圧巻の193段、天忍穂別神社。
天忍穂別(あめのおしほわけ)神社(石舟神社)
香南市の指定文化財にしては訪れる人も少なくあまり整備されていない。
石段下まで車の乗り入れ可能だが、軽自動車でないときつい!
スポンサードリンク
困った時の天照大神、和む地元神社。
若一王子宮
奇祭の「お烏喰」は熊野早玉大社の関係の行事だそうで、そこからの勧請か。
困った時やモヤモヤした時おみくじを引くとピッタリの答えが必ず出ます。
山の中の恵日寺、石仏の魅力。
恵日寺
江戸文化の面影を残す素敵なお寺さん 石仏の顔を拝見するだけでも価値はあります。
恵日寺に来ました。
由緒ある神社の静けさ。
有宮神社
由緒正しい古くからある神社です。
本堂はカラー鉄板で囲ったりしていて、神社の風情なしです。
くしかた神社のざっくり感、必見!
君子方(くしかた)神社
くしかた神社と読むのですね。
これは必見です😊鳥居についている街灯❗️このざっくり感がステキです😊
スポンサードリンク
間違えるところでした 同じように参道がわりと長いで...
飛鳥神社
間違えるところでした😅 同じように参道がわりと長いです😊
急な坂を登れば、念仏の真髄。
真行寺
これを歩いて登れるように精進あるのみ。
並の念仏の様でした。
岩の上の小さなユニークな祠へ!
森田神社
小さい祠が岩の上にのっているのがユニークです😄
何処にあるのかもわからないので普通としか言いようがありません。
少年少女の花棒と、青年の20人棒が奉納されています...
上夜須八王子宮
少年少女の花棒と、青年の20人棒が奉納されています。
土御門上皇に関するものは見当たりませんでした。
宝幢院
土御門上皇に関するものは見当たりませんでした。
2014/09/13に土佐街道を走行中目に付きまし...
岑本神社
2014/09/13に土佐街道を走行中目に付きました。
恵美須堂
ヤシィパーク駐車場からの国道への出口左側にあります。
八幡宮
「金毘羅大権現」碑
日吉神社
癒しの猫ちゃんと大日寺。
第28番札所 大日寺
可愛らしい猫ちゃんがゴロンゴロン寝転がったりしながらのんびり過ごしてました。
こちらも、駐車場降りてすぐ山門あります。
緑に囲まれた隠れた神社。
上岡八幡宮
利用しやすくなってます。
狛犬は3対いますし、大きな木もあって良かったです😊
歴史を宿す拝殿、神様の恵み。
深渕神社
神様いらっしゃいます。
香南市野市深渕地区。
平清盛の甥、歴史を感じる館あと。
野々宮神社
平清盛の甥
長野重清の家臣の館あと。
険しい道の先に古刹の座禅会。
長谷寺
かなりの急坂登り切ったらあります。
ロードバイクで上りました。
静かな道端で永代供養を。
高野寺分院パゴダ
道路から少しはなれていて静か。
ご先祖さまの永代供養をかんがえなければならないお年頃。
美宜子神社(みきこじんじゃ)
シンプルな拝殿、本殿の魅力。
八幡宮
拝殿はシンプルですが、本殿が見られるのが良いです。
神殿と槙の木、運を呼ぶ!
熊野神社
正面の鳥居状の大木は槙の木だそうです。
おみくじ、やってみてください❗
香北の川上神社秋祭りへ。
香美神社
昭和34年に焼失して、この形になったとのことでした。
香北の川上神社秋の大祭です。
主馬神社
石段を上がれば山北棒踊りの世界。
八幡神社
一周しました😅 山北棒踊り保存会館の右横の石段が上がり口でした。
子供の頃の遊び場、思い出の神社。
飛鳥神社
シンプルな神社です。
子供の頃から、遊び場でしたので、集合場所でした!
心洗われる名水ご開帳の地。
大日寺 奥の院 爪彫薬師
神秘的な場所です。
教えてもらって行った!
傷んだ建物に神殿の魅力!
築地神社
神殿を見ることができるのがよいですね😊 狛犬も大中小3対います。
ありがとうございました。
鎮守の森に癒される、狛犬の魅力!
諏訪神社
鎮守の森がよい感じです😊 神殿の狛犬がなんとも言えません😄
こじんまりした神社です。
拝殿から見る凝った彫刻の美✨
須賀神社
なかなか凝っています🐱
名前が魅力、ぜひお立ち寄りを。
香取大神宮
名前はよく聞くので、来てみました。
真言宗豊山派の心を感じて。
常住寺
真言宗豊山派の寺院。
香南市野市町で神社を巡ろう。
大山祇神社
香南市野市町横田ストアのT字路にたたずんでいる神社。
香宗我部親泰のお墓を訪れよう!
宝鏡寺跡
香宗我部親泰さんのお墓らしきものがあります。
四対の狛犬が魅せるおもしろさ。
西徳善八幡宮
ガラス窓が高い位置なので、中が見えません😅 大きな木が何本かありますが、おんちゃんには、なんの木かわかりません🐱
稲荷大明神
轟神社
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク