坂の上、迷わず辿る道。
澄禅窟(ちょうぜんくつ)
一本道なので迷わない、ちょっとした坂の上にある。
山の奥の方にあります。
スポンサードリンク
室町時代創建の天台宗の寺。
大光院
室町時代創建の天台宗の寺。
曽我一族郎党の供養御堂
曽我物語の主人公曽我十郎祐成と曽我五郎時宗の遺骨と...
お花畑と呼ばれる地
曽我物語の主人公曽我十郎祐成と曽我五郎時宗の遺骨と思われるものが出てきた土地。
♪︎宗我神社の玉垣に双体道祖神を安置。
谷津の道祖神
♪︎宗我神社の玉垣に双体道祖神を安置。
スポンサードリンク
下曽我のとろろ蕎麦、絶品!
彌生蕎麦處
蕎麦、うどん打ちの体験も予約で出来る様です。
曽我梅林に観梅に行って有名な坦々麺屋が休みだったので訪問しました。
鏡の神社で静かなひと時。
宗我神社
立派な神社。
本殿の真正面に円鏡を祀ってる珍しい神社です。
母が喜ぶ田植え餅、隠れ名店。
風月堂
車で20分ほどかかりますが、よく利用します。
お団子や田植え餅、お赤飯もとても美味しいです。
富士山と曽我兄弟の墓所。
城前寺
晴れた日は富士山🗻がとても綺麗に見ることが出来ます。
曽我物語の主人公曽我十郎祐成と曽我五郎時宗とその両親が静かに眠る寺。
小田原唯一の滝、感動の風流体験!
弓張の滝 入口
夏場は水がほとんどなく滝までの道も蜘蛛の巣だらけ...。
梅林を過ぎた先にある。
真夏の弓張の滝へ、虫除け必携!
弓張の滝
蚊、アブなど虫が多いので虫除けスプレー必須です。
虫嫌いの方は夏場に行くのはやめておいた方がいいです。
相模湾と富士の眺望、六本松跡へ。
六本松跡
今は松は1本もなく石碑があるだけ。
曽我の里からここまでは激坂と眺望を楽しめます。
富士山と蜜柑に囲まれて。
曽我丘陵
梅満開でした。
色々と見所スポットがあり楽しめました👍8月下旬真夏真っ只中で暑い日でしたが森林が沢山あって涼しく歩けました😃
自転車で訪れたい城跡碑のある場所。
曽我城跡
住宅街の裏手にあり、わかりづらいです。
2023年2月11日(土)訪問。
とうはたさんが可愛い、笑顔をもたらす!
セブン-イレブン 小田原曽我店
私は一度もそのようなことになったことが無いですねぇ。
とうはたさん可愛い。
狭道の足跡を辿る冒険。
五郎の沓石
曽我氏の足跡と言われる史跡。
2021.01.05六本松から降りてき寄りました。
元酒屋の味、心も満たす。
ヤマザキYショップ 下曽我内山店
家族でお店をやられているようです。
病院の帰り道、電車が来るまでの待ち時間にパンを買いに訪問。
下曽我加圧ポンプ所
梅まつりで味わう手作り梅干し。
法輪寺
梅まつりの季節にお参りすると境内の梅で作った梅干しをいただきました。
2020/7/4拝受 臨済宗建長寺派の寺院。
かわいいはちみつラベル。
はちみつのとびつきや
はちみつのラベルがかわいい!
道祖神
曽我氏館跡伝承地(曽我祐信屋敷跡)案内板
♪︎ 双体道祖神…季節柄、梅の花が添えられていまし...
道祖神
♪︎ 双体道祖神…季節柄、梅の花が添えられていました。
昔ながらの、畳屋さんです。
長谷川畳店
昔ながらの、畳屋さんです。
♪︎ 双体道祖神。
後の上の道祖神
♪︎ 双体道祖神。
♪︎ 公式には寄石型道祖神とされているが自分はリン...
北台の道祖神
♪︎ 公式には寄石型道祖神とされているが自分はリンガ型道祖神だと思う。
マルタ小泉商事(有)
志村理容店
紅屋
大西ドライクリーニング店
子供の頃から了解してます。
曽我谷津公民館
子供の頃から了解してます。
窓口はなくなりました。
横浜銀行 下曽我
窓口はなくなりました。
全 32 件