猿田彦神社
スポンサードリンク
城跡の静けさ、心和む境地。
西養寺
城跡に建っている寺院。
土肥氏の館跡(郷柿沢館跡)現在は西養寺が建つ。
水がキレイな場所でホタル舞う。
杉原神社(浜子)
水がキレイなのでホタルが見れました!
鮮やかな朱色の伏見稲荷年越しそば!
伏見稲荷 魚津大社
朱の色がとても鮮やかです。
正一位の伏見稲荷大社年越しそばも食べれる❗今回¥300 生玉子¥50
例大祭で賑わう地元のお祭り。
天満宮
例大祭ではこの地区の祭りが開催され地元住民が多く集まり賑わっています。
万葉線【荻野駅】から250mの所。
スポンサードリンク
山門建立の誇り、富山市立中央小学校南。
清源寺
親族の一人が山門建立の棟梁として関われたことを誇らしく思います。
富山市立中央小学校の南側に有ります。
美しい富山湾と加茂神社の景色。
加茂神社
海岸線に近く堤防上から見える富山湾が美しい景色ですね。
加茂神社。
地域密着!
八幡宮
風情ある神社です。
地域の神社です。
亡き祖母の家に癒される。
水神社
入口正面の先に亡き祖母の家がありました。
若い住職と圧巻の棟方氏の絵。
善興寺
住職がまだ若くイベントも多彩!
とにかくお寺の造りが凄い歴史を強く感じます中の棟方氏の絵は圧巻版画だけではなかったのですね素晴らしい!
唯一無二の浄教寺手鞠桜。
浄教寺
昔観音道と称した古道が山門の前を走っています。
てまりザクラは木造の本堂前にあります♪
藤子不二雄Aの生家でお雛様体験!
光源寺
お雛様 素敵 ❤️みなさんでお念珠作って楽しそうでした。
「光禅寺」曹洞宗のお寺です。
田んぼに囲まれた静寂の神社で、心松む。
神明社
廻りが田んぼでのどかな神社。
旧村社の街中神社で心静まるひととき。
本泉神社
社格は旧村社。
街中の神社です。
麻生神社
源氏の武将、熊谷直実の魅力!
西福寺
落慶法要に参加させて頂きましたが、すばらしかったです。
開基は源氏の武将 熊谷直実とされている。
中世から続く新庄の禅寺、千手千眼観音菩薩の心を体感...
全福寺
占いで有名とお聞きしましたが・・・
弘誓会新西国霊場 十番札所 曹洞宗 千手千眼観音菩薩。
あなたの願い、叶えます!
町新八幡社
願いが叶う神社です。
地元の小さな八幡社。
清掃が行き届いた由緒ある場所。
能務楽神社
清掃十分されていて由緒もしっかり書いてある。
広めの境内で穏やかな時間を。
上野神社
広めの境内です。
神社の周辺で犬とお散歩無理!
速星神社
地区のルールで神社の周辺犬飼うの禁止になってるらしい。
富山藩家老の屋敷跡、心安らぐ参拝。
鹿嶋神社
昔ながらの神社です。
久しぶりに参拝 宮司様の丁寧な対応に感謝。
高岡万葉センターからの道、心安らぐ厄祓い。
西保神社
御祭神に宇宙の根源、天之御中主神が鎮座しています。
となりの小さな公園との間にある道路に神社に寄せて路駐しました。
住宅街の静かな御朱印体験。
蜷川八坂神社
住宅街の中にあり、静かな空間でした。
御朱印をいただきました宮司さん家族とても感じの良い人たちでした。
氷見駅北の厳かな神社。
祇園宮日吉神社
街の中心にある氏神様のような神社でした。
雪❗みぞれのふる中に行って来ましたとっても厳かでシーンとした中ガシヤーンと音❗なんと鈴が半分に割れて半分が落ちて来たんだけど今年は気を引き締...
涅槃会の図に心癒される、静かな不怠山。
上行寺
江戸時代檀家より寄贈された涅槃会の図は立派である。
法華宗陣門流の寺院で、山号は不怠山。
故郷の産土神社で、静かなひとときを"
土宮神社
子どもの頃住んでいた町の産土神社。
静かで雰囲気が良いです。
ポケモンGOスポットで冒険しよう!
比賣神社
ポケモンGOのスポットになってます(笑)
何も無いみたい。
神明社でレアポケモン発見!
神明社
神明社の御祭神は天照大神。
よく保育園の子達が散歩してました(保育所移転で今はしていません)ジムではないですがたま~にレアポケモンいますwwここもお寄りの際は軽く合掌を...
手書きのお塔婆、五雲山の天井絵。
全龍寺
お願いすれば天井絵が見れるようです。
曹洞宗で山号は五雲山。
御祭神と砲弾の展示。
西荒川神社
御祭神は美津波能売命(ミズハノメノミコト)天照皇大神。
奉納砲弾2発展示 海軍中尉とあり 採寸してないが経30cm弱円頭形弾帯付ケヤキ杉の大木少し残るが大きな切株多い駐車場有り。
三十二番札所で心が癒される。
千光寺
越中三十三観音霊場 三十二番札所 千手観音菩薩 高野山真言宗。
千光寺、黒部と魚津の二ヶ所。
山寺で心洗う滝行体験。
大岩山四国八十八箇所お砂踏み霊場
真言密教の聖地 山寺滝行もできる。
この場所は初めて来ましたがお地蔵さんが沢山有ります。
天然記念物の大藤、満開楽しむ!
小摺戸神明社
藤で有名な神社です。
ゴールデンウィークは水を張られた田んぼと藤が見れても手も綺麗です。
昭和の塩湯近く、琴比羅社隣!
稲荷大明神
昭和の塩湯の向かい側にあります。
琴比羅社の隣に有ります。
アマテラスの御祭神とともに。
小島神社
大山咋命(オオヤマクイのミコト)様。
明治14年に石川県から分かれて新たに富山県を設立するために「分県設立建白書」を元老院に提出するなどの尽力をされた石埼謙翁の碑があります。
社叢のケヤキと杉が魅せる自然美。
日宮神社
社叢に大きなケヤキや杉があります。
鶴瓶も訪れたきつら神社。
吉津羅神社(よしつらじんじゃ)
地元民にもはっきり名前を知られてない小さな神社 家族に乾杯の鶴瓶さんから聞かれ社殿看板を繁々と覗き込み きつらじんじゃと読んだ昔は網や浮き等...
鶴瓶の番組で「よしつらじんじゃ」って紹介されてたけど「きつら」って・・・どっちがあってるのかな?
桜の時期に楽しむ静寂なひととき。
松尾神社
お参りするには静かで、環境も良いと思います。
桜の時期ゎとても綺麗な垂れ桜が見れますょ(๑´ლ`๑)フフ♡
湊のそば、ひっそり神社で心安らぐ。
金刀比羅社
湊のそばの静かな神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク