猿田彦大神と共に、静かに心休める。
幸神社
駐車場有 御朱印書き置きあり。
とても綺麗で落ち着けました。
スポンサードリンク
外宮で出会う四至神の神秘。
四至神(外宮)
2022.7四至神(外宮)
誰も気づかない😅
大福田寺で心落ち着く参拝。
大福田寺
夫婦松がシッカリ管理されて元気に枝を伸ばしていました。
安心して御参りして気持ちが落ち着きます。
月ヶ瀬の静かな拝殿でお詣り。
諏訪神社
夕方訪問しました。
静けさです😆🎵🎵最高です😆🎵🎵
毘沙門天が待つ、綺麗な境内。
東光山 神宮寺
初詣に行きました。
ご住職さんが優しく丁寧に対応してくださいました。
スポンサードリンク
青蓮寺で出会う美しい蓮。
多宝山地蔵院
近所の蓮の花で知られたお寺さん。
蓮の花はまだこれから7月いっぱいは鑑賞出来るそうです。
由緒ある神社で秋祭り!
鸕宮神社
由緒ある神社で境内や本殿全体がパワースポットです 又 書道教室もしており社務所には子供や先生方々の素晴らしい力作が展示されてます。
日本一遅い秋祭り開催地!
川の音に包まれ、静かに参拝。
瀧原宮所管 長由介神社・川島神社
瀧原宮所管 長由介神社・川島神社。
安貞2年(1228)成立の内宮遷宮記という書物です。
厳粛な雰囲気の大木神社。
大木神社
初詣に行ってきました。
やはり鈴鹿の神社の中でも圧巻な椎の木の大木の群れ。
正勝吾勝々速日天之忍穂耳命の御朱印。
二郷神社
毎年10月 例祭。
二郷神社にごうじんじや三重県北牟婁郡紀北町東長島841−1祭神正勝吾勝々速日天之忍穂耳命。
地元に愛される静かな神社。
飯野神社
本殿西側に駐車場があります。
サンリオのキティーちゃんの御守りあります。
狭い道を越えて、野生の鹿と出会う。
室古神社
傍の波止場はコロナ対策で「釣り自粛」でした。
ご祭神:稲飯命(神武天皇の兄,または新羅王の祖),底筒男命,稲倉魂命。
春の桜と安らぎの神社。
花岡神社
2022年12月30日に行きました。
地元の氏神様。
氏神さまの癒し、静かな森の神社。
志氐神社
地元の氏神さまで、地域をお守りして頂いております。
車で通りすがり、不自然にこんもりしているので古墳?
雪舞う豊川町の珍しき鳥居。
山末神社
よく隣の池でザリガニ取った思い出のある場所です。
最古の記録は延暦23年(804)成立の「止由気宮儀式帳」です。
緑の鳥居で縁結びを!
東外城田神社
駐車場があるのでゆっくり参拝できます。
とても広い大きな神社でした。
筋肉祈願と花火の神社。
手力神社
平日だからか誰もいませんでした。
祭神さんが手力雄命であるから筋肉が欲しいムキムキになりたいという方におすすめだと思う。
月読宮の後ろに繋がる、五穀豊穣の神。
葭原神社
平日昼間に参拝田畑等を司る三柱が祀られる綺麗に整備されており厳かな感じを受ける場所。
参拝して#御神木の周りをぐるっとして来ました。
ロケーション最高、神秘の鏡宮。
鏡宮神社
良く整備された神社です。
社の後ろも見るのを忘れずに 車の場合は朝熊神社に置いてくるといいです。
女性の願い叶う、神明神社。
神明神社
伊勢に行くと必ず来ている神社になりました。
神明神社。
美しい白木の江神社、神々の守り。
江神社
横を小さな小川が流れてます 雨の後などは道が滑るので要注意 つながる道は途中に微妙な幅の車止めのようなポールが立っていて車は通れません。
柵と門に囲まれて中が見えない建造物があるのみです。
四百段の石段、松尾神社の冒険。
松尾神社
意外といけました。
初めてお参りさせて頂きました前の通りをよく通るので一度お詣りしたいと思っていました駐車場は神社の前に数台あり駐車場があり近いのはありがたいで...
可愛いイラスト御朱印、数ヶ月待ち!
金剛座寺
イラスト付きの御朱印が貰えるお寺🛕一万円レベルイラスト御朱印は数ヶ月待ちらしいっす!
イラスト御朱印が有名との事で伺いました。
貴重な享保雛が揃う神社。
大西神社
(≧∇≦)b静かだね!
景色が大変素晴らしい神社⛩でした。
三番目に参拝、若宮神社の神秘。
瀧原宮所管 若宮神社
三番目に参拝(。-人-。)
安貞2年(1228)成立の内宮遷宮記という書物です。
広い境内で落ち着く比自岐神社。
比自岐神社
火災にあいやっと現在の姿に戻りました。
比自岐神社ひじきじんじゃ三重県伊賀市比自岐683祭神比自岐神円目王(つぶらめのみこ)もしくは近い人物で「遊部」に属し皇室の葬儀に奉仕した今冬...
百歌仙の絵天井、里山の守り神。
大昌寺
格子天井一枚一枚に百歌仙が描かれています。
山里に絵天井、貴重な文化材で、船の守り神です。
名居神社で安らぎの一時。
名居神社
式内社の一つだと聞き参りました。
小さい神社ですが、村の神社感があり、安らぎを感じます。
静かに息づく御剣仗神の社。
草奈伎神社
とても静かで綺麗にされてありました。
当社の記載がある事から延暦23年以前には鎮座していたと考えられています。
青石の石垣と静寂の神社。
園相神社
横のゴミ捨て場のスペースに車置けました。
素敵な場所です。
しだれ桜に癒される静かな境内。
桃林寺
静かな空間があり境内を散策しているだけで癒されました。
桜の時期にいくと、境内の枝下が、とても美しいです。
山田産土八社で神々のご利益を!
上社
神社内には4ヵ所神様がまつられていました。
大河内神社、打懸神社の旧社地でした。
秋祭と美しい紅葉、心洗われる神社。
種生神社
兼好法師ゆかりの神社です。
同日 瀧原宮で初穂曳き終了後 種生神社へ向かう(たなおじんじゃ)10月最終土日宵宮は1700~獅子舞本日は1400~お渡り。
神秘的な御神機の清滝。
大馬神社
このお宮様の御神機は素晴らしく清浄です。
もののけ姫の実写版のようなとても、神秘的な場所。
季節の花々に囲まれた古刹。
府南寺
御住職様はとても親身で親切な方です。
三重県では珍しくいいお住職さんだと思います👍️伊勢33箇所詣りで訪問しまして少しお話しました。
織田信長ゆかりの神社で歴史を感じる。
鴨神社
参拝させていただきました。
落ち着いた神社です。
清々しい新春に、正月堂で心落ち着くひとときを。
普門山 観菩提寺(正月堂)
奈良東大寺の別院。
奈良の東大寺と関係があるようです。
丹生大師と巡る静かな散策。
丹生神社
ふれあいの館の近くにあり、散策に良いです。
明治期に色々変えちゃってるけど。
商売繁盛を祈る釈迦如来。
丈六寺
多寶山 釈迦院 丈六寺室生寺 北大門真言宗東寺派本尊 釈迦如来三重四国霊場 第48番札所伊賀四国霊場 第49番札所伊賀準西国霊場 第27番札...
商売繁盛のお稲荷もあって良かったです。
赤目四十八滝の桜、心癒すひととき。
延寿院
鎌倉時代の石灯籠と石造十三重塔があります。
桜綺麗でした😊