ツーリング途中に訪れたい、昔ながらの喫茶店。
一番星
お気に入りの喫茶店一番星✨ツーリング途中にたまに立ち寄り🏍名前が🤭なんでやろ?
穏やかなオーナーさんのいる素敵な処です。
スポンサードリンク
ランチはボリューミー、旬彩御膳!
味彩 | おいしいごはんと肴
ランチはボリューミーです。
落ち着いたおしゃれな店内でした。
ボリューム満点!
ちろり庵
ボリューム満点でとても美味しかったです(o^ O^)シ彡☆
券売機で買って呼ばれて取りに行く食べたらラックに返却です。
岡山で見つけるレアな植物!
なかの商店
なんでも丁寧に教えてくれます!
店主さんがおもしろくて話しやすい方で、色々お話聞けました。
大型車も安心、セブンイレブン!
セブン-イレブン 井原東江原店
他の人の書き込み通り接客の優先順位と衛生面のノウハウが分かっていない。
安定のセブン大型車用駐車場あり。
スポンサードリンク
蜜芋の驚き、品川焼き芋テラス。
早雲蜜芋本舗🍠
話題の焼き芋屋さん。
通販で購入しました!
一貫生産のファクトリーショップだけに良いモノがお財...
日本綿布ファクトリーショップ
一貫生産のファクトリーショップだけに良いモノがお財布に優しい🥰
驚きの技術、驚愕の体験。
日本綿布(株)
素晴らしい技術です。
技術がすごい!
お年寄りの施設です!
デイサービスセンターよつばいばら
お年寄りの施設です!
芭蕉句碑が語る、井原の歴史。
両山寺
住宅街にあり少々小高い所にあるお寺です。
井原市〔両山寺〕に芭蕉句碑が建っている。
地域の守り神です。
山中八幡神社
地域の守り神です。
砂場で遊び、藤棚で休む。
青木公園
砂場、鉄棒、藤棚、トイレがあります。
刀工女国重宅趾
親切な多国籍企業でオートバイ修理!
BY
多国籍企業です。
とっても親切でオートバイの修理にちょうどいい\(^o^)/
特別養護老人ホームみずき
シーピー化成(株) 本社
興譲館原田常司記念球場
非常によく整備された硬式野球専用球場です。
開門8時、リフトマンが魅力!
シーピー化成(株) 本社物流センター
砂利の駐車場停めて受付倉庫何ヶ所も回って積み込みめんどくさい。
開門8時ですリフトマン対応エエよ。
オレンジのダンプカーと良い社長。
竹本運送(株)
社長が良い人。
しばしばオレンジのダンプカーを見かけます。
最高の植木を置かれていました。
井上造園
最高の植木を置かれていました。
エフ美容室
(株)まつもとコーポレーション
シーピー化成(株) 第三配送
build.
西日本ポートリー(株) 第三農場
宝蔵院
(有)藤原組
井原市のチキン南蛮丼、タルタル絶品!
加門
テイクアウトとテーブル席で食事もできるお店。
噂通りの美味しさ✨😋タルタルソースがたまりません🤤❗️レシピは企業秘密だそうで、、、。
土曜日は馬刺し半額で魅力倍増!
(株)花岡畜産 直売店
土曜日は半額が多いらしいです!
こればっかり狙ったらお店は迷惑だけど半額セールはとても魅力的ですよ~。
質の良い端材、掘り出し物!
木のコンビニ 木遊 井原店
自分は欲しいものが買えましたが100均感覚で買えるものは少ないです、引き締まった木材?
縁台を買いました。
井原鉄道で感じる地域の宝物。
井原鉄道(株) 井原コントロールセンター
Lucky`sの前のコマに出てくる道路や水門の脇。
地域の移動を守る井原鉄道は宝物です。
意気投合できる工場見学。
(株)昭和工業所
社長さんとよくお仕事しますがとても気さくで思いやりのある方です。
非常に頑張って経営されています。
確かな技術、丁寧な修理に感動!
カーサービスライズ
丁寧にコツコツ直してくれます!
丁寧、親切。
戦国の魁、早雲像に出逢う。
北条早雲石像
『新九郎、奔る!
岡山県井原市の「早雲の里荏原駅」駅前にある石像です。
新鮮なお肉と絶品ラーメン!
焼肉大将
安さ、旨い!
アットホームな感じです。
知られざる美しい溜池、近所の隠れスポット!
内寺池
ウチの近所にこんなでっかい池あるって知らなんだ。
農業用の溜池です水質はきれいです。
江戸時代の刀工、 大月源の歴史を感じて!
東平井公民館
大月源の鍛冶場が敷地内にあったとのことです。
江戸時代の女性刀工大月源宅趾に建つ公民館です以前は石碑のみでしたが近年立派な説明板が設置されより詳しく大月源について知る事が出来ますよ。
早雲供養碑を訪れる歴史散策。
大岩刻早雲供養碑
伊勢氏の家臣だった平井氏が、早雲200年忌に彫った供養碑。
南朝元中元年創建の神社、歴史を感じるひととき。
唐木荒神社
南北朝時代の南朝元中元年(1384)創建と伝わる神社です現在は小さい社が鎮座しています。
青木地区の守り神、壮麗な景色。
和霊大明神社
青木地区の高台に鎮座しています本殿は流造瓦葺きで境内南側には絵馬と思わしき建物がありますが現在は倉庫の様になっています明治時代に書かれた句集...
村の守り神です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク