金剛院で青紅葉の美しさを堪能。
金剛院
急な105段上の本堂から重文の三重塔を臨める不思議な配置の金剛院。
青紅葉も綺麗です三重塔は歴史を感じます。
スポンサードリンク
青葉山の静寂、馬頭観世音に感謝。
松尾寺
近畿一円の聖なる観音霊場の巡礼が行われるようになった。
本堂は修復中でしたが馬頭観世音菩薩様を拝むことができました。
舞鶴の神秘的な境内で癒しを。
朝代神社
閑静な神社で落ち着いた感じがしま。
神様がたくさんおられました«٩(*´ ꒳ `*)۶»御祭神は伊邪那岐命です。
紅葉映える三重塔で静寂を。
金剛院塔婆(三重塔)
とても綺麗な「三重塔」でした。
季節毎の表情があり静かな落ち着いた場所です。
癒やされる、松尾寺の静寂。
大聖寺
西国29番松尾寺の塔頭。
9/23テレビ(よんチャンTV)でみました。
スポンサードリンク
舞鶴の大銀杏に染まる秋。
阿良須神社
阿良須神社、京都府舞鶴市小倉。
平安時代から続くおまつ神事が有名な神社です。
ひっそり佇む、舞鶴市の神社。
三宅神社
石段まあまああります。
私は、神々と直接話せる巫(かんなぎ)です。
秋の紅葉と神社の祈り。
彌加宜神社(大森神社)社務所
電話が繋がりませんでした。
地元の少し大きな神社なんかな。
舞鶴港一望の菩提寺!
海岸山 見樹寺
いつもキレイに掃除してあります。
景観が最高です。
由緒ありげな景色の神社。
岩室稲荷神社
すぐに「稲荷大神」の扁額を掲げた大きな鳥居に出会う。
広い境内でお稲荷様をお祀りされています。
御神木が印象的な大杉神社。
大杉神社
大杉が御神体の神社。
御神体の大杉がとても印象的です。
舞鶴市の八幡神社、静かな神域で心安らぐ。
河辺八幡神社
八幡神社(はちまんじんじゃ)は京都府舞鶴市の東部。
国道27号線からもけっこう入ります丹後国式内社・三宅神社の比定される神社となります駐車場は見当たりませんでした境内には南北朝時代の府指定の文...
広めの駐車場で快適アクセス!
得月寺
連日 車で前を通らせていただいています。
少し広目の駐車場は完備してあり、車でも行きやすいです。
舞鶴市・成生集落の鳴生神社。
鳴生神社
鳴生神社(なりうじんじゃ)は京都府舞鶴市の北東部。
成生集落の山側にある神社です。
妙法寺
いつもお世話になっています。
お世話になっております。
樹徳寺
EV車の充電器を利用されていただきました。
生長の家 両丹道場
EV車の充電器を利用されていただきました。
臨済宗天龍寺派の禅宗寺院。
報恩寺
臨済宗天龍寺派の禅宗寺院。
それ以外の様々な巨木が林立していて圧倒されました。
白杉神社
それ以外の様々な巨木が林立していて圧倒されました。
駐車場も広くご信徒様達も喜んで集える寺院です。
日蓮正宗 法護寺
駐車場も広くご信徒様達も喜んで集える寺院です。
箭取明神の三社を合祀して明治時代に鈴鹿神社となった...
鈴鹿神社
箭取明神の三社を合祀して明治時代に鈴鹿神社となったと伝えられています。
海臨寺
山門が立派。
伊智布西神社
旧丹後国加佐郡の式内社です国道の対岸の道沿いにあります駐車場はありませんでした本殿は覆屋によって直接見ることは出来ません。
枝宮神社
大川明神の枝宮とされる、かなりの歴史のある神社らしい。
私のご先祖のお墓があります。
龍勝寺
私のご先祖のお墓があります。
地蔵菩薩が出迎えてくれます。
大泉寺
地蔵菩薩が出迎えてくれます。
今も昔も淘汰されない神殿 中引土の村を守ってる 心...
九社八幡宮
今も昔も淘汰されない神殿 中引土の村を守ってる 心穏やかに…お参り出来ます 。
海蔵寺
禅宗 臨済宗東福寺派 「海蔵寺」本堂までは上がってませんが昔・・津波が来た時に本堂へのぼった住民は助かったそうです。
江戸時代以前の神仏習合時代には三宝荒神がお祀りされ...
上迫神社
江戸時代以前の神仏習合時代には三宝荒神がお祀りされていたのでしょう。
突然の訪問にも応対いただけました。
明教寺
突然の訪問にも応対いただけました。
大空神社
母の葬儀をお願いしました思いやりのある住職で大変良...
地運寺
母の葬儀をお願いしました思いやりのある住職で大変良かったです。
カトリック西舞鶴教会
筑波山常楽寺
日宗寺
本告寺
日吉神社
原谷神社
熊野神社
天理教 山陰大教会
スポンサードリンク
スポンサードリンク