カブトビールの歴史を体感!
半田赤レンガ建物
赤レンガ建物の歴史、戦争の爪跡を直に見ることができました。
2023年1月8日(日)の14時頃に知多半島ドライブの途中に立ち寄りました。
スポンサードリンク
昭和の名残、文化財の庭園。
旧中埜半六邸
庭園だけでなく、建物内部も予約なしで見学できます。
国の重要文化財。
ミツカン酢の邸宅、文化の日限定!
旧中埜家住宅
現在は外からの見学のみ。
中まで見られず、外観のみ見学可。
衣浦大橋前のひっそりとした魅力。
亀崎渡船場跡
衣浦大橋ができる前は知多半島から三河へ渡し船が活躍していたのですね。
昔はとても賑わっていた場所なんですね!
三河湾側を結んでいた道。
紺屋海道
三河湾側を結んでいた道。
スポンサードリンク
山車祭りの壮大な石碑。
西村辰男氏像
山車祭りの山車の組み付けがされていました。
大きい石碑です。
巖谷小波句碑で心静かに追憶。
巌谷小波句碑
巖谷小波句碑東京生まれの童話作家で俳人。
昭和25年(1950年)の七回忌に同級生たちが募金運動をして建立されました。
地元に根差した老舗の会社です。
石橋組
地元に根差した老舗の会社です。
パッブリックアートな詩碑。
新美南吉詩碑
パッブリックアートな詩碑。
公園の丘の上にあります隣には小さめの展望台。
明治天皇駐蹕碑
公園の丘の上にあります隣には小さめの展望台。
悲しすぎるけど、みんなに愛されてる気がしました。
狐塚
悲しすぎるけど、みんなに愛されてる気がしました。
行者坂
雁宿配水池跡
七中記念館
七中記念館は鉄筋コンクリートの武道場で国の有形文化財として令和4年6月29日 (官報 号外第140号)に登録されています。
追憶之碑
乙川の決闘場所
明治天皇野立所
美しい庭園と共に楽しむ湯豆腐。
旧中埜半六邸
風鈴がとても綺麗でした。
建屋の半分ほど無料で観覧できました。
昭和の香り漂う中埜半六邸。
旧中埜半六邸
このタイムスリップ感が最高です。
建屋の半分ほど無料で観覧できました。
新美南吉の世界を体感。
童話作家新美南吉養家
私が訪ねた時は職員がいなくて一人で気ままに見学できました。
南吉の養子先です。
亀崎城跡からの絶景、観月祭の灯り。
観月亭跡
神前神社からと西側の亀崎県社児童遊園側からここに行けます展望が良いです観月祭ではライトアップがあるようです。
木の説明書の看板有りました。
坂を上ると見える海景色。
大坂
坂がきつい亀崎はこんな場所が多いです。
亀崎の尾道…なるほど、そんな雰囲気も漂ってきます。
平安時代の古窯跡、感動の保存。
大池古窯
一見の価値ありです。
見てみたらおっ!
急な坂を登り、弘法様に会いに!
弘法坂
弘法様の像が並んでいる東光寺に向かう急な坂です。
急な坂を越えて、美味しさ発見!
北浦坂
とても急な坂です。
古墳跡で時代を巡る。
大高山古窯
周りが住宅地となった古墳跡、時代は巡る。
住宅地に開発されていました。
整備された井戸が魅力!
川井戸
ここは綺麗に整備されています。
白モッコウバラが彩る日本家屋。
萬三の白モッコウバラ
白くかれんな花が庭いっぱいに咲いて綺麗でした。
全体的にはまだ早かったようです。
亀崎公園で潮干祭を楽しもう!
無形文化遺産亀崎潮干祭記念碑
亀崎公園の入り口にどっしりと立っています。
毎年5月の連休は楽しみにしてます。
亀崎の史跡巡りで歴史体験を!
亀崎湊大川松江越渡船場跡
亀崎は古い街なのかこの様な史跡がチョイチョイありますね。
明治天皇半田大本営跡
愛知県指定の大木に惹かれ散策。
摂取院のイブキ
紺屋海道周辺を散策していると巨大な樹木が目に入り思わず吸い寄せられます。
とても大きな大木です愛知県指定天然記念物です。
戦国時代の歴史を感じる、半田市青山のとりで観音!
成岩城址
あとわ畑当時を忍ばせる物は何もない😠😱🤣🙌
榎本氏の居城。
存在しない遺構の神秘体験。
岩滑城跡
遺構がほぼ存在しない。
井口半兵衛の大邸宅跡を散策。
半兵衛坂
半田市と亀崎市で海運業と醸造業で財をなした豪商。
町商 井口半兵衛の大邸宅があった坂だそうです。
物語の中の宝探し!
赤い井戸
目立たないとこにこっそりとあります。
物語の中の出来事が身近に感じられました。
半田市重要建造物で特別なひとときを。
成田家の本宅
半田市景観重要建造物 第7号だそうです。
歴史を感じる素敵な空間。
中埜銀行跡
歴史の重みを感じる素敵な場所です。
全 38 件