朝日と絶景を目指して。
便石山 象の背の特徴
熊野古道の馬越峠からアプローチ可能な絶好の登山スポットです。
自然石と木の根でできた登山道は、登山者に新鮮な体験を提供します。
最高の天気と絶景を楽しめる、長い階段登りの醍醐味を味わえます。
以前Google mapで、どなたかが飛んでいて『私も目一杯飛びたい!』となり、2024年5月3日に行きました。権兵衛の里の無料駐車場に停め、細い橋を渡り、キャンプinn海山⛺️さんの脇を通りながら登山口へ。軽装でも大丈夫。スニーカーでも大丈夫。599mの低い山ですが結構登り甲斐のあるハイキングです。登り約1時間40分で踏破。象の背からは熊野灘の素晴らしい景色が見渡せます。超おすすめです!
最高の天気と最高の絶景でした。オヤジには辛く厳しい道のりで 当日はキャンプ場に 駐車し初心者コースを選択! でも、急勾配ばっかりで 特に林道から鉄塔までは岩登りばっかりで まさに完全登山。鉄塔からは長い階段地獄が 待ってました(汗案内板には一時間半で到着とか 書いてあったが 私の場合何回か休憩を挟み 2時間半掛けてゆっくり 象の背まで掛かりました。ハイキングじゃない登山です。像の背の景色を見たら辛さも吹っ飛びました。下山には動く石や 苔むした石にスリップして転倒しないよう気をつけた方がいいと思います。(なんせ日本一雨の多い尾鷲ですから)
真冬だったので気軽に行ける尾鷲の山をチョイス。標高も500mちょっと。キャンプ場から登って、あっという間に山頂に。ヤマップだと登山口からは1時間は切っていました。50分ちょっと。ただし登山になれてない人は1時間半くらいかも。山頂はなにもなく、その奥に象の背があります。登山で海を見るというのはさすが尾鷲。はるばる来てよかった。なお大台ヶ原も登山道途中で見ることができます。ここから熊野古道まで下山して天狗倉山にプチ縦走もできます。象の背は平日でもそこそこ人が来ていましたが、天狗倉山は貸し切りでした。こちらもよい山でした。登山というよりはハイキングに近いかも。まさに、SNS時代で人気になったスポットだと思います。キャンプ場から入り便石山から象の背、そこで山ご飯1時間ゆっくり食べて、天狗倉山まで行き、熊野古道を使って下山して種まき権兵衛?の駐車場まで歩いてトータル4時間くらい。昼飯なしでダッシュだったら3時間で行けたかな。冬は汗もかかず、夏のアルプスの服装でちょうどいいくらいでした。ただし登山慣れしてない人はしっかり時間に余裕を持って下さい。
早朝、熊野古道の馬越峠入り口駐車場に車を停めて便石山に向かいました。だいたい6台〜ぐらい停められます。早めに現地に着いたのですが人気があるようで既に数台車が停まってました。さすが熊野古道。馬越峠の石畳が美しい。普通に歩いて便石山山頂までは2時間ぐらい掛かりそうです。僕は早足なので1時間半ぐらいで到着しましたが、急勾配の階段が続きますので、それなりに足へのダメージがありました。あと景色がいいのは象の背からの眺めぐらいで単調な登山が続きます。その分、象の背からの景色が美しく達成感が増します。帰りはキャンプ場を目指してぐるっと回って帰りました。キャンプ場から上がってくる登山者もいてましたが、馬越峠からの方が色々と変化があっていいと思いました。大体、4時間ぐらいのコースになるかと思います。秋は景色も美しく楽しいソロハイキングになりました。
山道から約1時間位で登れますね😊最初は自然石と木の根の階段で後半は整備された階段です。休み休み登らないとかなりキツいです。帰りは自然石と木の根の階段がキツいですね結構足が疲れるので靴はしっかりした物をおすすめします👍️
バイクでダートを走ってショートカットして廃道かってぐらいの裏登山ルートから登ってきました。まさかツーリングと登山を同時にするとは🤣眺望は抜群に良かったです。岩の上はかなり狭くて1人しか立てない💦
名前 |
便石山 象の背 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

12/2まだまだ暖かく5時から海山キャンプから登り始めて、何時挫けそうになったかわからないほど長い登り階段を上がり朝日に間に合わず、7時過ぎに到着。象の背は来る価値あり!