古墳の前で歴史を感じる。
道作古墳群1号墳
隣の前方後円墳も立派!
静かな所でした。
スポンサードリンク
地域に愛されるメンテナンス感。
巴塚
木曾義仲に仕えた女武者の巴御前の墓と伝えられる塚です。
ご近所の方々にちゃんと認知されてメンテされている感あって良いですね。
千葉の隠れた歴史、百庚申巡り。
浦部の百庚申(印西市浦部)
通ったことがあった道だったのですがテレビで観て知りました。
千葉県は百庚申が多いね!
細い道の角に道祖神の気配。
青面金剛像群
分かりづらかった。
細い分かれ道の角にあり、道祖神的役割があったのだろう。
カーブの車通りで隠れ家探し。
庚申塔群
カーブの車通りで駐車場も無い場所です。
スポンサードリンク
縄文・平安の生活痕跡を探訪!
西根遺跡
縄文時代から平安時代までの人々の生活痕跡が発掘されたそうです。
超穴場の大きな桜、感動の美!
天神逆さの桜
超穴場の桜の大木です。
大きな桜です!
里山散策の偶然の出会い!
庚申塔
里山を散策していたら偶然に見つけました。
歴史を感じる供養塔、1341年の物語。
弥陀三尊下総型板碑
暦応4(1341)年に建てられた供養塔。
道標としての庚申塔、見逃せない!
庚申塔
道標になっている庚申塔。
道標は東よした南、あなたの旅路をサポート!
庚申塔
東 よした なりた南 ちば道 凡七里十九東 白井 東京と書かれている。
多彩な石塔、庚申塔の魅力。
庚申塔
庚申塔に限らず、多くの石塔がある。
庚申塔が導く心の道。
庚申塔の道標
道標となっている庚申塔。
草深の森散策路で小祠の静謐感。
大日塚
草深の森散策路内にある小祠。
道角の庚申塔で青面金剛群を発見。
庚申塔
道角の庚申塔・青面金剛群。
庚申塔と青面金剛に囲まれて。
庚申塔
道沿いに庚申塔・青面金剛が並んでいる。
石祠に込められた歴史を感じる。
道祖神
石祠がある。
明治の道標、歴史を感じる。
女人講の道標
瀧 小林新田 道と書いてある。
石塔が魅せる神秘の空間。
庚申塔
二十三夜塔、庚申塔、奉待購中安全塔 と書かれた石塔がある。
路傍の馬頭観音塔群を訪ねて。
馬頭観音群
路傍の馬頭観音塔群。
吉高の峠で神様と遭遇。
吉高 道祖神
吉高の峠にお祀りされている神様です。
説明書きを見て感動の発見!
印旛飛行場跡、平和の碑
詳細は説明書きをご覧いただくとして。
勢至菩薩に祈りを捧げる碑。
二十三夜塔
吉田の集落で勢至菩薩に祈りを捧げる「月待講(二十三夜講)」を続けた記念に建てられた碑です。
庚申塔
庚申塔西方で歴史を感じる。
庚申塔の道標
正面は「庚申塔 西方」左側面は「右 惣深より大森 左 〇〇バミち」右側面は「明治五壬申歳十一月」と書いてある。
道端の馬頭観世音群を訪れて。
庚申塔
道端の馬頭観世音群。
右に二十三夜塔、左に桜並木。
二十三夜塔の道標
二十三夜塔右 よしだ さくら みち左 さうふけ なりた みちと書かれている。
押付の水塚(県指定有形民俗文化財)
安食道と庚申塔巡り。
庚申塔の道標
安食道、木下道、船尾道と書かれた庚申塔。
庚申塔
馬頭観音と文字塔、心静まる空間。
馬頭観音群
馬頭観音の彫像と文字塔が複数並んでいる。
印西七福神ノ一 壽老人
無蓋掩体壕
道路元標が美しく残る。
船穂村道路元標
綺麗に残っている道路元標。
師戸城空堀跡
山根山不動尊跡地
印西農学校開校記念碑
牛むぐり池
横綱鳳谷五郎顕彰碑
庚申塔の道標で心を癒す。
庚申塔
庚申塔の道標。
スポンサードリンク
スポンサードリンク