安祥城隅櫓跡に江戸時代末ごろ建てられたと伝わる牛頭...
隅櫓跡(北)
安祥城隅櫓跡に江戸時代末ごろ建てられたと伝わる牛頭天王のお堂です。
スポンサードリンク
義民中川覚右衛門頌徳碑
後世の、多分地元の、中川覚右衛門を慕う方々が200回忌法要の時に大乗寺に頌徳碑を建てて、永く、その遺蹟を讃え、偲んでいるとの事です。
安祥城址公園で歴史探訪。
大乗寺
ご縁があり、お参りさせていただきました。
岡崎、豊田がイメージとしては強いですが、実は、こちらのお寺が、徳川家の始まりのお寺なのだそうです。
安祥城跡で戦国を体感!
安祥城址(安祥城跡)
春に行って紅葉したら綺麗だろうって狙って出直したらヤッパビンゴでした。
本多忠高の墓碑があります。
戦いを見守る亀の墓碑。
忠臣本多忠高公墓碑
本多平八郎忠勝の父、本多忠高公の墓碑です。
ここでの戦で亡くなった徳川四天王の一人「本多忠勝」の父「本多忠高」の墓碑があります。
スポンサードリンク
平安の守護神、常福寺へ!
安城市場神
常福寺の門前に守護神として祀られたといわれています。
平日昼間に参拝自然石を御神体として祀られている住宅地にある小さな祠である二柱が当時この場にあったとされ一柱は近隣神社に移らされたとされる近隣...
静かな安祥城址で歴史を感じる。
忠臣本多忠豊公墓碑
約10年に及ぶ「安祥合戦」の激戦地、1545年奪還目指す家康の父/松平広忠が安祥城を攻城(第2次安祥合戦)も、尾張からの織田援軍と安祥城から...
本多平八郎忠勝の祖父本多忠豊公の墓碑です。
全 7 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク