色とりどりの紫陽花が咲くお寺。
保和苑
6月14日訪問。
今年一番の暑さとなった6月12日に訪問。
スポンサードリンク
朱色の仁王門、大悲山の入口。
二十三夜尊桂岸寺 仁王門
扁額には金文字で"大悲山"と記されています。
寺の入り口となる仁王門。
回天神社隣の歴史的な重厚感。
回天館
気持ちが鬱となるかなり重々しい建築物であることが分かりました。
回天神社の隣にあります。
明星ケ池で感じる和の雰囲気。
明星ヶ池
弁天堂が祀られていてとても良い雰囲気でした。
池の水は濁っていますが、雰囲気がとても良いです。
近隣唯一の賑わい、セブンイレブン!
セブン-イレブン 水戸松本町店
レジ前で待っていたが店員がおらず声を掛けてもレジに戻る素振りも無かったので品物を戻し店を出ました。
ものがなく、買いずらい。
スポンサードリンク
保和苑で鐘を打ち、心を癒す。
鐘楼
保和苑と墓場の境目にある。
通りすがり一般の方が鐘を打って合掌してました。
雑草知らずの秘密、目指すは緑の楽園!
弓道場下涌水
どこから湧き出ているのか雑草だらけでわかりませんでした。
七曲坂を挟んで,七曲坂湧水のすぐ隣にあります。
茨城百景 保和苑と藤田東湖の墓碑
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「保和苑と藤田東湖の墓碑」です。
藤田幽谷の墓
明星ヶ滝
藤田小四郎の墓
茶屋
関鉄之介の墓
大平石
(有)多田酒店
本間玄調の墓
原市之進の墓
常陸秋蕎麦と天丼が絶品!
蕎麦処みかわ
けんちん蕎麦が食べたくてこの季節に必ず来ます。
常陸の秋蕎麦はブランドです。
谷中の桜と歴史、桂岸寺。
二十三夜尊 桂岸寺
で有名な谷中の二十三夜尊で知られる桂岸寺。
保和苑にある寺院。
水戸藩士を祀る回天神社。
回天神社(水戸殉難志士)
判っただけの人々の霊を この地にまとめたのだそうです!
うかがった頃は桜が綺麗な頃でした🌸神社の前に沢山の墓石が並んで居ました。
歴史の風景、格さんのお墓。
常磐共有墓地
あじさいで有名な保和苑に隣接する墓地。
常磐共有墓地は、江戸時代の水戸藩の有名人達が、数多く眠っています。
見晴らしと隠れ家、別世界へ。
五角堂展望台
今日は天気がよかったので足を伸ばしてきた。
見晴らしがいい!
水戸藩士たちの歴史を訪ねて。
水戸殉難志士之墓
歴史に名を残した方々が永眠しておられます。
元治甲子の変、天狗党、その他尊王攘夷運動に挺身した水戸藩士370余が眠っているそうです。
水戸で学ぶクリエイティブスキル。
23RD studio
水戸で、クリエイティブなクラスが受けられるのは嬉しいですね。
茨城の魅力を中国に伝える為に動画制作とデジタルマーケティングを学んでいます。
お地蔵様と共に願い叶う。
ぴんころ地蔵
保和苑の入口にある。
とても落ち着いてお参りが出来ました。
水戸八幡宮近くで歴史感じる坂道散策。
七曲坂
場所は水戸八幡宮と保和園の中間あたりの住宅密集地帯(の端)です。
水戸を代表する歴史を感じる坂。
暮鳥生誕の詩碑で心響く。
山村暮鳥 詩碑
暮鳥生誕120年を記念して2003年に建てられた詩碑。
安住の地を大洗海岸に求めて転住し、創作活動を行ったが、大正13年(1924)没した。
愛染明王が祀られた保和苑の魅力。
愛染堂
よくわからないですが名前から推察すると愛染明王様が祀られているのでしょうか。
保和苑をみたついででした。
薬師如来の千羽鶴、心安らぐ。
薬師堂
お堂には千羽鶴や絵馬が奉納されていました。
名前からして薬師如来様が祀られているんでしょうか。
有名俳人の石碑が待つ場所。
金子兜太 句碑
有名な俳人の石碑。
例の助さんと格さんの石像!
水戸黄門諸国漫遊旅姿像
例の助さん格さんと黄門様の石像です。
一般の墓地の中にあります。
山村暮鳥の墓
一般の墓地の中にあります。
無所だめの大蛇の謎を解き明かそう!
無所だめの大蛇
ネットに無所だめの大蛇の由来が書かれていました。
名前のわりには大したことない場所。
宝暦の延命地蔵尊で願いを込めて。
延命地蔵
江戸の中期の典医が建立した宝暦の延命地蔵尊が祀られているようです。
謎の縁起を感じるお稲荷さん。
稲荷社
お稲荷さんを祀っているんでしょうが、社の縁起は不明です。
理容ニシダ
出沢ハイツ
まったり、のんびり時間が過ぎて幸せ気分になれます❗...
和田理容所
ゆっくり、まったり、のんびり時間が過ぎて幸せ気分になれます❗️
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク