高麗郷の無料古民家、格式高い魅力。
高麗郷古民家(旧新井家住宅)
拝観料は無料です。
西武線高麗駅から徒歩10~15分。
スポンサードリンク
高麗神社裏の枝垂れ桜と沖の屋。
高麗家住宅
高麗神社神職の高麗(こま)氏(고마씨)住宅は江戸時代前期1600年代(17世紀)後半に建てられたらしい。
すなわち髙麗王の子孫の住居ということになるのでしょう。
忘れない、八高線の想い。
八高線事故慰霊碑
戦後間もない頃におきた、大事故の現場です。
ただただ合掌。
髙麗王若光の歴史を感じる。
髙麗郡建郡千三百年 髙麗王若光 記念碑
髙麗郡建郡千三百年 髙麗王若光 記念碑。
高萩宿の歴史を感じるひととき。
清水喜右衛門と金毘羅大権現
宿場町としての高萩宿の由来について。
スポンサードリンク
道端の秘密、塚のあるお店。
藤塚古墳
道端にポツンと塚がある。
山口氏館跡
野々宮の庚申塔
道路改修記念碑
異国情緒漂う魔除け神社。
高麗神社 「天下大将軍 地下女将軍」
天皇陛下を始め、数々の著名人が訪れている神社でした。
大変いいところですよ❤️訪れた時、お天気雨になりました🎊
縄文時代の住居跡、無料で見学!
高麗村石器時代住居跡
案内に従い坂を登ると畑の中に柵で囲まれた円形の住居跡が残されています。
貴重な遺跡を間近でゆっくり見学出来ます。
西武池袋線で撮影しよう!
旧祥雲橋親柱 道路橋梁新設記念碑
撮り鉄スポットとしていいところです。
代表的な撮影場所です。
高麗駅前、大きな赤い柱の異国情緒。
天下大将軍・地下女将軍の像
ラビューに乗ってたら見えた。
高麗駅前の広場に有る歴史を感じる事ができます。
高札場で歴史を感じる猫旅。
台の高札場跡
かつての高札場歴史を感じるスポットです。
上から目線で威圧するかように置いてあります。
秋の曼珠沙華と歴史の石碑。
水天の碑
古い石碑昔の人々の願いが込められているのだと思います。
巾着田に行く途中水天の碑の大きな説明分が見えた。
史跡巡り、神社横で休憩。
高林謙三生誕の碑
普通に道路から見られます。
右横に神社があり、その中に公衆トイレあり。
江戸時代の秘宝、2.8mの板石塔婆。
四本木の板石塔婆
近くの老人の話では江戸時代初期位までしか記録が無いと言っていました。
正和3年(1314年)の銘がある。
毎日通いたい鎌倉街道の歴史。
鎌倉街道上道碑
中世武蔵武士が馳せ参じた鎌倉街道。
毎日通っています‼️
ケヤキ品種 「むさしの」 原木(母樹)
ひっそり佇む石碑、茶摘み機の魅力。
高林謙三翁 桑田衝平翁 兄弟誕生の地の記念碑
茶摘み機?
ひっそりとたたずむ、立派な、石碑ですね✨
明治12年の開局だそうだ。
旧高萩郵便局
明治12年の開局だそうだ。
地元の史跡、筆塚と水天の碑!
筆塚(勝海舟 筆)
意外と知られていない地元の史跡。
筆塚はすぐ目の前の円福寺と何か関係は有るのでしょうか⁉️
岡城跡
木綿沢の碑
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク