自然溢れる漁港で美味しい魚!
狼煙漁港(高屋地区)
自然溢れる漁港。
美味しい魚の捕れる漁港。
スポンサードリンク
日本海の護り、和んだひと時。
日置神社
道沿いの小ぶりな神社でした。
日本海に面した北の護りの社のひとつ。
日の出見ながら花と休息。
狼煙ポケットパーク
いつでも気軽に車を停め、休むことができます。
日の出を見るのに良い場所。
奥能登絶景街道で出会う美味しさ。
千畳敷
取付道路は落石で立入禁止となっています。
崖崩れの為、通行止めで行けません。
奥能登国際芸術祭で幻想体験。
旧日置公民館 奥能登国際芸術祭
月曜の16:30についたところしばらく貸切でした。
奥能登芸術祭にて。
スポンサードリンク
平安時代の影を追って。
平時忠卿及びその一族の墳
今はまだ普通の人は行けません。
平氏一門である時忠と一族の墳墓。
海岸ウォーク後のへんざいもんランチ。
金沢大学 里山マイスター能登学舎
へんざいもんでランチをいただく。
標高40M丘城で特別な体験。
萩城跡
中々行く事無いよね。
標高40Mほどの丘城です。
薪ストーブの炎で癒されるタイヤ屋。
コクラタイヤ
仕事中にタイヤがパンクし急に伺ったのですが丁寧に対応してくれて本当に助かりました。
凄く丁寧に対応して頂きありがとうございました♪ 次のタイヤ交換時期に来たらお願いします🤲
美しい川辺で親子の姿を。
折戸簡易郵便局
目の前の川でかわいい親子を見ることができます。
2015.4.3 珠洲市折戸町イ部11に移転しました。
揚浜式塩田の絶品、大谷塩。
中前製塩(奥能登揚げ浜塩田 大谷塩)
能登には海水浴で毎年行っていました。
能登の塩の中では一番お勧めです。
静かな砂浜と歌碑、圧巻の景観!
珠洲市自然休養村センター
ボランティアの皆さんケガしないようにね。
砂取節の大きな歌碑や句碑が四基並んで圧巻です。
静かな海岸で珠洲の息づかい。
鰐崎海岸
奥能登芸術祭で作品見に来ました。
素晴らしい景色♪
チェン・シーの猟奇的作品、奥能登で不気味体験!
旧柏原保育所
玄関と幾つかの部屋の作品は不気味を通り越えて猟奇的心霊的な意味で怖くて写真を撮れませんでした。
奥能登国際芸術祭会場に使われています。
樹齢500年の大杉、珍しい枝分かれ!
新宮神社の大杉
新宮神社の境内に立つ大杉です。
樹勢はありそうです。
丁寧な接客で心温まる。
hair SHACO
接客もサービスも丁寧でおすすめです!
年中無休!
カーライフ中野
親切丁寧な お店です。
とても丁寧なお店です。
風情ある舟小屋で、日本の原風景を。
寺家上野の浜
綺麗でしたよ。
Not that interesting in person
歴史を感じる特別な存在感!
永禅寺
その存在感に歴史を感じました。
平日貸切で特別な時間を!
ドッグラン(フレッシュライン見附公園)
平日貸切で最高(*`ω´)b
掘り出し物満載!
(有)丸和工業
元日の震災の被害がとても心配です。
本日 行きました~掘り出し物ゲット~サンキュ~~で~す。
最高で素敵な空間へぜひ!
角自動車商会
最高で素敵なところです。
絶品コロッケと能登牛。
福田家精肉店本店
コロッケが芸術祭で人気でした。
店員さんがとても丁寧でした😃
再訪でも満足の味!
奥能登国際芸術祭実行委員会事務局(珠洲市奥能登国際芸術祭推進室)
追記2020+再訪後の追記です。
松波郵便局、意外な発見!
珠洲郵便局
実際には隣(15㎞)の松波郵便局に荷物があった。
珠洲の新鮮大根、白菜をどうぞ!
(株)今井商店
昨年は地元で採れた大根や白菜ありがとうございました!
珠洲さんの農産物はここで。
木曽馬と過ごす特別な瞬間。
松田牧場(株)
テレビの被災ニュースをみて涙が出ました。
木曽馬、優雅に遊んでます。
キャンプ場代わりに最適!
川浦園地
以前は、キャンプもできたんですが、今は昔の事かな。
近くにキャンプ場が無いのでここでキャンプさせてもらいました。
若山町出田の祭礼、活気あふれる日!
白山神社 (出田)
今日は若山町出田の祭礼です。
田舎の鮮度抜群、心温まる魚屋。
民宿鮮魚さいもん
居心地が良くて、温かい人達ばかりで、大好きな場所でした。
魚屋u0026民宿も しています☺️田舎の鮮度抜群の 🐟 を堪能するなら お勧めします☺️
アラのスロージギングで釣りまくれ!
遊漁船BLISS
アラのスロージギングでお世話になりました。
最高でした!
作品に見惚れて濡れる靴。
自身への扉
作品に見惚れて何人も靴を濡らしていました。
珠洲の見附島、無料駐車場完備!
見附公園 第1駐車場
見附島を見に行きました。
珠洲に仕事で行った帰りに寄りました。
珠洲駅前郵便局
氏子地区の大谷、産土神の恵み。
大谷神社
氏子地区 大谷の産土神。
空堀と郭の歴史を感じて。
正院川尻城跡
何回も往復して諦めて漁港の近くの公園に車を停めたところ、案内板を発見。
畑地化により改変が見受けられるが空堀や郭の形はよく残っている。
飯田城跡
水中処分母船YDT-01を見に来て!
珠洲市飯田港
地震で岸壁が崩壊!
水中処分母船YDT-01が一般公開を行います。
今尾拓真の作品を再発見!
旧中央図書館
現在は展示されていないと思われます奥能登国際芸術祭2020+当時の写真です観に来られた方には本当に申し訳ない作者は今尾拓真さんです。
菅原神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク