。
なんでだろう?
閑静な場所でお墓もあり。
信泉寺別院
お墓もあり閑静な場所です。
何時もお世話になってます。
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク