赤坂城跡で感慨深い絶景。
下赤坂城跡
鎌倉末期、楠木正成の古戦場。
田園風景が広がっていました。
スポンサードリンク
上赤坂城、眺望絶景へ!
上赤阪城跡
山を歩き慣れている方なら、さほど息を切らさずに到達できると思います。
皆さんの眺望の良さに惹かれて行ってみました。
大阪の高層ビルと自然の調和!
楠木城 一の木戸跡(上赤坂城跡)
キャンプサイト麓!
わかりにくい場所でしたが、何とか辿り着けました。
大量の落ち葉で滑る高所。
赤土山城跡
遺構らしきものは何もない。
登ったけど大量の落ち葉で何度も滑りそうになった。
千早第二発電所の水、最高にキレイ!
旧千早第二発電所取水口
水が最高にキレイ‼️
昭和41年(1966)4月廃止の発電所です。
スポンサードリンク
大森塚古墳
土居城跡
上赤坂城の本丸直下に帯郭があります。
上赤坂城 帯郭跡
上赤坂城の本丸直下に帯郭があります。
高札場跡
川野邊氏の詰城か。
川野邊東城跡
川野邊氏の詰城か?
赤瀧城跡
桝形城跡
金剛山の麓、千早城の神聖な雰囲気。
千早城跡
やっと来れたよ。
寄らせていただきました。
楠木正成公の生誕地で心の洗濯。
楠公誕生地
なんと言っても生誕地…千早赤阪村郷土資料館に楠木正成公着用の鎧(撮影は不可)も展示されています。
生誕地というだけでこんな立派な記念碑が設けてある。
千早赤阪村の古墳で祭りの雰囲気。
御旅所古墳
皆さんイキイキしていました。
雰囲気があります。
楠木正成公ゆかりの地。
下赤坂城跡
特に何も無いです。
ちょっと小高い盛り土の上に設置されています。
楠木正成公の心を感じる場所。
楠公誕生地
石碑がメインですが、ちょっとした土産物屋、資料館、駐車場があります。
あいにく定休日でした。
静かで穏やかな楠木正成の地。
寄手塚・身方塚
墓地の中で環境に溶け込むようにたたずんでいます。
楠木正成公が鎌倉幕府の大軍との戦いののちに建立したという言い伝えのある2つの五輪塔(供養のための塔)。
小さな幟のある、歴史探索の旅。
楠木城跡 三の木戸(上赤坂城)
よく整備されています。
小さな「ようこそ」の幟がかわいらしい。
楠と松が共演する金剛山の魅力!
四の丸跡
何か珍しい『楠の木と松の木』が一緒に並んで生えてたりと、、、まあ、ふ〜ん…そうなんだ的な場所でして、何も感銘は無かったかな😅
かつては店などもあったようですね。
木戸の四つ目、食の伝承!
楠木城跡 そろばん橋(四の木戸)
かつて四つあった木戸の四つ目です。
棚田の風景と美しい音楽。
下赤坂城 本丸跡
棚田の風景と音楽がとても美しい。
楠木正成の邸宅跡、歴史の息吹。
建武以後楠木邸伝説地
石碑が立つのみで、遺構や説明板等はありません。
ここには石柱以外の何かがあるわけではありません。
河内国見山城跡(坊領山城跡)
上赤坂城址まで徒歩20分。
猫路山城跡
上赤坂城址の本丸下から、徒歩20分程度です。
安心して訪れる場所。
上台城跡
危険な場所でした。
妙見城跡
登り口も見つけられずです。
一の木戸からの50mの距離!
楠木城 二の木戸跡(上赤坂城跡)
一の木戸から約50m先にあります。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク