志賀高原と炭焼きの歴史についての説明があります。
炭焼きガマ
志賀高原と炭焼きの歴史についての説明があります。
スポンサードリンク
406号線旧道、江戸時代の魅力。
大谷山黒門
休憩するには良い場所です。
406号線旧道、かつ江戸時代の大笹街道です。
須坂駅からの快適アクセス!
旧園里学校
まだ中に入ったことはありません。
米子行また豊丘上町行どちらでも可能です。
ガラス越しに仏像、一見の価値あり。
岩田寺・穴沢学校跡
ガラス越しに見える仏像とその数は一見の価値があります。
標高735mの山城で山歩き!
黒丸城跡
山歩きで訪れる場所です。
標高735m地点にある山城。
スポンサードリンク
尼巌城跡
景色は最高。
ハーバー広井で貴重な遺構探訪!
石樋
「ハーバー広井」堀❗大堀に戻しませう‼️運動施設は郊外移転を❗
貴重な遺構やね。
小鳥ヶ池散策後の神秘体験。
学門行者霊舎
小鳥ヶ池からの散策で立ち寄りました。
「学門行者霊舎」九頭龍を封じ込めた戸隠を開いた学門行者がここに眠っているようです。
冬の特別、温風穴探検!
温風穴
冬、積雪時じゃないと気が付かないです。
世にも不思議な温風穴。
訪れてみました(゚-゚)!
百体地蔵
こちらにお地蔵さんがあることを知っていたので、訪れてみました(゚-゚)!
静かな蔵の道を散策しよう。
たまち蔵道の土蔵群
多くの蔵が並ぶ静かな道です。
二の丸橋近くの鐘楼で、歴史を感じよう!
上田城櫓台跡
上には鐘があり、下の方に駐輪場があります。
二の丸橋を渡った右側にある櫓台跡です。
戦争への思いを綴る。
旧陸軍伊那飛行場跡地
改めて戦争はしないでと思いながら読みました。
伊那飛行場はわが家からよく見えました。
青木湖畔、石仏群巡りの旅!
千国街道西国三十三番観音石仏
青木湖湖畔の古道、塩の道沿いに観音様がいらっしゃります。
往時の千国街道の佐野坂峠越え山道にだいたい1丁(約100メートル)にひとつずつ置かれているようです。
真志野峠のワイルド登城!
南真志野城跡
登るのは死ねる機会が多いのでエクサイティング。
県道沿いではあるが登る道は無いのでよじ登ると素晴らしい堀切や郭が残っている。
江戸時代の見通し桜で歴史を感じる!
見通し桜
天竜川の川筋における狐島村と、対岸である荒井村・西町村の村境を定める測定基点の一つとして在置されました。
福島宿 高札場
不思議なミステリースポット、探索の旅へ!
稗之底村入口
事前に十分な下調べをしてから行く事をお勧めします。
通り沿いに少し広くなって停められる場所があるので、そこに停めて行くのがオススメです車で行くのは絶対に止めておきましょう!
清水寺大日堂、三重の塔跡
紅葉素晴らしい。
涼しいスキー場近く、木曽の宿場町。
中山道 上松宿
涼しいし、さすがスキー場が近いだけある🎿
中山道六十九次38番目の宿此処も木曽十一宿の一つ普通に生活感のある街宿場町としての面影は若干残っている感じかな。
長野市の山頂史跡、歴史探訪。
川柳将軍塚古墳
良くこんな山の上に築造したものだと思うほど山を登らないとたどり着けない。
長野市では1番史跡らしい古墳かもしれません。
幕末の歴史と桜が融合する場所!
象山砲術試射地碑
幕末の松代藩の 歴史を感じる場所です‼️☺️
いま、桜の見頃。
中山道沿いのスリリングな道。
羅天の桟
木曽川の両岸に沿いに迫った険しい断崖の僅かな平地に通路を確保し、確保できない場所には桟を架けてスリリングな道としました。
小城・大城の見応え抜群!
雁田城小城跡
小城と大城があり見応えのある城跡です🥷石垣も良いですよ👍
岩松院横から登城道がある。
黒澤明の雰囲気漂う荒れ門。
不開門
黒澤明の時代劇にでも出てきそうな雰囲気のある門です。
正和4年繁長の布金により建立された仏殿の天井に絵師慶書記の筆による龍の画があり、それが夜な夜な前の門を出て雲霧を起こし荒れるので画龍の天板一...
めがね→∩∩
だと思いきや単眼(^_^;)
北の沢の渡河橋(めがね橋)
めがね→∩∩
だと思いきや単眼(^_^;)
日本の普通実現選挙運動はこの地から始まったというこ...
普選実現運動発祥の地 記念像
日本の普通実現選挙運動はこの地から始まったということを強く思わせてくれました。
犬養毅の別荘、秋の紅葉を楽しむ。
白林荘
秋の紅葉、夏の山百合と静かで落ち着きます。
妻が犬養毅の別荘で白松を見つけたいと。
長野県9712、獅子が見守る古墳。
獅子塚古墳
盛り土は既に失われており獅子が口を開けた様な石室が露出した古墳です。
長野県考古学会遺跡番号9712です。
いくつか昔の建物が残っています。
伊那部宿跡
いくつか昔の建物が残っています。
石碑と石仏が出会う、特別なひとときを。
道祖神
順礼供養塔など石碑・石仏がいくつかに分かれて置かれていました。
風光明媚な水車小屋でリラックス。
太田の水車小屋
綺麗に整備された水車小屋です。
風光明媚な the日本の田舎 そのものです。
戸隠村で紅葉伝説を体感。
鬼女紅葉石像
無実のつみを着せられ、山深い信濃の国へ流されてきました。
結構、道が分かりにくかったです。
阿智の大栗
結構、道が分かりにくかったです。
牛伏寺の山門、気を引き締める一歩。
牛伏寺 山門
気を引き締めながら登りました!
牛伏寺の山門です。
文化史跡の案内看板、ほんとうにありますか。
八丁鎧塚2号墳
普通ですが、かなり案内看板と、場所が違っていました。
長野県屈指の巨イチイを体感!
余五将軍駒つなぎのイチイ
大自然、だけど、何も無い所ですょ(^^;
長野県屈指の巨イチイ。
徳川秀忠を感じる空間。
憩石
ならないような(^_^;
上田城に籠る真田氏を討伐するため、小諸城を本陣としました。
御射山社鳥居跡
伝説の松で安眠を!
夜泣き松
夜泣きの酷い赤ん坊の夜泣きが収まった、という伝説の松です。
樹齢700年の立派な松です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク