吉光の輝きと珍宝、貸切で楽しむ。
白山比咩神社 宝物館
2023年8月14日拝観者は自分だけだった。
2020年10月訪問。
スポンサードリンク
手取川の歴史を無料で学ぼう。
手取川総合開発記念館
入館無料。
入館無料です。
巨匠の瞬間、ここにあり。
白山市立松任中川一政記念美術館
中川一政さんの絵画と随筆を楽しめます。
神奈川県真鶴町の中川一政美術館と対をなす美術館です。
金沢の自然を無料で学ぼう!
石川県立自然史資料館
自然について勉強になる無料とはいえ、なかなか面白いです。
展示品は改装したばかりなのか綺麗でした。
吸坂焼に触れる素敵な出会い。
硲伊之助美術館
素敵な美術館です!
ちょっと触れたり〜人の縁と言うのは偶然でもあり必然でも有ると今は深く思いをいたすね。
スポンサードリンク
貴重な蔵書と魅力の蔵。
呉竹文庫
2024/02/04現在 閉館地震の影響で閉館していました。
手取川沿いの道から行けばいいです。
金沢の工芸品を静かに堪能しよう。
金沢卯辰山工芸工房
金沢の歴史が詰まった展示があって非常に勉強になりました。
工芸品、焼き物を見ることができます。
作品に見惚れて濡れる靴。
自身への扉
作品に見惚れて何人も靴を濡らしていました。
遠藤関の栄光、穴水駅前で体感!
遠藤関 展示室
びっしりと遠藤関の栄光が展示されています。
入り口を入って行って受付の方に展示室を見たいと言えば快く案内していだだけます💕よ😊入り口の貼り紙を読むとわかりますよ👌
弘法大師の霊水を感じる、特別なコーヒー☕️
木場潟公園 わんぱく丘陵
近くに弘法大師の霊水が在ります。
きれいな公園。
松任で古の風情に浸る。
千代女の里俳句館
展示場は狭く展示されている作品が文章が主なため飽きがくる。
朝顔につるべ取られてもらい水の俳句で有名な松任ゆかりの俳人千代女の記念館です。
伝統の技を体験する工房。
牛首紬織の資料館 白山工房
大変素晴らしい👍です。
1度は訪れてみたい憧憬を抱く工房。
世界に誇るお熊甲祭りの魅力。
中島祭り会館
いち早くの復興を願っております。
こちらも地震の被害で外にあった東屋は崩壊してました。
獅子舞展と古墳群の宝庫。
羽咋市歴史民俗資料館
羽咋市の姉妹都市である群馬県藤岡市の埴輪が展示されていました。
お尋ねごとに丁寧に対応していただきました。
遊泉寺銅山の歴史を旅しよう!
里山みらい館
遊泉寺銅山についての資料館になっております。
遊泉寺銅山巡りのスタート位置になります。
雨の宮古墳群で不思議な歴史旅。
雨の宮能登王墓の館
展示物がわかりやすく、施設の方に説明もしていただけました。
石製腕飾類、刀剣類、その他)雨の宮古墳群の紹介パネル など見所満載。
驚きの絶景が楽しめる、こぢんまりカフェ!
満願寺美術館
Ver cozy small cafeteria with amazing view!
奥能登芸術祭の塩作品を体感!
記憶への回廊(旧小泊保育所)
塩で作られた。
奥能登芸術祭素晴らしい作品です。
古い物たちが語る、珠洲の情熱。
スズ・シアター・ミュージアム
素晴らしい演出(動画撮影禁止)是非現地へ!
もともと地元の学校の体育館が会場。
世界中の蝶に魅了される!
金沢蝶類研究所
専門外の者にもとても親切に専門的な話をして下さいました。
世界中の蝶を間近でみることができます。
山代温泉街で地蔵発見!
男生水
山代温泉街にて地蔵発見!
山代温泉地の名水として女生水と共に重宝されていました。
のんびり堪能する小さな美術館。
宮本三郎ふるさと館
よく前をとおります。
スタッフが、丁寧に、対応してくれます。
津幡町の密なる歴史館。
津幡ふるさと歴史館「れきしる」
一見、街の資料館的な趣きだが、展示品は国宝級。
新しい建物です。
こころ旅で感動の杉。
宝暦杉
NHK-BSのこころ旅で見たので今回の能登徘徊で行ってきました。
こころ旅で見ました杉の木の由来に感動しました。
縄文から室町までの歴史体験。
野々市市ふるさと歴史館
御経塚遺跡は45年前から知ってました。
他の方も仰っている様に縄文〜室町時代迄の野々市市に関する物が所狭しと並んでいました。
加賀の古墳歴史を無料探求。
加賀国府ものがたり館
小規模な施設ながらも展示の情報は豊富。
小松市の古墳の歴史を勉強出来ます。
日本一の木彫り大獅子頭を発見!
獅子ワールド
無料で見学できる施設で、結構広い。
獅子頭は立派な作りでした。
無料で学べる!
イソライト珪藻土記念館
珪藻土に学ぶことができました。
最近特に人気の珪藻土。
白山砂防の歴史を学ぼう!
白山砂防科学館
帰り道に寄らせて頂きました興味深いお話をしていただけてついつい長居してしまいました。
無料で見れるのでおすすめ。
鈴木大拙の言葉と謎のヒーリング。
思索空間
さまざまな事 思いを馳せる。
谷口吉生先生設計の端整で静かな佇まいの建物に居ると、自ずと思索をしてしまうものである。
輪島の朝市と豪族の宝。
南惣美術館
拝観料700円。
何十年か前に訪問しました。
能登半島の先端で待つ特別な時。
能登さいはて資料館
🏚️かなり古い資料館で無人対応です❗️
能登半島の先端。
加賀友禅の美しさ、体験してみて!
長町友禅館
とても綺麗でした染め物体験も出来るので体験してみてくださいね。
日本の美しさを大切にしている場所なので、皆様にも伝えたい。
隈研吾デザインの工房で九谷焼体験!
CERABO KUTANI
隈研吾さんデザインのすてきな建物が目を引きます。
友達と一緒にろくろ体験しました。
ガラス越しに感じる、職人の技。
石川県文化財保存修復工房
職人さんの繊細緻密な修復作業を、見ることが出来ます。
石川県立美術館隣の文化財修復工房地域イベントも定期的に開かれている隠れ家的スポット中で専門の方による文化財修復をガラス越しに見ることができる...
懐かしさ溢れる木造校舎でのひととき。
津幡町 歴史民俗資料収蔵庫
事前に予約必要とか。
懐かしさがこみ上げてくるような小さな木造づくりの小学校です。
東山魁夷作品と静かな公園。
小松市立 本陣記念美術館
小さな美術館ながら若手日本画の作品や現代アートの作品展などが見られます。
休館中でした。
奥能登国際芸術祭の魅力。
旧上黒丸小学校
芸術祭での場所でした。
学校施設の建物の魅力も素晴らしい。
無料で楽しむタレルの部屋。
ブルー・プラネット・スカイ
無料のタレルの部屋をぜひ、見つけてください。
タレルの部屋はプールではないです。
チェン・シーの猟奇的作品、奥能登で不気味体験!
旧柏原保育所
玄関と幾つかの部屋の作品は不気味を通り越えて猟奇的心霊的な意味で怖くて写真を撮れませんでした。
奥能登国際芸術祭会場に使われています。