古市駅近く、歴史感じる白鳥神社。
白鳥神社の特徴
古市駅東口から徒歩5分の安心感とアクセスの良さです。
日本武尊や素盞嗚命を祀る、由緒ある神社の魅力ですよ。
清楚でバイブレーションの高い境内が、心を穏やかにします。
宮司さんがとても親切な方で、白鳥神社の由来や歴史のことを丁寧にお話しくださいました🙏白鳥陵古墳も拝ませて頂きました。
古市駅を降りて5分後には参拝できてしまう近さです。日本武尊推しとしては、ここは行っておきたいと訪れました。少し高台にあり古墳の上にあるのかなと想像しました。境内社の白玉大明神も、どのような神様が祀られているのか気になりました。
古市駅東口に鎮座し、日本武尊(ヤマトタケル)をお祀りする神社です。白鳥の名は、伊勢国能褒野(のぼの)の地で力尽き亡くなったヤマトタケルが、白鳥の姿になって大和・河内を目指し飛んで行ったという、悲劇的な伝承に基づくもの。ヤマトタケルの陵墓とされる白鳥陵の名や、このあたりの地名としても残っています。こぢんまりしたたたずまいながら、歴史伝承の重みを感じさせてくれるような神社です。ただ、駅近の立地ながら他に参拝者の姿はなく、ちょっと寂しい気がしました。
駅近くに鎮座されれている神社ですが、平日の3時ごろにお詣りさせていただきましたが、他に誰も参拝されていませんでした。日差しが強く暑かったかもしれません。
立派な境内ですが、無人で、御朱印等ないです。いい雰囲気なので、オススメですが、説明板等も不親切で、もったいないです。
近鉄古市駅東側の高台・古墳跡?に鎮座する。本殿は、非常に趣きのある春日造流破風である。元は羽曳野軽里の西方の伊岐谷にある白鳥陵の頂に鎮座し、「伊岐宮」と呼ばれていた。南北朝・戦国の兵火により衰微し、峯ヶ塚古墳の頂の小祠として祀られてきた。1596年の慶長の大地震で倒壊し、そのまま放置されていた。1784年に古市の氏神として現在地に移された。
凛とした白鳥の名前ついた神社で、とっても気に入っています。
主祭神:日本武尊/素戔嗚命/稲田姫命合祀神:饒速日命/第27代・安閑天皇創建は不明です。元は伊岐谷にある白鳥陵の頂に鎮座し、「伊岐宮(いきのみや)」と呼ばれていました。南北朝・戦国の兵火により衰微し、峯ヶ塚古墳の頂の小祠として祀られていましたが、天明4年(1784)に古市の氏神として現在地に移されました。拝:2020/07/07
白鳥神社しらとりじんじゃ大阪府羽曳野市古市1丁目1−18祭神日本武尊稲田姫命素盞鳴命当地は百済系の古市村主(ふるいちのすぐり)の居住地であり祭神は日本武尊か古市村主かはいまいち不明です。
名前 |
白鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-956-9758 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

土日に初めて参拝。近鉄古市駅から徒歩で3分かかるか、かからないかくらい。事前にこちらのクチコミを見た時に、無人だと思い込んでたのですが、実際に訪れるとは拝殿横にある社務所(?)に宮司さんがおられました。最近は、本武尊の白鳥神話の終焉の地として国内外に認知されるようになり、参拝客が増えたので常駐するようにしたそうです(平日も常駐されているかはわかりません)。お守りや書き置きの御朱印も授与されています。宮司さんはとても気さくなお方で、白鳥神話や今後神社をどうしていきたいかなど、色々とお話を聞かせてくれました。あくまでも「誰でも気軽にお参りできる街中にある普通の神社」を目指しているそうです。素晴らしいと思います。こういう神社は末永く残って欲しいですね。