富士山の石造り、歴史と絶景。
田子山富士塚
とても立派な富士塚です。
特定の日と友引、大安の日のみ入れます。
スポンサードリンク
明治の信仰、富士塚の魅力。
羽根倉富士嶽
南側の道路は浦所バイパス下をくぐれるの結構便利。
今は登れないと知って驚きました子どもの頃はみんなでよく登って遊んでいました🗻信仰対象だとは大人になってから知りました。
志木の潜り門でハッピーパワー。
旧西川家潜り門
この門は西川家の中庭に建てられていましたが取り壊しの予定のところを市教育委員会が寄贈を受け解体しこの場所に復元しました。
’211008 旧西川家潜り門-1866年江戸時代。
釣りきち三平のようなのんびり散歩。
憩いの水辺像
信じられない(原文)İncredible
のんびり過ごせます。
歴史が息づく宗岡惣囲堤。
佃堤
いまは土管が巡らされているかつての堤防跡。
2021年2月撮影 早くR254バイパスが開通してもらいたいものです。
スポンサードリンク
橋からの絶景を満喫しよう。
羽根倉古戦場跡
強者共が夢の跡…🙀💨
橋からの眺め(原文)ice view from bridge
関東管領山内上杉氏の歴史に触れる。
柏の城西の曲輪跡
関東管領山内上杉氏所縁の城の曲輪跡とのこと。
パビリオンサンセット(原文)亭臺夕照。
上宗岡2丁目の庚申塔
家の敷地を満喫しよう!
大教正 市之瀬栄山像と御岳神社
家の敷地?
いろは親水公園内の歴史散策!
水神宮
いろは親水公園内にある史跡
大六天石塔の歴史を感じて。
大六天石塔
正面:大六天右側面:東はねくらえ左側面:文久三亥年 三月十五日1863年建立の道標を兼ねた大六天石塔です。
江戸と川越を結ぶ、新河岸川近くの魅力!
朝日屋原薬局 門及び塀
浦和とを繋ぐ交通の要所の名残があります。
近くに来ましたが、まったくの個人の敷地内ではないで...
塚の山古墳
まったくの個人の敷地内ではないでしょうか?
鎌倉街道跡(説明板)
中道遺跡
史跡 市場跡
新河岸川改修記念碑
馬頭観音
奥州街道の歴史が息づく。
一里塚と庚申塔
一里塚の跡。
奥州街道の一里塚らしひ。
明治十年の歴史と共に、古民家体験。
旧村山快哉堂
周辺が改装されて綺麗になりました。
親切丁寧に色々と説明をしてくださりありがとうございます。
柳瀬川でオイカワ釣り体験!
柳瀬川かっぱ「流ちゃん」
オイカワが釣れます。
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
400年の歴史、三面の観音様。
菖蒲沼の三面六臂の馬頭観音
今日は妙に奥まった場所のように見えました。
以前この場所で雉を撮影しましたヨ。
江戸時代の風情、引又宿散策!
上の水車跡
2025年6月22日㈰水車いいねー。
中の水車、河岸の水車(下の水車)の3台の水車があり精米に使われていて、上の水車が本町3交差点脇に展示されている。
風光明媚な春いろは樋で、仲良くSNS映え。
野火止用水を流した鉄管
結構ゴツい鉄管。
風光明媚な場所にある史跡です。
小学校跡地の看板と碑。
柏の城跡
今は小学校!
史跡というには余りにも何もない当時の面影は欠片もない。
縁日でホッコリ、菩薩の御利益。
虚空蔵菩薩
素敵な菩薩様で、ホッコリしました。
今日は13日縁日 綺麗に掃除されていた ありがとうございます 手を合わせ祈りました。
江戸時代の美、石造りアーチ。
篭嶌門樋
石造りのアーチがきれいです。
洪水時には川からの洪水流の侵入を阻む樋門です。
煉瓦構造物が美しい、歴史の宝庫。
北美圦樋
行ってよかった❗勉強になりました😄
煉瓦構造物はきれいに残っています。
元気な子供達と縄文時代を感じる丘。
城山貝塚
住宅地と学校のある区画にあるもっさりとした丘。
縄文時代への想いを元気な子供達の声に重ねて。
愛され続けるカッパのたごちゃん。
カッパ像「たごちゃん」
愛郷のある顔をしていますね。
この場所にあるカッパの像がかわいい。
埋もれた煉瓦の歴史、探索しよう!
新田圦樋
既に流路ではないですが、煉瓦の圦樋が残っています。
半分埋もれてます。
用水路が緑道に変身!
大小合併門樋
、、、と思われる。
古き良き野火止用水の魅力。
いろは樋の大桝
野火止用水を新河岸川を超えて宗岡地区に通していた頃の遺構となります。
ずっと昔からあるようです。
満開の桜と赤橋で特別な瞬間を。
富士下橋架橋記念碑
春になると、私は良く桜を撮りに行きます‼️満開な桜、橋。
今よりもずっと華奢な造りの細い橋だった。
整備されたお地蔵さんの情景。
地蔵菩薩立像
二体のお地蔵さんが祀られている。
最近キレイに整備されてました。
秋ヶ瀬取水堰付近の庚申塔
300年の歴史、観音の舟運見守る。
引又観音堂
元禄十年の聖観音、造立年不明の馬頭観音です。
300年以上にわたって新河岸川の舟運を見守ってきたそうです。
史実散策後の安らぎスポット!
いろは樋の大桝・下り竜(復元)
今は流れていないため、水が溜まって汚くなってることが多い上、その水に虫が卵を産んでしまい、虫が大量発生している。
史実に興味のある方、散歩の休憩場所に便利です。
志木市の親子かっぱ像、伝説の守り神!
親子カッパ像「ユーユー」と「スイスイくん」
志木市カッパ伝説。
親子のかっぱ像。