日本海を見渡す歴史ある高台。
青塚山砲台場
日本海が見渡せる高台で石積が残っています。
現下浜の町の高燥地には沖の口番所を設けて港の修補などにあたった。
スポンサードリンク
象潟島の舟つなぎ石に感動!
舟つなぎの石
2025.2.11の訪問。
象潟島の舟つなぎ石。
地元に息づく偉大な人の魅力。
黒坂兵右衛門碑
地元の偉大な人。
増田の偉人の一人に挙げられている方です。
本格的な料理を楽しむ、至福のひととき。
尾去館跡
2021年6月12日に訪れました。
浜館公園で最高の散策体験!
浜館跡
真夏🌞でも遊歩道が草刈り整備されてて気分良く散策できた😃🎵手前に段が付いてて長細い館跡には石碑がドーン🪦駐車場🅿️に案内板🪧に観音様🗽にあず...
浜館公園として整備されています。
スポンサードリンク
毛馬内御蔵奉行所跡
2020年11月23日に訪れました。
由利高校旧敷地に刻む60年の歴史。
旧由利高校跡地
もう60年だろう。
校舎画像付きモニュメント。
素晴らしい光景が広がる場所。
奥の細道象潟橋(欄干橋)
今では開発が進み当時の面影はありませんが素晴らしい光景が広がっていたことが想像できます。
三湖伝説の史跡、隠れた魅力!
塩口の古井戸
住宅密集地に残る三湖伝説ゆかりの史跡。
再訪問、心躍る瞬間!
平岡館跡
2024.11.16の再訪問。
見学で広がる新たな世界。
小坂環状列石墳墓
2022年3月28日に見学しました。
散り始めの桜、見逃せない美しさ。
角館郷校弘道書院跡
桜の開花が今年は早く、散り始めていますが綺麗です。
思い影で明治百年通りを堪能!
共用栓
繁盛な小坂町の思い影です。
明治百年通りとの調和が素晴らしいです。
秋田市の歴史感じる明治の門。
長岐邸武家門
明治39年(1906年)頃に建造しました。
門構えをそとからみるだけ。
建物の魅力を残した空間。
旧男鹿駅
建物を残してるみたいです。
熊野神社裏の隠れた碑に出会おう!
磨崖碑
2024.9.15の訪問。
熊野神社の裏側にある碑です。
歴史薫る登録有形文化財の魅力。
斎太薬局本店店舗
登録有形文化財。
大館城の大手門で歴史探訪。
大館城大手門跡
説明を見ると、5mもの土塁が構築されていたようです。
大手門、なので大館城の正門があった場所。
八郎兵エ水道発祥の地
40年の想いが息づく、忘れられない場所。
合川南小学校児童 地震津波殉難の碑
以前から知ってたものの、40年目にして初めて訪れた。
忘れてはいけないですね・・・黙祷。
上総介館(淀川城跡)
道路脇にある地蔵堂から登って行くと淀川沿いの標高42mの丘の頂上部は平坦になっていて神社が建っています。
湯沢市の息を呑む景観。
湯沢城見張台跡
湯沢市内が見えます。
秋田南部の湯沢市の美しく息を呑むような概観。
紅蓮尼生誕跡
寒風山の山焼き、思い出を写真で!
和牛祭発祥の地 碑
寒風山の山焼きを、初めてしたので写真に撮りました。
言われて 気づいた。
坂上田村麻呂も驚く、デカイけやきの木の下で癒しの湧...
水神様の大ケヤキ
デカイけやきのきが生えてます。
坂上田村麻呂が木の下の湧水で喉を潤したと伝えられている。
八柏の歴史を感じるひととき。
八柏大和守殉難の地 碑
八柏(やがしわ)大和守道為殉難の地。
静かな散歩が楽しめる場所。
米代川舟場跡
静かで散歩に最適です。
江戸期の慰霊碑で心安らぐ。
天明・天保大飢饉慰霊碑
道は舗装されていますので安心していくことが出来ます。
江戸期の天明・天保の大飢饉の死者を弔った慰霊碑。
静かな雰囲気で楽しむひととき。
玉林寺跡碑
2020年11月28日に訪れました。
日曜日の天気の良い日でしたが人は誰もおらず閑散とし...
外柵南門
日曜日の天気の良い日でしたが人は誰もおらず閑散としていました。
杉山田の境にある不思議な石。
鎌沢堂川境石
2024.10.12の訪問。
県道24号線の上小阿仁村と 北秋田市の杉山田(すぎやまだ)地区の境に存在する石です。
戊辰戦争の静寂を感じる。
葉隠墓苑
戊辰戦争にまつわるそうです。
静かで落ち着く。
つなぎ石で味わう魅力。
史跡 船つなぎ石
2025.1.30の訪問。
つなぎ石です。
長寿の泉が育てる、極上の酒。
新屋湧水群(長寿の泉)
2025.3.12.訪問新屋地区は上質で豊富な地下水がとれる恵まれた土地ここの地下水は「長寿の泉」と名付けられておりここの根幹となっている水...
今年は井戸の関係で水は流さなかったとの事でした。
四季折々の花が彩る緑の憩い。
松山城跡
緑豊かな所で、四季折々の花が咲きます。
2024.4.6の訪問。
石造りの五重塔、必見!
宝塔寺石造五重塔
石造りの五重塔、珍しい。
2024.4.12の訪問。
古代の水洗トイレ探索へ!
古代水洗厠舎跡
時代を考えたら凄い施設ですね。
復元された古代の水洗トイレがありました。
自働電話
花火通り沿い、魅力的な標柱。
御前井
花火通り沿いに標柱が立っています。
Jun'23.2018 通りすがりに画像撮影。
大正10年創業の北陽堂書店。
小島彼誰(夕雨)生誕の地
かつて当地に所在した「北陽堂書店」を大正10年に創業したのが、この人らしい。