自衛艦が見える激坂の丘。
旧北吸浄水場第一配水池 (旧舞鶴鎮守府水道施設)
旋回して着岸する様子が眼下に見れました。
ちょっと細い舗装された坂道を登ります。
スポンサードリンク
護衛艦しらねの迫力、間近で体感!
護衛艦しらね 主錨
日本を守っていた護衛艦「しらね」の錨駐車場横に展示してあります。
護衛艦のいかり大きくて迫力がある。
舞鶴の貯水池、素晴らしい堰堤!
桂貯水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)
とてもいい堰堤でした。
昔からある舞鶴の貯水池だそうです。
舞鶴の郷土偉人と共に。
飯野寅吉像
中舞鶴や舞鶴の地域発展に尽くされた方のようですが・・・今は余り人目につかない公園から舞鶴を見ておられます。
郷土の偉人、でしょうか。
可愛いお地蔵様が待つ、道沿いの隠れ家。
五老丸地蔵
場所が降り道路沿いにあるので、多少の注意が必要。
スポンサードリンク
駆逐艦「菊月」は大正15年に舞鶴で建造されたという...
駆逐艦菊月 第四砲身
駆逐艦「菊月」は大正15年に舞鶴で建造されたという。
引揚桟橋で感じる歴史の重み。
引揚列車見送りの松
寂しくて辛い気持ちになりますね。
万願寺城へ続く堀切探検!
万願寺下城跡
比高約90m万願寺城から南へ下ったら着いたさっくり堀切に段曲輪♪堀切にも曲輪にも土橋がある♪このまま下ろうかと思ったら笹藪深くなってきた((...
舞鶴空襲学徒犠牲者慰霊碑
吉田のしだれ桜
建部山城跡
東郷平八郎書「忠魂碑」
岸谷貯水池
舞鶴鎮守府 司令部跡石碑
もう少し分かるようにして欲しい。
舞鶴の電気発祥の地
もう少し分かるようにして欲しい。
浜村城跡
巨大な錨と公園、心弾むひととき。
錨
巨大な錨港の公園らしくて良いです。
ブレました。
田辺城跡で歴史に触れる。
牧野家紀恩碑
田辺城跡内にある、牧野家紀恩碑。
北側の階段、秘密のアクセス!
四面山城跡
ほとんど使われていないようだ。
映画のロケ地で特別な体験を!
東郷平八郎邸石碑
休館日多すぎ。
映画のロケ地。
赤レンガパークからの城跡の眺め。
北吸城跡
赤レンガパーク側から見た北吸城跡。
千石山を望む特別な時間。
千石山城跡
千石山です。
美しい道標に導かれて。
松尾寺 参道入口 碑
なぜか美しく頼り甲斐がある様に感じます。
珍しい巨大なカゴノキ体験。
吉田のカゴノキ
こんな巨大なカゴノキはめったにお目にかかれません。
心和むカリヨンの鐘の音。
カリヨン
カリヨンの鐘。
線路を渡った先の隠れ家!
天久神社のタブノキ
線路を渡ったトコ辺りに停めさせて頂いて徒歩で行きました。
説明版の川近くの魅力。
愚中禅師の座禅岩
説明版の川を隔てた場所にある。
明治の面影漂う水道施設の魅力。
舞鶴旧鎮守府水道施設 桂量水堰堤
国の重要文化財です。
大森神社西の碑で心を癒す。
「ひだりまつを」の碑
東舞鶴駅南側にある、大森神社西側にある碑。
2017年の写真が語る歴史。
上安城跡
最初の3枚の写真は2017年の写真です。
田辺城最北端の歴史に触れる!
田辺城 二ノ丸跡
この碑がある辺りが田辺城最北端の掘割があった場所らしい。
安ノ奥城跡
発見出来ませんでした。
舞鶴若狭道に寄り道しよう!
寺田城跡
舞鶴若狭自動車道が近くを通っている。
舞鶴若狭自動車道、便利アクセス!
白滝城跡
近くを舞鶴若狭自動車道が通っている。
小ぶりな杉が魅力の店。
逆さ杉
少し小ぶりな杉。
護岸散策と共に味わう特別なひととき。
寺川石積護岸
2025.3 護岸散策。
佐織城跡
三日市朝城跡
建部山東支城跡
四面山忠魂碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク