歴史を感じる静謐な龍野城。
龍野城跡
真田戦記龍野城兵庫県たつの市龍野町上霞城128−1龍野城は現在の城跡の背後にある鶏籠山に赤松村秀が古城を築いたのが最初とされています。
近くまできたので訪問。
スポンサードリンク
赤とんぼの歌と三木露風の邸宅。
三木露風生家
赤トンボの作詞で有名な三木露風の生家。
三木露風の邸宅跡観光ガイドの方も居る露風愛に溢れ過ぎた室内の手作り展示が面白い。
梅満開!
綾部山古墳群
石室らしきものはありましたが、いまいちよく分からなかった。
海の景色と合わせてホントに絶景でした…登りは大変です…
歴史感じる静寂の勉強会。
たつの市旧脇坂屋敷
毎月、第一土曜日に古典尺八の勉強会をしてます🎶😀
武士が居住していたエリアですね。
旧家の魅力、菖蒲園で体感。
永富家住宅
菖蒲園開館の時に行かせていただきました。
現在の永富家がいつ頃から播磨国に住むようになったのかは不明です。
スポンサードリンク
巨石の謎に迫る!
大坂城の石
あまりの大きさに、どうやってここまで運んだのだろう?
非常に重たそうな石。
悲劇の城跡で八朔のひな祭りを楽しむ。
室山城 遠見番所跡
道路ののり面の一部に当時のものと思われる崩れかけた石垣が見られます。
私有地でしたので、これ以上進めず。
赤松政秀跡地の歴史を感じる。
室山城跡
【赤松政秀・浦上家に関連あり】重要!
赤松円心による築城という。
赤松円心の歴史を感じる。
室山城跡
【赤松政秀・浦上家に関連あり】築城年代は定かではないが赤松円心による築城とも云われる。
赤松円心による築城という。
美しい石室の円墳、歴史を感じる!
馬立1号墳(姥塚古墳)
ドーム型の天井を持つ石室があり、渡来人の墓では無いか?
綺麗に整備されています。
田んぼに映える新宮町の隠れた名所。
お玉の清水
短時間なら、車を道から入れて止められます。
ufeff動かせなかったので水が出ませんでした。
たつの市の190年のクスノキ。
揖保川堤防のクスノキ
樹齢190年は過ぎて居ますたつの市景観樹登録されて居ます。
たつの市の観光ポスターにもなる景観です。
大昔の海が広がる神社麓。
神功皇后の碇岩
ここは海だったのでしょうか?
大昔の当地は海で、海岸線が今の神社麓あたりでした。
明石海峡大橋を望む絶景。
室山城 二の丸跡(室津二の丸公園)
景色は最高ですよ、海風も心地よいです。
明石海峡大橋が見える。
看板がありますので、そこからいけます。
住吉の七つ井戸
看板がありますので、そこからいけます。
日本を守ってくださった英霊に心から感謝申し上げます...
忠魂碑
日本を守ってくださった英霊に心から感謝申し上げます。
我が帝国海軍は永遠に不滅です。
舞鶴要港部塔設備寄進水雷
我が帝国海軍は永遠に不滅です。
旧揖保郡誉田村の戦死者を称える碑です。
忠魂碑
旧揖保郡誉田村の戦死者を称える碑です。
歌人、矢野勘治さんの旧宅で、中は展示室になっていま...
矢野勘治記念館
歌人、矢野勘治さんの旧宅で、中は展示室になっています。
右 ひめぢかうべ、左 た津の山さき道。
正條道標
右 ひめぢかうべ、左 た津の山さき道。
播磨の遺称地で歴史に触れる。
水あらそい遺称地
播磨国風土記にある灌漑用水争いの遺称地。
静かで落ち着きます!
朝臣9号墳
静かで落ち着きます!
それなりにキツい登山になります。
亀山
それなりにキツい登山になります。
銀行に行き世界中を回った扁額の文字は吉田茂の字体で...
矢野勘治頌徳碑
銀行に行き世界中を回った扁額の文字は吉田茂の字体です。
現在は浅谷墓苑となっています。
袋尻浅谷遺跡群
現在は浅谷墓苑となっています。
亀山山頂へ、自然の絶景を探そう。
城山城 古代山城門礎石
標高差約40mを下った所に築石はあります。
2021/11/28来訪。
脇坂安熙公題額 矢野静露風紀恩碑
2021/11/28来訪。
江戸時代の街の入り口。
姫路藩湊口番所跡
江戸時代の街の入り口。
祇園嶽城跡
三木亀右衛門は明治31年小宅役場収入役されて居まし...
三木氏功碑
三木亀右衛門は明治31年小宅役場収入役されて居ました組合で中村代表議員され活躍尽力された亡くなってからで無くて碑を建てて頂かなんて驚く程貢献...
2021/11/28来訪。
陸軍大将一戸兵衞 書 忠魂碑
2021/11/28来訪。
龍野藩士 初代千葉知事 紫尊攘派 貴族院勅撰議員。
維新志士 柴原和之墓
龍野藩士 初代千葉知事 紫尊攘派 貴族院勅撰議員。
看板があります。
奥村廃寺
看板があります。
昔は海水浴場がありました。
白貝の浦 石碑
昔は海水浴場がありました。
赤松氏の砦跡。
雛山城跡
赤松氏の砦跡。
行き方は地図通りで大丈夫です。
長谷山城跡
行き方は地図通りで大丈夫です。
旧御津町立御津中学校室津分校(室津児童館)
子爵脇坂壽 題額 本間貞観 紀恩碑
馬立古墳群
神力翁丸尾重次郎案内板
スポンサードリンク
スポンサードリンク