大覚寺で華やかに過ごそう。
大覚寺
刀剣乱舞の聖地巡礼で訪れました。
糸のように細い花びらがまっすぐに立ち上がって茶せんのような花形で咲くのが特徴です。
スポンサードリンク
歴代天皇が見守る五大堂で感動の写経体験。
五大堂(本堂)
本堂。
大覚寺の五大堂は天明年間(1781~89)の再建と伝えられているそうです。
大沢池の小さな神社です。
天神社(御神木)
大沢池の小さな神社です。
霊明殿
(19/03/24)元は総理大臣を務めた斎藤実が1928年(昭和3年)東京都中野区沼袋に建てた日仏寺の本堂。
表門
スポンサードリンク
津崎邨(村)岡碑
嵯峨御流華道芸術学院の南側の交差点に建つ。
嵯峨大沢町地蔵尊
嵯峨御流華道芸術学院の南側の交差点に建つ。
狩野永德の松鳥図、歴史の息吹。
明智陣屋
明智陣屋有個大玄關「式台玄關」,後面大幅的障壁畫「松鳥圖」是狩野永德所繪,是「狩野派」的代表作,並展出後宇多天皇乘過的轎子。
秩父宮御殿
霊宝館
空海が勧請した神社の美。
五社明神
ここ以外にも小さな分社が色々ありました。
離宮嵯峨院の鎮守として弘法大師が勧請したと伝われれています。
大沢池畔の風情ある空間。
護摩堂
大沢池畔に建てられた2間四方、方形造瓦葺の建物。
Beau temple
京都・大覚寺の八角堂で心経を感じる。
心経殿
令和5年 4月10日 京都+桜🌸=雅心経殿 大覚寺大正十四年(一九二五年)の建立で法隆寺の夢殿を模した八角形で高床式のコンクリート造りの建物...
もったいない60年に一回のご開帳!
静寂の中で御影堂の歴史を感じる。
御影堂
讓人心靜...宇宙恆生。
弘法大師、後宇多法皇、恒寂入道親王の像をお祀りしています。
嘉永年間の勅使門、特別な瞬間を。
勅使門
勅使のご来山や門跡猊下出仕の晴れのご法会など特別な時のみ開かれるそうです。
大覚寺の勅使門は嘉永年間(1848~54)の再建だそうです。
後白河上皇の歴史を感じる。
安井堂
安井御所と呼ばれていたそうです。
天井の奥に龍が描かれています。
大覚寺の美しい正寝殿。
正寝殿
大覚寺の正寝殿は桃山時代の様式をしめしているそうです。
大覚寺の正寝殿は桃山時代の様式をしめしているそうです。
村雨の廊下で雅なひと時を。
村雨の廊下
直角に折れ曲がっている回廊を稲光(いなびかり)にたとえ「村雨の廊下」と呼ばれる。
遠くに見える障子絵が美しい。
嵯峨御流華道芸術学院
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク